• ベストアンサー

社会党はなぜ過半数をとれなかったか?

noname#178467の回答

  • ベストアンサー
noname#178467
noname#178467
回答No.2

 いくつかの点で申し上げますね。 (1) 自由民主党という政党自体が、保守合同と言って  当時、勢力を伸長させていた革新勢力(社会党、共  産党)に対抗するために意見の違いを超えて1つに  まとまりできたのです。つまり自民党は国会内で  過半数を得るために結成されたのです。アメリカの  強力な後押しがありました。 (2) 55年体制の一方の「雄」日本社会党ですが、この  党も幾つもの潮流の「社会主義者」「労働運動家」  たちが意見の違いを超えて結成されました。 (3) 55年体制ってご存じないと思いますが、永年  冷静な目で政党政治を見てきた者として知ってほしい  事があります。それは日本社会党の本質です。社会党  の多数派は年収何千万円も保障されている労働組合の  幹部連中と自民党から金を貰いながら「反対」をして  おいて頃合いをみて自民党の強行採決を許す戦術を  とった職業的な議員団幹部の連合体だったことです。   つまり、闘うそぶりを組合員や社会党支持者に見せ  贅沢な暮らしを得ていたのです。  (僕自身、組合活動のさなか幹部連中が企業側と決裂  する演技を見せられてしまいました) (4) 55年体制というのはアメリカの意思を体現するための  自民党とそれを補完する社会党の政治体制と言えます。 (5) ところが自民党の支持は減り続け、ついに一党では  政権を保てなくなったときに、自民党は驚く奇手を、  見せました。このころマスコミもさかんにそれを支持、  田原総一朗なども強引な議事進行でもちあげました。  要は自社政権(村山政権)です。社会党から総理を出す  かわりに政策は自民党の政策で行く。これを社会党は  了承したのです。 (6) この社会党の変節は半数近くの国民を失望させます。  現に社会党で贅沢を味わっていた連中は民主党に結集、  「良心」的な連中は社民党に集まりましたが弱々しい  ことこの上ないしなおかつ辻本清美や安倍知子など、  自己の保身に走る議員が後を絶たない。 (7) 結論です。戦後の体制はアメリカの利益にかなうよう  常にコントロールされてきてそれにのっかり自社その他  のいくつかの政党議員は甘い汁をすってきた。社会党は  初めから自民党の政権を補佐するためにあった。自民と  社会の幹部は裏で交渉をしてきたことはもう自明の事、  そして社会党幹部は自民政府からはした金を得てきた。  そんな政党に国民は信頼を寄せない。組合の組織率が  急激に落ちていく。

関連するQ&A

  • どの党も過半数獲れないとどうなるの?

    議席が割合多い自民、民主、公明などが過半数 獲れない場合、与党はどうなりますか? その場合、例えばの話、少数の政党がくっ付いたり して過半数行かないまでも人数が一番多い場合、 第一党になり、政権も獲れるんですか? ちなみに私は共産党支持者です。 http://yeslove.web.fc2.com/jinkou_kyokairei_index.html

  • 衆議院選挙後の議席予想

    まずは自民党、これはやはりもとに戻そうという人がいてその人の票が入り200議席 民主党は崩壊して40議席 公明党は前回を見てもわかるとおり、太田、冬柴、北側の三氏が小選挙区制で立候補して 全滅、したがって比例代表で25議席。 後の残りを12政党で仲良く分けて一党当たり18議席 それで過半数割れの政権与党でやっていられなくて、どこかの誰かさんは又、 腹が痛くなって途中で仕事をほっぼり投げて、国会はメッチャクッチャ。 と、マ~こんな予想ですがいかがでしょう。 皆さんの予想を聞かせてください。

  • 与党になる基準は?

    こんにちは。現在、政権をとっている与党は、公明党と自民党であるとわかりました。自民党は衆議院でも多数を占めているので与党ということは分かりますが、議席の少ない公明党も与党というのはなぜでしょうか。与党になる基準は、「選挙で過半数を占める」ではないのでしょうか。それとも、過半数を取った政党が、連立党で、他の党首によびかけて、与党となっていくのでしょうか。詳しい方教えていただけますか?

  • キャスティングボート政権の是非

    過半数政党がないと、議席の少ない政党が政権の枠組をコントロールすることがあり、最大政党が野党に転落することがあります。そこでいっそのこと、キャスティングボートを握る政党を中心とした政権はどうでしょうか?どうせキャスティングボートを握る政党に逆らう与党は、最大政党でさえ野党に転落します。なら、議席数が少なくてもこれを握る政党に政府を任せる方が、安定した政権ができるのではないでしょうか? もちろん道義的には最大政党が政権を握るべきですが、キャスティングボートも一緒に握らないと、不安定な政権になる恐れがあります。 例えば、私としては、自民と民主から数人適切な派閥を選んで作った小政党が、キャスティングボート政権を運営するのに相応しいと思いますが、如何でしょう? まあ過半数政党があるなら、これを握る党と最大政党は同一でしょうが。

  • 日本はいつまでに政権交代可能な国にすべき?

    90年代の日本新党、さきがけ、新生党などの反自民党政権 そして、前回の民主党政権。 反自民を旗印に議席を多数とっての与党で失敗してます。 現在は健全な政党制とはいえないと思います。 かつて、1党優位だったイタリア、スウェーデンなどはすでに政権交代が可能になってます。 私は2大政党制よりも穏健な多党制になっていくと思いますが、これから日本はいつまでに政権交代可能にすべきなんでしょうか?それにはどうしていくべきなんでしょうか? しばらく無理なら連立組み替え可能にすべきなんでしょうか?

  • 万が一の時、政権与党の暴走を止める術はありますか?

    国民受けする誇大な選挙公約で衆参ともに過半数を上回る議席を持つ政党が政権与党になり、国民の為でなく政党の為の政策を立案して可決してしまうような事態になった時にそれを阻止する方法はあるのでしょうか?・・・不安です。 例)(無知ゆえに、あえてぶっ飛んだ例を書きます)  ・消費税を50%にします。  ・自衛隊を廃止します。  ・政党は現政権与党のみとして政党は一党のみとする。   (他の政党は法的に違法とし存在不可とする)  ・来年から某国に施政権を移譲します。(某国の属国になります) 立案、立法、施行を法的ルールで阻止できなかったとしても、流石にクーデターが起きると思いますが・・・

  • 社民党(旧社会党)について

    正確には覚えていないのですが、社民党が現在のような状態になってしまったのは自民党の口車にのってしまい、村山政権でこれまで犬猿の仲のように対立していた自民党と組んだ為、一般有権者の支持を失ってきたのが原因だと思います。 もし当時旧社会党が自民党と組まずにそれまでの方針を貫いていたら、現在の政党の枠組みはどうなっていたと考えられるでしょうか。 ひょっとして民主党という政党は誕生しなかった可能性も。 本当はアンケートのカテの方にすべき質問かもしれませんが、こちらの方が多くの意見をいただけると思いこちらに質問させていただきました。

  • 改憲、護憲、シンプルな疑問

    護憲派に左寄りの政党が多いのはなぜですかね?一見すると革新派ならば常に保守を嫌うはずが なぜか憲法に関しては真逆です。 保守派が、改憲を言いだしているのに対して 社民、共産系が、護憲派です。民主に関しては支離滅裂、政権担当当時は確か改憲??だったような今は、護憲?ですか?。 民主党推薦の方々には申し訳ないですが、此の政党は常にバラバラ意見、 ともかく、今回の素朴な疑問は何故?革新(左翼系)と唱える人々が、 護憲派が、多いのか理解に苦しめます。 シンプルに理解できる思考が、あるのでしょうか? 諸兄の御意見を承りたいです。

  • 与党であるメリットは?

    公明党が自民党と協力して、政権を担っていますが、なぜ、野党として独自の路線を行かないのですか?  与党であるために、随分、自民党の行うことに我慢をしているように思えますが。  与党は野党と違ってどんなメリットがあるのですか? 政党助成金が野党よりも多いのですか?  与党であるメリットを教えて下さい。

  • 連立政権って?

    自民党の単独政権が終わって以来ず~っと続いている連立政権。数の論理で与党が過半数の議員数を確保するっていうことは判るのですが、そもそも思想や政策が違うからそれぞれの政党があると思うのですが、何故対立する政党が手を組んだりすることが成り立つのでしょう? 前なんて正反対の主張をする自民党と社会党が組んだ事もありましたよね。他の国でも同じようなことはあるのでしょうか?不思議です。