• ベストアンサー

半ノルム族によって誘導される位相について

多様体V上の連続関数全体F(V)の位相に関して、 任意のコンパクト集合Lに対して、 P_L(f) = max |f(x)| ※xはL上を走る P_L(f) は、半ノルムとなり、F(V)にこれらの半ノルム族に誘導される位相が入るらしいです。 半ノルム族に誘導される位相とは、具体的に、開集合はどのように定義されるのですか。 Vがコンパクトであれば、通常のMAXノルムというやつですが、コンパクトでない一般的でない場合の位相の入れ方に関する質問です。 おそらく、ブルバキの位相に載っているかと思うのですが、当方、社会人のため、見ることができません。定義の問題なので、どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199771
noname#199771
回答No.5

そんな小難しいことではなくて、U(L,ε)={f|P_L(f)<ε}として、 {U(L,ε)|L:compact⊂V,ε>0}を基本近傍系にするのは? という意味です。

achar1
質問者

お礼

たびたびのご回答、ありがとうございます。 要するに、f∈F(V)、ε>0に対して、 U(f,L,ε)={g∈F(V)|P_L(f-g)<ε} とおけば、F(V)の開集合Wは、Wの任意の点fに対して、 U(f,L,ε)⊂W となるU(f,L,ε)が存在するということですよね。 これまさに、私が思っていたものです。 実は、Vが多様体であるから、推測はつくとは思いますが、この後、F(V)は、V上可微分関数族となります。大雑把に言えば、Vの任意の点で、局所的にC∞級数で表される関数族です。 F(V)は、V上可微分関数族の半ノルムは、コンパクトな台を持つ微分作用素Dに対して、 Q_D(f)=max|(Df)(p)|  ※pはV全体を動く の半ノルムを定義して、これらの半ノルム族から誘導される位相をF(V)に入れるわけです。 ここに、Dのコンパクトな台とは、 {p∈V|∃f∈F(V)s.t(Df)(p)≠0} の閉包がコンパクトになるということ。   このとき、なんと、 N(D)={f∈F(V)|Q_D(f)≦1} とおいたとき、これらN(D)の有限個の共通集合 N(D_1)∩・・・∩N(D_k) が、0の基本近傍系になるというのです。 位相の入れ方は、先のV上連続関数族全体のと同様と思われるので、例えば、ε=1/2とかを考えると、 たちまち、矛盾が発生してしまうのです。 とても、 N(D_1)∩・・・∩N(D_k)⊂{g∈F(V)|Q_D(g)<1/2} となるようなコンパクトな台を持つ微分作用素D_1・・・D_kが存在することは示せそうにない。 せめて、N(D)={f∈F(V)|Q_D(f)≦1/n}であればよかったのだが、≦1ではね。。。。 そもそも、半ノルム族から誘導される位相の理解がまちがっているのではないかと思い、本サイトで質問してみたのです。 berokandaさんの言われるとおり、小難しいことではないと思います。これらの半ノルム族は、関数解析系でよく出てくるものではないのですか。定義だけの問題なのだが。。。。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

←No.2「お礼」欄 いやいや、F(L) の元を V へ延長しようという話ではなく、 F(L) は既知という貴方の立場から、振り返って見れば、 F(V) の元は、L 上の関数を、F(L) の位相を持ったまま V へ延長したものになっている…ということです。 尾ヒレがついたというかな。 > f自体はもともとVに拡張されているのです。 そのとおり。だからこその A No.2 です。 ←A No.5 Power(V) に位相を入れるのですか? L を固定すると、F(V) に半ノルム P_L が定義されて、 半ノルムが疑距離を定める …てことかと思いましたが。 F(V) の開集合族は、{ g∈F(V) | ∃f∈F(V),∃ε>0,P_L(g-f)<ε } かと。疑距離が導く位相だから、T0-非分離ですけどね。

achar1
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 >F(V) の元は、L 上の関数を、F(L) の位相を持ったまま >V へ延長したものになっている…ということです。 F(L) の位相を持ったままということは、F(V)の位相は、F(L)の位相のままということですか。 すると、F(V)の位相は、Lのとり方によって依存することになり、定義が合理的でないということになりませんか。 F(L)の位相は、Lのとり方によらないことが示せれば、別ですけど、まず無理でしょう。 berokandaさんの位相が、自然な入れ方だと思うのですが、NO5のお礼欄のとおり、疑問があります。 おまけに、この位相は、T0-非分離ということは、ハウズドロフでないということですか。 関数空間の位相とは言え、多様体上なのでハウズドロフでないというのは、ますます、疑問が湧いてきますね。う~ん、困った。

achar1
質問者

補足

本問題、解決しました。回答してくださった方、ありがとうございました。 まず、半ノルム族によって誘導される位相の定義ですが、ブルバキによれば、以下のとおりです。 すべてのコンパクト集合Lに対して、 F(V) ∋ f → f|L ∈ F(L)  ※F(L)は通常のMAXノルムの位相 が連続となる最弱な位相が、該当する位相です。したがって、berokandaさんの位相で正しいです。 一方、私の疑問 > N(D_1)∩・・・∩N(D_k)⊂{g∈F(V)|Q_D(g)<1/2} > > となるようなコンパクトな台を持つ微分作用素D_1・・・D_kが存在することは示せそうにない。 はまことに馬鹿げた疑問で明らかでした。 実際、D_1 = 2Dとおけば、D_1はコンパクトな台を持つ微分作用素で、  N(D_1) ⊂ {g∈F(V)|Q_D(g)<1/2} が成り立つ。

noname#199771
noname#199771
回答No.4

誤植失礼。 ×属 ○族

achar1
質問者

お礼

誤植の指摘、ご丁寧にありがとうございます。

noname#199771
noname#199771
回答No.3

distributionにいれるsemi normの属による位相と 同様のものではまずい理由はなにかありますか?

achar1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。関数解析系の専攻の方ですか。 丁度、超関数を目指している準備段階で躓いています。 ネットで調べても、おそらく、 > distributionにいれるsemi normの属による位相 の特別な場合に帰着する気がします。もし、そうだとしたら、具体的に、F(V)の開集合はどう定義されるのですか。 よくわかりませんが、樽とかの概念と関係していますか。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

いや、何をどう睨んだところで、これは、 貴方が既に理解している F(L) の位相を、 F(L) の各元を L から V へ延長することで、 F(V) の位相としよう…という話です。 それ以上でも、それ以下でも、ありません。

achar1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > F(L) の各元を L から V へ延長する すいません。説明足らずでした。 質問文中に書いたfは、F(V)の元です。VからLに制限しています。 すなわち、f自体はもともとVに拡張されているのです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

V がコンパクトなら、解るんですか? L はコンパクトですよ。 L 上の連続関数が、V 上へ延長されているだけです。 F(L) を考えてみたら、どうですか。 ノルムでない半ノルム が誘導する位相 が ok なら、難しいことはないでしょう。

achar1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Vがコンパクトなら、大学1年次にやる、有界閉区間上の実数値連続関数全体の関数空間のアナロジーですぐにわかります。ご存知でしょう? いろいろ、ネットで調べてみたところ、一般に、半ノルム族が与えられたときに、半ノルム族から誘導される位相があるようです。族がポイントかと。 単に、LからVへの拡張とかいうレベルではないと睨んでいます。ちなみに、Lは任意のコンパクト集合です。 The family of semi-norms P_L(f) for compact subsets L defines topology of compact convergence in F(V) とあります。定義の問題なので、特に、関数解析系の本に記載されているとは思うのですが、 なにかてがかりないですか。多分、ブルバキの位相にはあると思います。

関連するQ&A

  • 位相と連続

    何度か、このサイトで位相に関して質問をしている初学者です。 おかげさまをもちまして、理解が進んだと感じています。 さて位相の言葉を使うと、 「位相空間Yの開集合Vのfによる逆写像 f^{-1}(V)=UがXの開集合である場合、f : X→Y は連続」 などというと思いますが、この表現と通常のイメージでいうところの関数の連続/不連続とを対応させて理解を進めたいと思っています。 以下、1次元Euclid空間 X から 1次元Euclid空間 Y への写像 f : X→Yを考えます。 1)x=0でジャンプする関数(x=0で定義されている) : f(x)=x (x <= 0), f(x)=x+1 (x>0) この場合、たとえば (1/2, 3/2) のf による逆写像は f^{-1}((1/2, 3/2)) = [0, 1/2) となります。これは X の開集合ではないので、f(x)は不連続。 2)x=0でジャンプする関数(x=0で未定義): f(x)=x (x < 0), f(x)=x+1 (x>0) 【質問】 ●(1)の考え方、論証はこれで正しいでしょうか。 ●(2)を(1)のと同様の論理で考える場合、 「Yの下位集合 *** の f による逆写像 f^{-1}(***) が Xにおける開集合でないので、f は不連続」 となると思いますが、この場合 *** はどういった集合になり、どういう理屈で逆写像はXの開集合ではない、と結論付けられるのでしょうか。 (x=0で定義されていないので、Xの位相がいわゆる1次元Euclid位相ではない?) 以上、ご教示よろしくお願いします。

  • ”コンパクト”の定義について。集合、位相

    集合論における、”コンパクト”の定義について質問です。 言い回しの違いがあるにせよ、以下の2種類があるようですが どちらが正しいのでしょうか? (その1) コンパクトであるとは、位相空間Xの任意の開被覆が、必ずXの有限被覆を部分集合として含むことである。 (その2) ある集合Aを、有限個の開集合の和で覆えるときにコンパクトという。 個人的には、(その1)の定義が正しいとおもっています。 ”位相空間”であることが、前提条件でないと 話が進まない気がしています。

  • 有限集合からなる位相空間における写像の連続性

    ある位相空間Xから別の位相空間Yへの写像fが連続であるとは、Yの任意の開集合Oの逆像f^-1(O)が開集合であると定義されていると思いますが、この定義に従うと、有限集合に位相を入れた位相空間Xからの別の位相空間Yへの写像は、位相空間Xの集合が全部開集合となり、必ず連続になるのでしょうか。

  • lim[x→∞]f(x)の位相での定義は?

    よろしくお願い致します。 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;0<|x-a|<δ⇒|f(a)-f(x)|<ε』 は 『2つの位相空間(X, T)、(Y, S) と map f;X→Y と L:={b∈Y;∀ε∈nbhd(b),∃δ∈nbhd(a) such that f(δ)⊂ε}(a ∈X)に於いて、 L≠φ の時、f(x)はLに収束するといい limf(x):=L x→a と表記する。そして、L=φの時、f(x)は発散すると言う』 という具合に一般で定義できると思います。 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒ε<f(x)』や 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒-ε>f(x)』 に就いては、 『Bは位相空間(X*,T*)の部分集合Aの開被覆である』 の定義は 『T* の部分集合Bに於いて、A⊂∪[b∈B]b』 『位相空間(X*,T*)の部分集合Aはコンパクトである』 の定義は 『X* の部分集合Aの任意の開被覆B(⊂T*)に対し、∃{b1,b2,…,bn} ⊂B (n∈N) such that A⊂∪[i=1 to n]bi』 『位相空間(X*,T*)はコンパクト空間をなす』 の定義は 『位相空間(X*,T*)の部分集合X* はコンパクトである』 『位相空間(X,T)が位相空間(X*,T*)の中で稠密である』 の定義は 『X⊂X* 且つ φ≠∀A∈T* に対して,A∩X≠φ』 『位相空間(X*,T*)は位相空間(X,T)のコンパクト化である』 の定義は 『X* はコンパクト空間 且つ XはX* の中で稠密である』 従って、『x→∞』の定義は『xをa∈X* に近づける』を意味す るので εとδを使うと、 2つの位相空間 (X,T)、(Y,S) と map f: X → Y があり、位 相空間(X*,T*)は(X,T)のコンパクト化である時、 L:={b∈Y;∀ε∈nbhd(b,(Y,S)),∃δ∈nbhd(a,(X,T)) such that f(δ)⊂ε}(a∈X*)に於いて、 L≠φ の時、f(x)はLに収束するといい lim f(x):=L x→a と表記し、 L=φの時、f(x)は発散すると言う。 例:実数体RではX*はR∪{+∞,-∞}に相当し、a∈{+∞,-∞} と定義してみたのですが、 どんな位相空間(X,T)やコンパクト化(X*,T*)では良いという訳ではなく、 夫々に何らかの条件を付け加えねばならないような気がします。 どのような条件を付ければ 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒ε<f(x)』や 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒-ε>f(x)』 の一般での定義が完成しますでしょうか?

  • 位相

    X を位相空間,Y をコンパクト位相空間とする.このとき, (1) U を直積位相空間X × Y の開集合としたとき, A = { x | {x} ×Y ⊂ U } はX の開集合であることを示せ. これを解くためのヒントをください。 Aに含まれる任意の点 x1のある近傍がAに含まれることをしめすんですね。そのような近傍をどうとればいいんでしょうか。

  • 位相です

    <X,d1>,<Y,d2>をともに距離空間とする。d1が離散距離ならば、任意の関数f:X→Yが連続であることを示せ。 ここで、 d1,d2により定まるX,Y上の距離位相を、それぞれT1,T2とする。 距離位相の定義から、距離dのもとでの開集合と、距離位相Tのもとでの開集合は一致するから、fは連続になりますよね?? でも、 このことをうまく、数学的に記述して、答えることができません。 だれか、教えてください!!

  • 集合と位相の問題です。コンパクトについてなんですが良かったら回答お願いしますm(__)m

    コンパクトの定義です。 『位相空間Xの任意の開被覆 {K_α}α∈A の中から 有限個の開集合 K_1、・・・・・、K_m をうまく選んで、 X=K_1∪・・・∪K_m となるとき、Xはコンパクトであるという』 (1)このコンパクトの定義で重要な部分を指摘して下さい。 (2)Rはコンパクトではないことを示して下さい。 よろしくおねがいしますm(__)m

  • 位相空間についての質問です。

    位相空間(T,Ot)(Tは集合でOtは位相)として、a,b,cはTの元とします。 連続写像φ:[0,1]→T、φ(0)=a、φ(1)=bが存在して、 連続写像ψ:[0,1]→T、ψ(0)=b、ψ(1)=cが存在するとします。 このとき、連続写像g:[0,1]→T、g(0)=a、g(1)=cは存在するのでしょうか? もし存在するなら証明してほしいです。 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 f:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔f(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、f(V)Uとなる。 と定めています。 一応、自分で考えたのは、 g:[0,1]→T、g(x)=φ(2x)(0≦x≦1/2)、g(x)=ψ(2x−1)(1/2≦x≦1)なのですが、x=1/2で連続なのかわかりません。g:[0,1/2]→T, g:[1/2,1]→Tは連続だと思います。 g(1/2)∈Uとなる開集合U⊂Tを任意に取ります。 g:[0,1/2]→Tの連続性から1/2∈V1、V1⊂[0,1/2] となる開集合が存在してg(V1)⊂Uで、 g:[1/2,1]→Tの連続性から1/2∈V2、V2⊂[1/2,1] となる開集合が存在してg(V2)⊂Uとなる事はわかります。 V1もV2も[0,1]の相対位相の元なので、V1UV2は、[0,1]の開集合となるのかわからないです。 (V1もV2も[0,1]の位相の元([0,1]の開集合)ならば、V1UV2は、[0,1]の開集合となる事はわかります。)

  • 位相 初心者です。

    「AとBが位相空間Xの開集合ならば、A×Bは直積位相空間X^2の 開集合である。」 上記の内容は、定義ですか、それとも定理ですか。 定理であれば、証明の考え方を教えてください。

  • 直積位相

    X、Yを位相空間とする。 『W⊂X×YがX×Yの開集合⇔任意の(x,y)∈Wに対して、x∈XのXにおける開近傍U⊂X、y∈YのYにおける開近傍V⊂YでU×V⊂Wとなるものが取れる』 と定義することにより、X×Yは位相空間になる事を示せ。 という問題です。 X、Yが位相空間なので、それぞれの位相をO(X)、O(Y)としてX×Yの位相をO(X×Y)={Uλ×Vλ;Uλ∈O(X)、Vλ∈O(Y)}とおいて証明しようとしたのですが、これでは上記の定義が満たされていないと注意され詰まってしましました。 どなたかアドバイス(もしくは証明)していただけませんでしょうか?