• ベストアンサー

多股 の読み方

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

足が多いことから「多股」 http://www.zukan-bouz.com/nanntai/tako/madako.html

shiritaijyo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スポーツ紙で見かける言葉の意味

    スポーツ紙を見ていると野球などの記事でよく見かける言葉なのに 意味(語源)の分からない言葉があります。 1.「スミ1」・・・の、スミって? 2.「3タコ」・・・の、タコって? 3.「3たて」・・・の、たてって? それぞれの意味(語源)を教えて下さい。

  • 3タテ3タコ

    野球の用語?で、よく「3タテ」「3タコ」とか耳にします。 その意味合い自体は分かるのですが、なぜ「タテ」「タコ」って 言うようになったのですか?どういう語源なんでしょうか?

  • 「たこ部屋」の語源は?

    素朴な疑問です。よく「たこ部屋」という言葉をよく聞きますが、語源は何ですか? ・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が 多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 ・もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。 ということが語源だという人がいますが、どちらが本当でしょうか?また、他の語源をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 「ひっぱりダコ」は、タコ目線?、人間目線?

    くだらない質問をお許しください。 人気者の事を「あの人はどこでもひっぱりダコですね。」とか言いますよね? しかし、人気者は、あちらこちらから「こっちにおいで」と「ひっぱられている」のですよね? 強引に周りの人たちを「ひっぱっている」わけではないのですよね。 ならば受動態で「あの人はどこでも『ひっぱられダコ』ですね。」とどうしてならないのかと思いました。 もともとの言葉が人間目線でタコを「ひっぱる」から「ひっぱりダコ」になったのでしょうか? 語源を調べてみても、昔は「人気者」の意味はなく「はりつけ刑」を表していた事ぐらいしか分かりませんでした。 http://gogen-allguide.com/hi/hipparidako.html こんな事分からなくてもいい事なのですが、こんなご時世ですのでヒマでして、、。 宜しくお願い致します。

  • 分かる方教えてください。

    音が同じで使い方の異なる複数の語があるとき、意味論的には、それが単語([ a ])として同一であるか別々であるかが重要となる。例えば、日本語の「あける」という動詞は、漢字を当てたときに「開ける」「明ける」「空ける」となるような異なった用法があるが、“覆いや閉ざしているものがなくなることによる変化がもたらされる” といった[ b ]を見出すことができるので、単語としては1つである[ c ]と考えられる。一方、「たこ」と読まれる名詞も、「蛸・章魚」「凧」「胼胝」と異なる漢字で書かれる使い方がある。最初ものが8本の腕を持つ軟体動物の名で、後二者について蛸と形が似ているからとの語源説もあるものの、意味は各々、"糸でつないで空中に揚げる玩具"、"手や足の指などが擦れて角質化した部分" と大きく異なり、不確かな語源説以外には全体に共通する[ b ]らしきものが見いだせないため、別々の単語で[ d ]であると考えられる。尤もこの、単語として1つか別々かという基準は微妙で、どちらとも決しがたい場合も少なくない。たとえば、「とう」という動詞には「質問」の意味も「訪問」の意味もあって意味的にも類似性があるため[ e ]と見たくなるが、古い時代(奈良時代)には「と」の音が異なる音だったもので、語源を考慮すれば[ f ]と見ることもできる。 語群: ①中心的意味 ②派生的意味 ③多義語 ④類義語 ⑤同音異義語 ⑥語彙素 ⑦意義素

  • 「蛸釣られる」(慣用句)の語源ご存じですか?

    ずいぶん昔、大正生まれの方と仕事関係の昔話をしていた時に、 そのお相手(当時60才で今は、75才)の方から、 「その後、例の専務に呼ばれて蛸釣られたんだよ、えらい目にあった」 相手 「そうですか、大変だったんですね」 自分 みたいなやりとり思い出しました。その時は、大体の意味は察しました ので、スルーしておりましたが、語源的には長年の疑問でした。 今はネットがあるので、検索してみると、下記のような解説がありました。 ーーーーーーーーーーーーーーー タコツラレル【蛸釣られる】(動)  叱られる。罵られる。最初、 大阪の第四師団管下の兵卒の隠語として発生したものであるが、 今では、西日本全般にかなりひろまっている。 ーーーーーーーーーーーーーーー 今でも、判らないのが、「蛸釣り」が何故呼び出しされて「叱られる」こと になるのか。。。。昔々、明石の蛸釣り(蛸壺)漁師が軍隊に入って広めた のかとも思うし、どなたかヒント(類似表現も含む)頂けませんか?

  • たこ焼きのたこが硬くなってしまう

    最近、たこやきにはまっています。 まだまだ初心者ですが、市販の粉を使ってどうにか丸く焼けるようになってきました。が、問題は蛸です。蛸は酢を加えるとやわらかく茹でるられる、と言われ実際やわらかくできますが、その蛸を使ってたこ焼きにして食べてみると、どうしても蛸が硬いのです。子供からは蛸を入れないでと言われます(とほほ)。 どうしたら蛸を硬くしないでたこ焼きができないものか、良い方法がありましたらどうかご伝授ください。

  • 何だと~このタコ! 

    変な質問ですみません。 よくドラマ等の言い争いのシーンで 「何だと~このタコ!」というセリフがあります。 私は、タコが大好きなのに喧嘩や言い争いにタコ!と言うのはタコに対して失礼極まりないと思ってしまいます。 何故タコなのでしょうか?

  • 他人をさげすむのに「タコ」などといいますが、これの由来は?

    他人をさげすんだり、半人前だというときに「あいつはタコだ」などといいますが、このタコの由来を教えてください。 タコはもちろん海に生息する八本足のタコですよね。 どうしてタコが半人前、未成熟の大人を意味するようになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お正月にはたこあげて~♪

    お正月には、タコ揚げて~ タコの唐揚げ食べた? おいしいお! おせちに飽きたら、タコ唐だね!