• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3か月で5kmを35分で走れるようになるには!?)

3か月で5kmを35分で走れる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 3か月後に行われる駅伝にママ友と出場することになりました。私の担当は2区5kmで、制限時間は35~36分です。しかし、スポーツ経験がなく産後の体重増加もあり、どうトレーニングすれば目標を達成できるのか分かりません。
  • 主人の仕事や自分の関係上、トレーニングの時間は平日週2回、土日はどちらかという制約があります。1月から始めたトレーニングではまずは歩くことから始めていますが、室内での筋トレも考えていいでしょうか?
  • 駅伝にリタイヤせずに参加する気持ちはありますが、学生時代の体力や体型とは全く異なり、どこから始めればいいのか迷っています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>3か月で5kmを35分で走れるようになるには!? 時速9キロ程度ですから、ジョギングよりも やや早めのペースということになります。 成人がやや早め目に歩いても時速5-6キロで、 5キロを歩けば1時間という見方でもよいです。 今始めたトレーニングがまさしく1回1時間歩く という感じになっていると思います。 成人して、しばらく経ってからのトレーニングは 記録を伸ばすというより、 動かなくなった身体のあちこちについた錆を落とす。 というイメージのほうがいいと思います。 最初の1ヵ月は早足で歩いて5キロを1時間 というペースを続けましょう。 で、週末はやや時間が取れるでしょうから、 距離を10キロにします。 これで固まった筋肉がほぐれてくる感じを 感じられるようになれば次のステップへ。 別途室内トレーニングしたほうがいいですが、 できる時に、ももあげとかスクワット程度でよいでしょう。 どちらかといえば、最初の頃は身体が錆ついていますら、 膝や足首に故障を抱えかねませんので、 毎日朝夕のストレッチを入念にされたほうがいいと思います。 次の1ヵ月は軽くジョギングペース。 これも身体がはずむような感じで歩けるようなら その方向に進むでよいでしょう。 この頃には5キロを45分くらいでいけているはずです。 最後の1ヵ月は40分で走れる距離を伸ばしましょう。 最初は5キロ。それを6キロ、7キロと 毎週ピッチを上げていきます。 しんどい時は無理をしなくていいです。 その程度のペースであれば、運動経験者なんですから、 ある程度の時間を走れる足と心肺機能を思いだせば、 当日だけ、少々無理をしてもそのタイムで走りきれるはずです。 一番肝心なのは、「途中で無理して故障しないこと」です。 特に歩き始めの頃と、ピッチを上げ始めた時に、 違和感がでてくるはずです。そういう時はペースを落とします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bxxmw424
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.4

こんばんは bxxmw424です 5キロ35分だと キロ7分ペースですから そんなに速いペースではないです。 ウォーキングを始めているということなので 徐々にジョギングを入れながら ラン&ウォークにしていき 最終的に全部走るようにすれば大丈夫だと思います。 練習は週2から3くらいでいいと思います。 やり過ぎると逆に疲労がたまったり 皆さんが言ってるように怪我しちゃいますので コツは無理をしないことだと思います。 せっかくなので駅伝終わってからも続けてくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

  Mrスポックです   フランスからです、義理の弟が日本にいますが、21歳の時の100mが10.08SEC   1500mが3分46秒 陸上部じゃなくこの速さは 私がBOXING時代のメニュー   教えて半年でこうなりました  私は11.01SEC   弟はドーバー海峡泳ぎ切れる体力があります しかも食事はしないで   メニュー記載   50m全力疾走100mは流しながら酸素を血液に入れます 弟に修練させたところ   フルマラソンで3時間ほどが2時間9分で優勝しました ここまで1年   スポーツ後グレープフルーツ100%を飲んで体をというか、筋肉をやわらかくしましょう   頑張ってください 結果はついてきますが、大概の人は地味だと言って挫折しますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! マラソンびとです。 5キロを35,6分ですね! 分かりました。 1キロを7分,100メートルを42秒のペースなので,そのペースで最初から最後まで走ると良いです。 スピード練習は全く不要で,100m42秒のペースを持続させる持久力が求められます。 落語の「一升酒」と同じです。一升飲めるかどうか賭けをしようということになる。そこで,一升飲めるか,実際に飲んでみて,飲めることを確認してから飲めるほうに掛けるという話です。 クルマの距離計測でいいですから5キロのコースを設定して,100m42秒のペースで走って見ましょう。走りきれれば落語の一升酒の世界で,安心してください。 途中で息が切れてペースが保てないときは,体重オーバーで持久力低下が原因と考えて,減量することです。脚が疲れて途中で走りきれないときは,脚力不足が原因ですから,ハーフスクワットや腹筋,背筋,カーフレイズの筋力トレーニングが良いでしょう。そして練習方法は,5キロを一気に走るのではなく,1キロを7分のペースで走り,歩きながら(不完全休息がよいです)心拍数が下がったら,また1キロと,1キロ×3回をして,その次は,2キロ(14分)×2回,最後のレベルは3キロ(21分)×2回とすると,無理なく目標をクレアできると思います。  注意事項は怪我をしないように注意することです。  特に,走り始めて1か月目くらいが,疲労が溜まってきて一番故障リスクがあります。走る練習は週2回か3回で充分です。 シューズはマラソン用のシューズで,しかもトレーニング専用を買うことです。もし,甲高で幅広の足なら米国のニューバランスのシューズが故障防止に適しています。ここにかけるお金はケチらないでください。  これを機会に,健康マラソンに入ると楽しみながら健康管理できるでしょう。マラソンにおける減量方法も昔は,脂質を極度に避けて炭水化物はある程度許していましたが,現在は,たんぱく質はしっかり摂取して脂質もある程度構わなく,炭水化物を控えるように進化してきました。昔,バスケしていたそうなので,仮に,一升酒にように行かなくても,1月も走ればクレアできると考えます。くれぐれも足の(特にヒザ)怪我に注意して,違和感を感じたら,次の日は走らない,アイシングをするということを忘れないで下さい。では,頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二か月で4.5kmを20分で走れるようになりたい!

    当方30代半ばの男です。 二か月後に行われる社内駅伝大会に出場することになりました。 タイトルの通り大会までの残り二か月で4.5kmを20分で走れるようになりたいです。 そのために今からどのようなトレーニングを積めばいいのでしょうか。 最近の運動といえばダイエット目的で週2回30分のジョギングを半年ほど続けているぐらいです。 学生時代はサッカーやフットサルをしていましたが、長距離走よりは短距離走の方が得意でした。

  • 4.2kmを残り1年で20分で走るためには??

    先日町内会の駅伝大会で4.2kmを23分で走りました。 来年は20分で走りたいと闘志を燃やしています。 これから1年間どんなトレーニングを積めばよいでしょうか。 今は週2回5、6kmをルームランナーで走るだけです。

  • 10km以上走るには

    ジョギングを週に3~5回しています。11月で始めてから8ヶ月たちますが未だに最高6km(1km8分くらい)止まりです。 走ってる場所は住宅街です。 来年2月にマラソン大会があり、10km部門に出場したいと思っています。それまでに10km以上走れるようになりたいです。 効率のいいトレーニング方法ないでしょうか。

  • 40代10kmの初マラソンに向けて

    あと2週間後、人生初のマラソン大会に出場します。 10kmです。 当方40代前半。 運動経験は20代の時の草野球のみ。 こんな体力に自信のない人間ですが健康保持のためマラソンを始めました。 春先からトレーニングらしきものを始めましたが、本番まであと2週間。 果たして10kmを完走できるか??この時期になって自信がなくなってきました。 今までのトレーニングは、 週に2回ほど朝に2~5kmほど走る程度。 だいたい1km7~8分です。今のところは。 昨日30℃の猛暑の中、初めて10kmを走ろうと挑戦しましたが7km地点でリタイア・・・ タイムは1km7分台でした。 途中で腹痛と吐き気をもよおしてきました・・ あと、2週間。 大会本番の制限時間は10kmで1時間20分です。 残された時間で何をすべきか? 完走するためにはどうすべきか? まったく運動音痴の者にとっては無謀な挑戦かもしれませんが、 アドバイス等がございましたらよろしくお願いします。

  • 5㎞のジョギングをするには?

    5月からジョギングをスタートしようと思い、距離感を掴むためにコースを走ってみましたが半分も走れませんでした。そこで5分走っては5分早足で歩くパターンで2.5㎞を流してみました。まだまだきついのですが何とかなりそうです。ここで質問ですが、秋の市民マラソンで5㎞完走するために徐々に慣らしてゆきたいのですが効果的トレーニング方法がありましたら教えてください。仕事の関係で週に3回走るのがリミットと考えています。よろしくお願いいたします。

  • 0からの3km走12分

    20代半ばで、過去に長距離走などをしていた経験はありません。3km走が、相当遅く、13分程度です。(それも、走っている間ものすごく苦しく、走り終わった時、呼吸が激しいです) まず12分を切る程度、その先には、11分前半か、11分を切る位までタイムをのばしたいです。 インターバルトレーニングが良いらしいのですが、3km走には、何mダッシュと何mジョグを入れるのが良いでしょうか? または、他にすべきトレーニングがありますか? 期間は3ケ月から半年程度を考えていますがそれより長くても大丈夫です。少なくとも、週に5日は練習できます。(基本的に毎日できますが) どうかお願いします。

  • 1Kmを早く走る術

    こんばんは。回答者の皆様いつもお世話になっています。 10月に駅伝県大会があるのですが、『小学六年の部』の区間に、地元の市代表に、私の息子と、息子の同級生が、代表の候補になっているんです。(去年の秋のスポ少駅伝、1350Mの記録を参考にしての選考らしいです。) この先いずれかの日に計るタイムで、(9月の何日からしいです)どちらが補欠で、どちらが出場するのかが決まるらしいのですが、50Mや100Mを走らせたら、同級生のほうが、絶対的に早いんです。 で、5KM~10KMを走ると、息子のほうが早いんです。(去年の冬のシティマラソン本番、練習にて) しかし今度の駅伝の走行距離は1KMなのです。 そこで質問なのですが、1KMという距離、息子のように、長距離を得意とし、短距離を苦手とするタイプの場合、どのようにすれば早く走れるのでしょうか・・・・ 去年のスポ少駅伝1350Mでは、少しの差で、同級生のほうがいいタイムだったらしいです。 普段から、3・5キロは、週に4日くらい、休憩を含めて、30分程かけて走っています。 子供は、身長153、体重38の体格です。有識者の方、どうかアドバイスをお待ちしています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 5km30分からタイムを上げるために効果的方法

    ここ5か月の間、週一のペースで走っています。 距離は5kmから始まり現在は15km走っています。 3月にはハーフマラソンに出場予定です。 タイムは5km平均28~30分です。 いまのところ普段筋肉トレーニングなどは一切していない状況です。 これ以上のスピードで走ることは多少は可能と思いますが、 まだ15kmなのであと5kmは走れるように余力を残して走っています。 質問させていただきたいのは、 必要以上に筋肉や体力を使わず、技術によってタイムを向上させる方法です。 都合上これ以上練習量を増やすことは出来ないので、もっとも効果的な方法でスピードアップをはかりたいです。 ちなみに私は今まで誰にもフォームなどを習ったことはありません。 たとえば足の着地から蹴りだしを改善するだけで大きくスピードアップにつながるような気もしています。いまはたまに意識して踵から着地して、つま先で蹴りだすようなことを試したりするのですが、 結構疲れてしまって長く続かない状況です。 できれば5kmを25分くらいで余裕で走れるようになりたいと思います。

  • 10km走 残り1か月なら

    20代男です。 質問は「10kmを走るのにあと1か月なら何をするか」です。 競技テニスから離れて、 何か他のものを見つけるのもいいのかもと考え、 10kmシティマラソンに出ようと考えています。 1回練習で走って45分くらいだったので もう少しタイムを縮めたいです。 あと1か月くらいですが、週2で1時間程ジョギングしています。 長距離には長距離の練習があると思い、 経験者からのアドバイスをもらえればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 二週間で5kmを速く走りたい。

    こんにちわ。 仕事場で二週間後に課対抗の駅伝大会がありまして、課で若い方だからという理由でメンバーに選ばれました。 二ヶ月ほど前から運動不足解消のためのジョギングを週に三回ほど30分ほどしていたので、なんとかなるだろうと気楽な気分で引き受けました。 それで、一応、どれくらいのタイムがでるのかなと思い、陸上トラックで1kmを計ってみると4分半、3kmだと15分と1km5分ペースで、こりゃ遅いなあと愕然としました。 そこで、どうにかして5kmを1km4分半ペースぐらいで走りたいのですが、しかし、期日は後二週間しかありません。どういう練習をしてみたらいいでしょうか? ちなみに、自分の身長は170で体重は65kgで短足のピッチ走法です。それと、1km五分でも結構自分ではきついなあって感じです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J526Nで印刷ができなくなってしまった場合、Windowsの有線LAN接続を続けていることを確認してください。
  • 関連するソフトやアプリがある場合は、まずそれらを確認してください。
  • IP電話を利用している場合は、接続に問題がないか確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう