• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたなら受け取りますか?)

タクシー代問題に関する質問

SHOYUMaMaの回答

  • SHOYUMaMa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.1

こんばんは♪ 2児の母親です。 近くに住んでるのはあなたのご両親ですか? 私だったら、義両親(父親しか居ないですが…)にはしっかり返す派ですね。いくら10円とかでも他人のお金だから勝手に貰うのは人としてどうかと…思うけど(~_~;) 自分の両親ですら、お釣りはきちんと渡して『あげるよ』って一言貰えば、遠慮なく貰っちゃいます。 まず、旦那の親からはお釣取るのはいっくらバレなくても、嫁として見苦しいのは当然だ!って私だったら思いますけどね。あなたの奥さん結構お金に細かいようですね^_^;

NESNESCAFE
質問者

補足

近くに住んでいるのは私の両親です。 >>いくら10円とかでも他人のお金だから勝手に貰うのは人としてどうかと…思うけど そういやタクシーで千円ちょうどってのはそうそう無いですよね。 あいつ、端数切り上げてやがんのか・・・ >>まず、旦那の親からはお釣取るのはいっくらバレなくても 個人的にタクシー代ですら・・・と思いますがね。 >>あなたの奥さん結構お金に細かいようですね^_^; ええ、とても細かいですよ^^

関連するQ&A

  • 父が働く動機について。

    「子供や母(妻)の幸せを想って働いてるって思ったことは、一度もない」と父に言われました。 これは、一般的に普通なのでしょうか? もちろん、仕事にやりがいを感じているという点では、いいと思うのですが、個人的にはショックでした。 また、これが一般的となると、父からみた子供、母(妻)の立ち位置は、どういうものなのでしょうか?金食い虫ですか?

  • また問題を起こしてしまいました。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3105834.html 私は↑で相談をさせていただいた者です。 皆さまからアドバイスをいただき反省し妻を守っていこうと決心したのに思い通りにできずまた妻を怒らせてしまいました。 家族の説明をすると・・・ 私と妻はまだ子どもがいません。 父は癌で入退院を繰り返し現在入院中。(神奈川出身) 母は大分県の実家でほとんど一人。 兄夫婦は5歳の女の子が一人。現在第二子妊娠中。千葉県在住。 実は土曜日父のほうの祖母が亡くなり神奈川へ行きました。 土曜日の午後母から連絡があり日曜日が通夜。月曜日が告別式。 父の親戚には私の妻は二人しかあっていないので、母が私と妻(親戚に紹介したいとのこと)、そして兄を葬儀に連れて行くと言いました。(兄嫁は妊娠中なので家で大事にしているようにと) あと、母は父の兄弟から非常識で嫌われているので一人で行きたくなかったとか。。 妻も葬儀ということで嫌がることはなく行く事に。 そして当日の早朝。 母から電話があり、どうしても兄嫁が子どもをみんなに見せたいから葬儀に行きたい!と言うから連れて行くことになったから。と。 前例があるので嫌な予感がし、母に前もって「兄家族と私たちを絶対に差別したり妻に嫌な思いさせないでよ!」と釘刺しました。 もちろん母は「あら大丈夫よ!○○ちゃんは私が紹介したくて連れていくんだもの。」の言葉でまずは安心。 待ち合わせの駅に到着し母と兄家族と一緒に父の実家へ。。次から次へと問題が起きてしまいました。 (1) 待ち合わせの駅からまた電車で移動の際、母が「大人3枚子ども1枚」と言って切符を買い私たちの分は買わなかった。 (2) 次にタクシー。2台に別れ母は兄家族の方へ。そして私たちは二人で乗り料金も自分で払いました。 (3) 実家に着いたら、私たちがまだタクシーにお金を払ったりしてるうちにもう中へ入ってしまいました。 (4) 慌てて追いかけたが、私と妻は全く紹介されず、兄の子どもを自慢し、そのあとは今度二人目が産まれる自慢。 (5) 親戚が私たちに子どもはまだか?という話になったとき、母が「私はもう可愛い孫がいるからそれでいいの。このこたちはまだ遊んでいてもいいんじゃないの~」と言ってしまった。 (6) 一泊という話で行ったら兄嫁が妊娠中でゆっくりさせたいから母と兄家族は二泊すると言い出した。もちろん私たちは一泊で帰りたかったので何も思わなかったが、泊まる日数が違うのに母が一人一万円宿泊費を集めだした。(実際は一人一泊7千円の部屋) これだけの事が起きてしまいました。 電車の切符の時点で妻が私に「もう絶対何もお母さんに言わないで。話にならない。お金なんかいくらでも払ってやるよ」と小さい声で言ったのでその二日間は何も言わずにいて昨日の夜帰りました。 そして昨日寝る前に妻が「もう無理。あなたのお母さんとお兄さん夫婦おかしい。あなたの家族とこれからも付き合うなら私は離婚するからよく考えな!話にならないからお母さんには何も言わないで!!私惨めなの。お兄さん夫婦も何なの???自分たちだけ待遇が良くてゴキゲンなわけ!」と言い別の布団で寝て朝も何も話さず仕事に行きました。 一体どうしたらいいでしょう? 母には何も言わないで!と言いますが、私の意見として母に言った方ですよね? それかこの際、もう妻は一切私の家族と付き合わなくていい!と決めたほうがいいでしょうか? 今日仕事から帰って妻がいないのではないか。と心配で仕事が手につきません。今回必死で守ろうとしましたが妻に「もういいから。ほっといて」と言われ味方をしてあげることもできませんでした。 助けてください。 どなたかお知恵を貸してください。お願いします。

  • 赤ちゃんでも、親の借金を相続させられますか?

    タイトルの件、質問いたします。 父、母、子供の家庭があります。 子供はまだ、0歳です。 父が死亡しました。父には借金100万円がありました。 この時、法定相続は、妻が2/1、子供が2/1だと思います。 つまり、子供【0歳】にも、借金100万円が行くのでしょうか? ちなみに、母が子供の分まで、相続放棄をすれば良いと思いますが もし、子供【0歳】の相続放棄を忘れてしまったら 子供【0歳】は、生まれながらにして、借金を返済するのでしょうか? 債務者は、子供【0歳】へ借金を督促する事が出来るのでしょうか?? 以上、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 妻との離婚

    妻とはお互い36歳。小4(長男)、小1(次男)の子供がいます。 結婚12年です。結婚当初から私の父、母と同居。 母は3年前に亡くなりました。 父と不動産業を営んでおり、食事中でも仕事の会話で私と父のリズムです。 職場と自宅が一緒のため24時間一緒です。 母は人間関係が不器用な人だったので 余計に仕事にはかかわりませんでした。 嫁さんも仕事にはかかわらず、子育てだけやってます。 子供達を私から奪われる!といって仕事を手伝ってくれません。 母も手伝ってくれなかった人なので、しょうがないとあきらめていました。 しかし、これからの人生です。夫婦で協力しこの時代を乗り切らねばなりません。 父の健在のうちに私達が成長できればより良い人生をおくれるはずですが。 結婚当初から、嫁と母はいまいち愛称が悪くほとんど会話がありませんでした。 しかし、父の協力もあり、なんとか同居しておりました。 父と母には随分協力いただいていると感謝しています。 妻と母はまったくと言っていいほど会話が無いため(嫁が無視をしているとしか見れませんでした) 母はノイローゼ気味になりそのまま体調を崩し、(約3年間崩していました)亡くなりました。 妻は最近、父に対しても完全に無視をするようになって来ています。 これには父もかなりまいってます。 妻の両親は私達が結婚後別居状態。離婚後の妻と子供達を支えてくれるような 経済的余裕は無いみたいです。 私としては子供達への経済的支援は惜しまないつもりですが。両親の協力を得られない 妻は離婚後とても大変だとおもいます。 以前「境界性人格障害(ボーダー)」という病気があるとききました。 妻がそれだと感じています。病院へ行ったからといってどうにもなるわけでもありません。 こんなに苦しんでいるのに妻の両親が倒れたりして経済的なものを私の親へ求められても 不本意です。 妻の私の両親への態度が気に入りません。経済的なものは面倒を見てもらっているし、 これ以上何が不満と言うのか分かりません。 妻の不満だけの文章になってしまいましたが、父の人生を楽しく過ごさせてあげたいのも あり、悩んでいます。 どうでしょう。私の価値観って間違っていますかね。

  • 子供(いい大人)に甘い母

    初めて質問させて頂きます。 私は40代の男です。 先日、母と父(共に70代)と話をしていた時の事。 この先、自分たちが(両親)病気になったら私の妻に面倒(看病等)を看てもらうと言っていました。 私には姉もいるのですが姉には子供がおり、私達には子供がいない為との事。 「A子(姉)は子供がいて大変で可哀相だから」 「とてもそんな事A子は出来ないから」 私と姉はとても大切に育ててもらいました。 もう40過ぎの大人なのに、未だに過保護的な所があるのも事実です。 でも家の妻曰く「親にとって子供は何時までも子供なんだから、心配するのは仕方ないよ」と言ってます。 私の妻は数年前に父と母を亡くしました。 だから私の両親に何かあったら、出来るだけの事はお手伝いさせてもらいたいと日頃から言っています。 しかし、現実も良く分かっているので「正直、私1人で全て看てくれと言われると自信がない…」と。 妻の父や母が亡くなった時も、彼女が1人で付添をしていたので、やはり1人では限界があると。 私の姉も正直ワガママに育ち、面倒な事は私の妻に任せてしまうんです。 ちょっと前にも母が体調を崩し寝込んだ時、私の妻は仕事をしていたのですが、仕事が終わってから両親の料理を作り世話をして、家に帰っていたのですが、姉は子供の世話で忙しいからと全く来てくれません。 でも子供と言ったって、もう中学生と小学校高学年ですよ? 昼間はいないんだから実家に行けますよね? いつもは両親に甘えて、毎日実家に行ってるのに。 この先、両親の老後の全てを妻に任されてしまうのは目に見えています。 この先、私が妻を守るためにはどの様にしたら良いでしょうか?

  • 親の介護

    妻の祖父母が入院、母が病気ということで、子供をつれて実家へ帰りました。実家は祖父母、父母、妹の5人家族です。大変だとは思っていますが、既に1月半帰ってきません。ただ、寝たきりならわかりますが、妻の母は仕事を続けてます。妻の父も妻の妹も仕事をしていて、普段通りの生活をしていると思います。妻がいれば何かと手伝いが出来て、母への負担が減るのはわかりますが、私としては子供と離れている暮らしていてとても辛いです。最近では子供の為に実家で幼稚園に行かすと言っていて、帰る気配がありません。 これって普通なのでしょうか。

  • 扶養について

    扶養について、ご教授願います。 いま、同居として、父[61才、昭和25年10月]、母[59才、昭和27年3月]、姉[35才、会社員、正規、独身]が住んでいます。 いままで、父が仕事していたので、扶養として、母をしていました。 そして、この度、父が定年退職します。 その時、姉の扶養に父・母は、入れるのでしょうか? また、私[息子]は、会社員で、妻と子供がいて、父とは、別居しています。[妻、子供は、私の扶養に入ってます] 扶養に入ることによってのメリットは、なんなのでしょうか? 健康保険を会社で払ってもらえる。主の所得控除が増え、節税となることでしょうか? 逆にデメリットは? 宜しくお願いします。

  • 元父とその妻が憎い。と思ってしまうのが恐いです

    10年ほど前、私の両親は離婚しました。 理由は当時教えられていませんでしたが、父が浮気をして浮気相手と結婚する為でした。 母は結婚生活中、まるで奴隷のような扱いを受けてきました。 自営業の手伝い、家事、スタッフ全員のケア・食事の用意、父方の祖父母の介護、子どもの面倒etc 父方家族が気に入らない飯を作れば庭に捨てて、外食をしました。 身重になっても、母の仕事の量は減る事はありませんでした。 妹がお腹にいる時、陣痛が始まっても誰も助けてくれず「救急車を呼ぶな、近所迷惑になる。」と言って、母はタクシー代も持たせられず歩いて私や姉と病院まで行きました。 「お前にやる金も、慰謝料も無い。子どももいらないから実家に帰れ。」と急に父は私たち子どもに隠れて母に言いました。母は手荷物1つだけで実家に帰りました。 しかし実家の方で姉が登校拒否になり、昔の学校に戻りたいと言い出して再び父の地元へ帰ってきてしまいました。 慰謝料も払わない、養育費も払わない時があるなどして母は借金まみれです。 母がお金に困っているのを見ると周りの男性は下心で母を助けようとします。 母の働いている職場の社長さんが母に目をつけ、母が拒否すると私を求め、私も拒否すると母をクビにしました。 そんな大変な中、元父と現妻が優雅に外食をしたり、高い犬種を飼ったり、高いものを買ったりしているのを見かけると憎悪が心を巡ります。 たまに飛び出して八つ裂きにしてやろうかとさえ思います。 夢も見ます。 たまに元父の赤子(いわゆる異母妹)の面倒を見て欲しいといわれます。 赤ちゃんには何の罪もありません。 可愛いって思います、でも万が一を思うと恐くて預かれません。 父はもっと妻や赤ちゃんと仲良くなって欲しいと言います。 でも私は 耐えられなくて、最近一人暮らしを始めました。父には明かしていません。 卒業旅行用に貯めたお金でしたが引っ越し代となりました。 今は仕事が始まるまで短期アルバイトをして少しだけですが仕送りしてます。 もうこんな恐ろしい自分は嫌です。 でもどうしても考えてしまいます。 豊かな心になりたいです。 どうしたらこの心を鎮められますでしょうか?

  • 妻が姑と対立しています。

    今年2月に結婚した者です。 お恥ずかしながら妻と姑の関係についてアドバイスを頂戴したく書かせて頂きます。 私達は、結婚してからしばらくの間はアパート暮らしをしておりましたが、6月に子供が生れてからは、私達が留守中にも子供の面倒を見てもらえるということ、それと私の両親は高齢であるという理由で、私の実家に両親と同居することにしました。 同居し始めのころは、特別な問題も無く平穏に暮らしておりました。私の父も母も喜んで子供の面倒を見てくれて、妻は今のところ仕事はしておりませんが、買い物などで出かけるときなどは、私の両親に子供を預けられるので大変助かると言っておりました。 ところが最近様子がおかしいのです。 近頃私は仕事等の付き合いで、夜遅く帰ることが多かったのですが、私がいない間に随分と妻と母の関係が悪くなってしまったようです。 妻が言うには、私がいる時の母の態度と、いない時の態度が違うということでした。例を挙げると、(本当に些細なことですが)親戚から頂いたお菓子を、私がいるとき母は一緒に食べましょうと誘うのに、私がいないと自分だけで食べて妻には一切勧めないことなど、他にも色々とあるのですが、そのようなことが起因して、その他の様々なことについてまで、不満を持つようになってしまったようです。 料理を作るのも母なので、台所の主導権がないことで自分が食べたい物も食べられない等々、本当に私の母が嫌いでどうしようもないとのことでした。 私は母に改善するよう話しをしましたが、聞くところでは母としてはそれ程悪気があってのことではないようでした。(ただし誤解を招いている点については改善が必要かと思います) 妻も最近では私が仕事で家にいない間などは部屋にこもってしまい、妻から母に話しかけることはほとんど無くなってしまいました。 本当に大変なことになってしまったと困惑しております。 再度別居という方法もありますが、高齢の父(79)と母(69)のことを考えると、何とか妻と母の関係を改善して、このまま同居したいというのが私の本音です。 全て私の器量不足だと認識しておりますが、何卒このような経験のある方や諸先輩のアドバイスを頂戴したいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 香典の金額について

    先日、妻の祖母が亡くなりました。私は仕事の都合上、通夜と告別式両方にでられません。弔電をうち、香典を妻にあずけました。 そこでお聞きしたいのですが、香典の金額ですが私は1万円にしました。そしたら、義理の母に少ないので3万円するようにといわれました。この場合、私は少なすぎたのでしょうか? よろしくお願いします