• ベストアンサー

元本が多くなって返ってくる保険

例えば月5000円を毎月掛け金として支払ってたとして 保険期間満了時には掛け金より多く手元に帰ってくる保険があると聞いたのですが 本当ですか? 例えば5000円を3年(36か月)払うと支払総額は180,000円ですが 病気などをしなければ 満期時に180,000円より多くもらえる保険があると聞いたのですが どのような保険でしょうか? そんな都合の良い話ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

医療特約などがついていれば、現状、まず、無理ですね。 (億単位のお金を払えるならば別) 死亡保険だけならば、一括払いの終身保険ならば、 一定期間が過ぎれば、元本割れしません。 ただし、10年ぐらいを見てください。 それ以前に解約すると元本割れするのが普通です。 5000円を36ヶ月……ではダメですね。 現状、少なくとも掛け金の合計は100万円を超える必要があります。 つまり、100万円を一括で払えば、10年後には、 100万円になる……これが、現状です。

AXWNPWQTPCI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • saku1050
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.3

特約の無い養老生命は、条件によっては元本割れしません。 【養老生命I型】満期100万円プラン(←主契約、亡くなった時や重度障害時のみ保障) ◯男性25歳加入(5年)←契約期間5年の場合、月払いでは元本割れしますが…  年196,602円×5年  総額983,010円  増16,990円 ◯男性25歳加入(15年)  月5,396円×12ヶ月×15年  総額971,280円  増28,720円  年62,059円×15年  総額930,885円  増69,115円 もちろん貯金商品ではありませんので、中途解約時は元本割れします。 100万円が目の前にあれば嬉しいですが、そうもいきませんよね。 15年後に自由に使える100万円があったとしたらどうですか? 月々これくらいの金額なら貯められそうでは無いですか?

AXWNPWQTPCI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • changu
  • ベストアンサー率22% (148/658)
回答No.2

保険屋さんは契約者のお金を集めてそのお金を保険金にしたり、社員の給料にしているだけではありません。預かったお金を運用して増やしているのです。なので、上手く運用すれば元手の何倍ものお金にする事だって可能です。もちろん、運用しているのはその道のプロ。ただ、この不景気で昔よりはあまり運用利益が上がらないでしょうね。 でも、今でも探せばいくらでもありますよ。ただし、元本より多く帰ってきたからといって得するとは限限りません。物価の上昇とかがあると、お金の価値が下がるからです。 昔はチロルチョコ10円だったでしょ。いま20円です。 保険で10円預けて20年後1.5倍になっても、15円。チロルチョコ1こ買えなくなっているんです。つまりお金の価値が下がることによって、元本より数字上お金が増えても、得しない場合もあるんです。これがインフレです。逆に今はデフレですけどね。 保険屋さんでも、そのあたりの説明をしてくれる人から契約しましょう。

AXWNPWQTPCI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

バブル期あるいはバブル期以前の保険はそのようなものでしたが 今はないと思います。

AXWNPWQTPCI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 満期金付きの保険

    加入している全労災の医療保険ですが、簡単ですが以下のような内容です。 ・死亡時 50万円 ・入院費 1日3000円 他に入院見舞金や特定疾病特約などもあります。(長くなるので省きますね) これに夫婦二人で加入しました。 ・払い込み期間5年 ・掛け金 夫婦二人で18,280円(これには、満期金50万円コースが含まれています。5年後に二人分あわせて100万円もらえます) 生命保険などは別に加入しているので、補償云々よりも満期金(5年後に100万円)目的で、貯蓄のつもりで加入しました。 とはいえ、その間私が帝王切開だったこともあり、保険金がもらえたりもしました。 その満期の時期が来年の2月です。とても楽しみだし、助かります。 毎月払っている掛け金のうち、満期金の部分は15650円です。 単純に、15650円を5年間貯金していったとしても、939000円です。 自分で貯金しようとしても、生活費が苦しいとどうしてもできなかったりするし、このような自動引き落としの保険のおかげで 5年で100万円貯められたと、思っています。 そこで、他にも、このように、掛け金を単純に積み立てるよりも少しでも多くなる満期金などがある保険ってご存知でしょうか? 来年満期になったあとも、この保険は継続していく考えですが、 もっと他にも何かあるかと思って、質問させていただきました。

  • 生命保険の名義変更

    現在生命保険を 契約者・・・・・母 被保険者 ・・・姉 満期受取人・・・母 死亡保険受取人・母 掛け金支払い・・母 でかけております。 (1)契約者の母はもう高齢なので、保険期間満了前に母が亡くなった場合、満期受取人と死亡保険受取人はどうなるのでしょうか?この契約は消滅し、積立金相当額として相続財産になってしまうのでしょうか? (2)もしこの契約を 契約者・・・・・姉 被保険者 ・・・姉 満期受取人・・・姉 死亡保険受取人・姉の子 掛け金支払い・・母 にした場合は贈与の対象になるのでしょうか?

  • 67歳からの保険、皆さんはどうされてますか?

    67歳からの保険、皆さんはどうされてますか? 現在は一応年金で生活していますので、大きな病気をしない限り生活には困らない状況です。 しかし大病したらどうしようかと思って10年前にがん保険に入ったのですが、10年定期保険なので来年から、毎月の掛け金が12,000円から18,000円にも跳ね上がります。 いままでも支払いが大変だったので、これを機会にやめて、入院保険に入ろうかと思います。 しかし67歳ぐらいだと入院した場合に一日に支給される入院保険でも、毎月の掛け金は8,000円にもなります。それで支給される期間は60日だそうです。 二ヶ月間入院して30万円貰うために、いつ入院するかわからないのに年に10万円ほどかけるのはどうも納得出来ません。 しかもこの保険は入院しなくては出ない保険ですので、半年ほど前に指を骨折して手術、 1か月ほど通院したのですが、保険が出るかなと思っていたのに1円も出ないのには驚きました。 昔は生命保険にも入っていましたが、現在はこのがん保険のみです。 やめると国民健康保険のみと言うことになります。 シニアの皆さん、保険はどうされてますか?聞かせてください。

  • 学資保険の支払い方について

    学資保険を考えています。 18歳満期で満期金200万円の予定です。 悩んでいるのは、支払い方です。 (1)満期金200万円で月々払い(毎月1万円弱の支払・返戻率109%) (2)満期金100万円×2として100万円分は一時払い(返戻率123%)残りの100万円分を月々払い(毎月5千円弱の支払・返戻率109%) 契約者(主人)死亡時は払い込み免除となります。 主人は、↑の特約があるから(1)の方が万が一の時に支払額が少なくて済むし手元のお金も多く残る、もし保険会社が倒産した場合も同様に損が少なくて済むと言って、(1)が良いんじゃないかと言います(但し、満期間近だったら同じだけど・・・と)。 私は、(2)の方が返戻率も良いし、この先十数年の負担も軽くなるので(来年くらいには2人目も予定していて、その子の学資保険も必要になってくるので)(2)の方が良いんじゃないかと思っています。主人が亡くなる可能性も低いと思いますので。 因みに、一時払いする為には、貯金が崩れるわけですが、今回の額なら出せそうです。 皆さんだったら、どのようにされますか? アドバイスお願い致します。 それと、根本的なことですが、学資保険と同じように使えるからこっちの保険の方が良いよっていうものがあれば、そちらも教えてください(終身保険?)。

  • 県民共済の保証はいつからですか

    いままで入っている入院保険がこのたび毎月12000円から15000円以上に 増えるとの通知が来ました。 10年満期の保険なので仕方がありませんが、今でも毎月の支払いがきついのに これから15000円以上の支払いは出来ないと思って解約することにしました。 現在は健康で何の心配もありませんが、無保険(国民健康保険には入っています) は心配なので、掛け金4000円程度の安い県民共済に入ろうかと思います。 しかし現在69歳なので、あと2カ月余りで満70歳となり、加入できなくなります。 そこで、今の保険を解約して、すぐ県民共済に加入したいのですが、 これから申込書を取り寄せて、書いて提出して、初回の掛け金が口座から引き落とされて、 保証が始まるのにどの程度の日数がかかるのでしょう。 その期間を狭めてなるべく短い期間に保証が始まるようにするにはどうしたらよいのでしょうか? 申し込み送付の際、現金で振り込むと早いでしょうか?

  • この年収に対し、保険内容、掛け金は適切ですか?

    年収に対し、保険内容や掛け金が適切かどうか分かりません(収入が低いので現保険掛け金が高く感じます) 年収:私35歳 300万    夫41歳(バイト)100万    子供(2歳、4歳) 保険内容:私 郵便局の養老保険(特約無し、20年満期       生前給付あり。満期時200万受取)       (掛け金:¥157,000/年)      夫 国民共済(掛け金:\3,200/月)        都民共済(掛け金:\2,000/月)      子供 二人とも郵便局の学資保険(二人で        ¥150,000/年。生前給付あり、        満期時二人で200万受取) 保障内容よりも貯蓄の方に目がいってしまい最低の保障しかついていません。今後大きな病気や怪我をした際、不安です。といっても、毎月家賃95000円、他生活維持費などがかかり、これ以上掛け金を増やすことは経済的に不可能です。 もう少し内容を充実させつつ、金額を抑えることは可能でしょうか?見直すとすればどこをどうすればよいか分かりません。 アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 郵便局の学資保険の解約について

    こんにちは。 初めて質問しますがよろしくお願いします。 郵便局の生存保険金付学資保険(18歳満期)に加入しています。 もし途中で解約したら、どのくらい戻るのか知りたいです。 1つは満期保険金80万、12歳と15歳で10万ずつ。特約付きで毎月5640円、支払いは8年目であと8年残っています。 上と同じ条件で、満期80万、毎月5920円、支払い9年目であと9年の支払い。 同じく、満期160万で、12歳と15歳で20万ずつ。毎月10180円、支払い8年目であと10年払います。 それぞれ解約したらどのくらい戻るのでしょうか。 無知ですみませんが、教えて下さい。

  • 生命保険見直し・助けてください!

    夫(35歳/年収330万)・妻(30歳/主婦)・子供二人 ◆夫/ニッセイ終身保険(重点保障プラン)☆契約日/平成4年 ★保険料払込期間/30年払込満了(平成34年) 【内容】期間/平成24年までの保険料 毎月1万979円 24年4月~34年までの保険料 毎月1466円  ●死亡・約款所定の高度障害時・・・3200万 ●不慮の事故による死亡・高度障害時・・・4000万 ●不慮の事故や病気で5日以上継続入院の時・ 入院5日目から一日につき5000円  (被保険者死亡のとき)保険金受取人・・・妻 【内容】年金年額/115万9000円 年金の種類/60歳支払開始・10年確定年金(定額型) 保険料毎月1万円支払い  死亡給付金受取人 夫の母 ◆妻/ニッセイBIG/YOU生存給付金付定期保険 ☆契約日/1996年 ★満了日/2011年 払込期間15年 【内容】保険料毎月1万2616円 ●死亡・高度障害時/1000万円 新傷害特約保険金額 500万 ●新災害・医療入院特約日額 入院5日目から5000円 ●通院特約(退院後の通院)3000円 生存給付金/1999年・・・25万 2002年・・・25万 2005年・・・25万 2008年・・・25万 2011年・・・50万 死亡保険金受取人 妻の母 ◆JAこども共済入学祝金付☆契約日/平成12年 ★共済満期日/平成32年 ご締結の特約/災害給付特約・・・200万 全入院特約・・・5000円 ◆生命共済こども1型(月掛金1000円) 人に勧められるがままに契約した保険で、どこが無駄でどこが必要なのか自分なりに調べてみたのですが、的確に判断できません。大まかな内容しか記載しておりませんがアドバイスいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 学資保険について

    学資保険についての相談です。 現在 主人(31歳)、私(33歳)、子(0歳)の3人家族です。 主人の契約  第一生命の「mickey」  月額保険料 9,906円(内訳 主契約7,391円、育英年金特約 2,515円)  22歳満期  総額198万円   内訳 6歳時12万円、12歳時18万円、15歳時30万円、18歳時60万円      満期保険金60万円、特約満期給付金18万円   他に主人が万が一の時は「保険料の免除」「毎年60万円(保険期間満了時まで)」   と言うもので、入院や手術などの保険は付いていません。   子供が産まれる直前に契約しました。 保険レディが親類と言うこともありそのまま契約しました。 私自身は貯蓄のつもりで契約していたのですが、 満期まで払い続けると64万円近くのマイナスになります。 学資保険は「強制的に貯蓄できる」「主人に万が一の時保険料の払い込みが免除」 という2点で多少の元本割れでも仕方がないかな?と考えています。 ただ育英年金はいらないかも・・・と思います。 主人の生命保険(第一生命1,770万・簡保養老保険)もありますし。 そこで、育英年金の特約のみの解除はできますか? 解約後は主契約の「7,391円」の支払いで180万と考えていいものでしょうか? それとも全部解約して、元本割れのない学資保険に切り替えた方が良いでしょうか? よろしくお願いします。             

  • 村の神社の地震保険について

    村の神社(本殿、拝殿)の地震保険です。 ある保険会社より下記の保険の提案がありました。 台風、火災の建物保障額 7,500万円、地震は3,750万円の保険です。 掛け金は ・5年もので、共済掛金:16,214,458円 ・満期共済金:15,000,000円 ・保険料相当額:1,214,458円(実質年換算額:242,891円) 満期共済金:15,000,000円は保険をかけ続ける期間は自由にならないお金になります。 ・質問1:もっと掛け金の少ない保険があれば教えて下さい。 ・質問2:神社と民家では、保障額は同じでも掛け金が異なりますか。 ・質問3:仮に地震で神社が壊れて、保険金を受け取った場合は満期共済金15,000,000円       はどうなりますか

TS5430がiPhoneと接続出来ない
このQ&Aのポイント
  • TS5430を購入し、設定を始めましたが、iPhoneとWi-Fi接続ができません。
  • モデムを切って入れ直しても、プリンターやiPhoneの電源を入れ直しても変わりません。
  • Bluetoothを再起動しても検索に出てきません。以前の6230では簡単に接続できたので、解決方法を教えていただけますでしょうか。
回答を見る