• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人店舗の申告とその他の税金等もろもろ)

個人店舗の申告とその他の税金等もろもろ

このQ&Aのポイント
  • 今年の晩夏か秋に、小さなレストランをオープンします。青色申告がベストですか?事業所届けは開店後で間に合いますか?都民税はいつ請求されますか?国民健康保険の支払いはいつからですか?年金や介護保険の手続きはどうすればいいですか?青色申告で初期費用や什器備品の減価償却は可能ですか?他に必要な社会費用はありますか?
  • 個人店舗の申告と税金に関する質問
  • 個人店舗の申告や税金についての疑問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>青色申告がベストだとわかりました… >1、事業所届けは開店後で間に合いますか… 開業届は、開業から 1ヶ月以内。 青色申告承認願いは、開業から 2ヶ月以内。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm ついでにいっておくと、 >小さなレストランをオープンします… 消費税に関し、開業から 2年間は無条件で免税事業者ですが、あえて課税事業者になっておくと、店舗や什器などの初期設備費にかかる消費税が還付されることがあります。 課税事業者選択届けは今年中に。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/1461_01.htm >2、都民税が一年遅れと聞きます。給与明細のどの… 給与明細は関係ありません。 今年は途中退職とのことなので、退職までの給与と、開業後の事業所得とを来年 2/16~3/15 に確定申告します。 確定申告のデータが税務署から市区役所に送られ、都・市区民税が決まります。 >3、国民健康保険は何時から払うことになるでしょう… 退職した翌月から。 >年間金額は… 国保は自治体によって大幅に異なりますので、何とも言えません。 >4、年金、介護保険などはどうすれば… 市区役所で手続きしてください。 国民年金は定額で月額 14,980円です。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 介護保険料は 40歳以上のみですが、国保と同様に自治体によって大幅に異なります。 >5、青色申告で店舗にかかる初期費用、特に内装費等… 減価償却は、青でも白でも問題ありません。 >6、その他 抜けている 社会費用はありますか… 店舗が自前なら固定資産税が翌年から。 290万 (業種により異なる) 以上の儲けがあれば翌年に個人事業税。 あとは強制ではないですけど、商工会議所や青色申告会、同業者団体や商店街などの会費。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗工事費の経費の扱い

    マッサージ店を開店するために賃貸物件を借りて店舗の内装工事をしました。 この工事費用は来年の確定申告時に、どのような経費として扱えばいいでしょうか? 減価償却費でしょうか?修繕費でしょうか? 減価償却ならば何年での償却になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業を廃業し一般会社へ再就職したときの確定申告方法

    個人事業を2006年の9月末に廃業し、 現在は一般企業に再就職し正社員として働いております。 確定申告ならびに青色申告にて不明な点は以下の通りです。 1:すべての商品は特価で売り切り、什器や備品も   すべて無料で譲渡もしくは廃棄したのですが、   減価償却計算は必要なのでしょうか? 2:現在の会社に就職してから(10月から)の   給与に関しては確定申告が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 30万円未満のものの全額損金算入

    青色申告の自営業を去年から始めた者です。 掲題特例を使用して 15 万円程度のディスプレーを購入しようと考えているのですが、経理的手続きがよく分かりません。 1. 仕訳は以下のようでいいのでしょうか。 購入時 什器備品 / 現金 決算時 減価償却費 (全額) / 什器備品 2. 確定申告時に、「別表十六(一)(定額法又はリース期間定額法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書)又は十六(二)(定率法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書)の備考欄にこの特例の適用を受ける旨を表示する」。 ということらしいのですが、別表十六(一) 云々がよく分かりません。確定申告時に指定用紙の「決算書」を提出しますが、この「減価償却費の計算」のページにこの旨を明記しておけばよいのでしょうか。 3. この特例は固定資産税に関しては関係ないので、来年 1 月に (私の場合は都税事務所に) 固定資産の申告が必要。 ということでよろしいのでしょうか。

  • 不動産の減価償却について

    今年に新築の収益不動産を取得して、青色未届けなので、白色申告をする予定です。 減価償却についてお伺いします。 (できれば翌年から減価償却を行いたいと思っています) (1)白色申告でも減価償却は可能でしょうか? (2)白色・青色共に、あえて今年分の減価償却はしないことも可能でしょうか? (3)来年は青色申告で減価償却をする予定ですが、今年減価償却を行わなかった場合、来年は減価償却していない建物について、(残存価額=取得価額)を(耐用年数-1年)で割る計算で行うのでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業の廃業 最後の確定申告

    平成20年の12月いっぱいで個人事業(小売店)を廃業しました。 現在、平成20年度の所得税青色申告決算書を作成していて いくつか疑問点が出てきました。 1. 減価償却の計算をしましたが、かなり未償却の金額が残ります。 経費に出来るとも聞きましたが、どのような仕訳をすれば良いでしょうか? また、廃業のときに什器などをタダで差し上げたのですが 決算書へはどのように記載すれば良いでしょうか? 2. 店舗を借りる際に支払った保証金が90万ほどあるのですが そのうち30万は償却されて返ってきません。返って来ない分は 全額費用にできるのでしょうか? できるとしたら、どのような仕訳になりますか? (本来は5年で償却するということは知っていますが そうすると1年分しか償却できず24万円残ってしまいます) 3. その他、最後の確定申告でやらなければならないことは ありますか? また、今回で最後の確定申告だということを 決算書、申告書に記載したほうが良いでしょうか? (たとえば「本年中における特殊事情」の欄などに) ※廃業の場合については調べてもなかなか分からず 申告期限がせまって焦っています。 (土日で税務署にも聞けません...。) よろしくお願い致します!

  • 個人事業の廃業届を出しても減価償却費を継続できますか?

    自営業者で青色申告を行っています。 昨年、中古マンションを購入したので、購入額を減価償却費として計上しました。 事情があり、今年「個人事業の廃業届」を出そうと思っています (「青色申告のとりやめ書」は出しません。年内にまた開業する予定です)。 その場合、マンションの減価償却費の未償却残高はどうなるのでしょうか? まだ未償却残高がかなり残っているので、 来年以降も引き続き減価償却費として計上したいのですが可能でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 小額減価償却資産の仕訳

    個人事業(青色申告)を営んでおります。 24年2月にプリンターを27万円で購入いたしました 小額減価償却資産として、以下の仕訳でよろしいのでしょうか 購入時:備品270,000 現金270,000 決算時:減価償却費270,000 備品270,000 申告書の減価償却一覧表(減価償却費の計算)には記載しなくとも良いのでしょうか

  • 青色申告にすると個人とは違う税金がかかりますか?

    来年から個人事業者として働く予定です。収入は多くなくギリギリのやりくりになると思うのですが、将来のために青色申告をしようと思っております。青色申告をするには事業主としての登録が必要のようですが、登録費用や事業税など、余計にお金が掛かるのでしょうか?お教え下さい。

  • 青色申告決算書の書き方(減価償却)

    平成14年度の確定申告から、パソコンの減価償却を行っています。 耐用年数=4年ですから、平成17年度の確定申告で未償却残高が1割になりました。平成18年度の確定申告で、未償却残高の半額をさらに原価償却しました。 教えていただきたいのは、平成19年度の場合です。 もう減価償却はできないですよね?そのパソコンは、もう使っていません。まだ手元にありますが、捨てる予定です。 この場合、平成19年度の青色申告書の「減価償却の計算」や「貸借対照表の工具備品」には、何も記入しなくて良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告者は共済の被扶養者になれるか?

    よろしくお願いします。 現在、音楽教室の講師をしております。青色申告者なのですが、昨年、楽器を購入し、交通費や楽器を経費(5年間の減価償却)としたために、総収入が390万円であるのに、青色申告特別控除する前の所得が55万円となりました。 楽器の減価償却がしばらく続くこともあって、今年や来年もこのような状況と思われます。現在、国民年金に入っているのですが、可能なら主人の保険に被扶養者として入ろうと思っております。 主人は大学の職員で共済に入っています。 確定申告を依頼している税理士の方には、大丈夫じゃない?といわれましたが、インターネットで調べてたら、青色申告者は独立しているので所得がいくらであってもだめというのも見つけてしまいました。 被扶養者になることはできるのでしょうか?