• ベストアンサー

何故出家?

今センターに向けて倫理・政経を勉強している高3です。 勉強しててふと思ったんですが、古文でよく「出家したいが愛する人と離れたくない」的な文章があるじゃないですか? でも日本の仏教は北伝仏教、すなわち大乗仏教で在家でもOKじゃないですか。 何で昔の人はあんなにこぞって出家しようとしたんですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 基本、在家が出家に対するものであること既におわかりかと存じますが、実際に出家者とはどの様な立場をイメージされていますか?。  簡単にいえば、「出家」とは寺院で受戒した後に、寺院で修行する者を意味し、一方の「在家」とは世俗にありながら信仰する者を指します。この両者の最大の違いは「受戒」にあります。  「受戒」は戒律を授かることですから、この時点で世俗を離れることを意味します。そしてこの戒律を破った者が「破戒僧」と呼ばれることもご存知でしょう。けれどもこの「戒律」に縛られることはしばしば不道徳を意味する場合もあります。  例えば、出家した者は婚姻を禁じられますが、それは同時に男色を意味することにもなる。これは世俗の考え方からすれば異常以外のなにものでもないでしょう。こうしたギャップに対し、出家者が本来あるべきスタンスを求めたのが法然や親鸞です。彼らは実際に妻帯者であることも有名です。出家でありながら妻帯であるとのことはそれが大乗であれ小乗であれ、無関係な話です。出家した者にとって大切なことは仏教が宗教として持つ仏の功徳を衆生に説くのが宗教家としての責務であると考えるなら、それとは関係のない部分にまで箍を加えることには意味がないと考えるのが普通の考え方でしょう。  西行が世俗を離れたのは人の世の無常を感じたからであり、別に修行に身を捧げたいなどとは考えなかった。けれども世俗からみれば、「出家」は別な意味で「世俗をもその手中に治めることのできる超越的な権力」とも映ることも一つの事実です。  平清盛や足利義満が世俗の序列では頂点に上り詰めたが、それをいともあっさりと手放して出家してしまったのは、出家することで「王法仏法」と呼ばれる二重の秩序構造を一手に治めその頂点に君臨することを企図したとの見解もあります。  この辺は、高校生が倫社の狭い枠組みで理解することは困難でしょう。それを知るには古典を読み、歴史を繙くなどの作業が必要です。「大乗だから云々」などのデータを憶えるだけでは到底理解できません。「日本の仏教と社会の関係」などに視野を広げねば見えない問題です。

Juggle_of_mage
質問者

お礼

なるほど。やはり1000年以上の歴史を持つ日本の仏教は奥深いですね。参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「出家」とは家を出る、すなわち家族親類との縁を切り 仏門に入るので「在家」とは違います。 愛する人と離れてでも佛門に入るのは、煩悩を断ちきりたい 罪をつぐないたいとかの意識が、現代人より強かったためと 考えられます。 渡辺の盛遠(文覚) 知人の妻に恋をして誤って殺した。 鴨長明 出世の道を断たれ絶望したなど。 今はいろいろな道があり、他の道を探すのはそんなに難しくは ありません。

Juggle_of_mage
質問者

お礼

現代に生きる自分としてはややイメージしづらいですが、当時の人たちにとっては煩悩を断ち切りたいという思いがとても強かったんですね。 ありがとうございました。

回答No.1

当時は在家がOKなんて理念は無かった 今でこそ仏教でも結構中身は崩れてますよね? たとえば お盆にお参りに行かなくても何か言われるわけでもないとか しかし昔はそういうのが厳しくて ちゃんと型式にのっとってみんな仏教を信仰してたの だから在家なんてものは当時は許されなかった どうしても一緒になりたければ還俗する方法でしょ

Juggle_of_mage
質問者

お礼

やっぱり、当時は厳しかったんですね… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真言宗は小乗仏教でしょうか

    仏教は仏をあがめるとともに、自ら仏になることを目指す宗教です。 そして、大乗仏教は、出家主義の上座部仏教に対し、在家であっても仏になれることを述べています。なによりお釈迦様は、「にぎりこぶしはない。(隠し事はない。)」と述べられています。 いずれの宗派とも、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経と唱えることや、坐禅を組むことなど、仏になるための方法を在家にも伝えています。 真言宗の宗祖 弘法大師は三密行こそが仏になる方法と説いておられますが、真言宗は、出家者しか三密行を伝授しません。これは正しく小乗仏教に他ならないと思います。 真言宗の僧侶や信徒の方は疑問にもたれないのでしょうか。

  • スッタニパータ805に関して

    中村 元訳「ブッダのことば」 805 人々は「わがものである」と執著した物のために悲しむ。(自己の)所有しているものは常住ではないからである。この世のものはただ変滅するものである、と見て、在家にとどまっていてはならない。 これは誰に対する説教とも書いてありません。「在家にとどまっていてはならない。」、これは誰への呼びかけですか。四章六節「老い」の一部ですから、家督を子息に譲った後の隠居への呼び掛けかも知れません。しかし、ここばかりでなくスッタニパータ全体に流れる雰囲気から判断して、釈尊は年齢に関わらず出家に勝る修行はないと説いているとみてよいのだと思います。 しかし、これはねずみ講と同じ構造ですから、こんな矛盾した教説はありません。出家者が増えれば功徳を積む側の人間がいなくなってしまい乞食が成立しなくなり破綻してしまいます。こういう無茶な理論は必ず改良される筈です。ブッダの教えと大乗仏教との間に、在家のまま自らの修行によって解脱を計る道を説いた人なり教典があってよさそうに思いますが実際はどうなのでしょうか。ブッダの後は一気に大乗仏教に飛んでしまうのですか。門外漢の直感としては中間的な教説があると推測します。 よろしくお願いします。

  • センター9割はどうすればいいですか?

    新高3です。 いままで部活ばっかりやってきて全然基礎力がなっていません>< そんな状態でセンター9割欲しいとかなめんなとかふざけんなとか怒られそうですが (怒られて当然ですが。。。) 使う参考書や勉強法などを教えてください!! 化学 生物 政経 古文 の9割の方法です!! 拙い文章ですみません>< 解答おねがいします!! 解答いただけたら嬉しいです

  • 倫理政経

    高3理系です 今までセンター公民の勉強を倫理でやっていました しかし、いろいろあって難関大を目指すことになり、公民が倫理政経で受験です (今の学力では到底及ばないので、浪人を視野に 入れていますが、センターでは7、8割取り、ボーダーに届きたいです) 政経はほぼ独学になります 今まで倫理は、問題演習して教科書、資料集を熟読のサイクルでしてました しかし教科書と資料集だけで効率良く学力が身につくのか不安です 良い参考書も出ているらしいので、買ってみたいです 倫理政経の参考書のことは全然分かりません そこで良い参考書を教えてほしいのです 演習問題はあるのでだいじょうぶです 迷っているのは ・面白いほど~ ・蔭山さんのセンター倫理(政経も ・はじめからわかる倫理 などです 面白いほど~が2012、センター倫理が2010、はじめからわかるが2008出版でした 古いと不安ですが、だいじょうぶなのでしょうか? それと倫理政経でセットか単品でそれぞれ買うのは、どっちがいいですか? 詳しく教えてください お願いします

  • 出家と在家の違いは何でしょうか?

     浄土真宗の僧は兼業というか、他にも、一般人と同じ仕事をしておられます。  それでは、出家にならず、在家ではないでしょうか?  昔、生臭坊主ということがあり、身形は僧でありながら、している事は、一般民衆と変わりが無かった人もいたようです。こういうのは、はじめから宗教を生活の手段としているのではないでしょうか?  商売人「葬式法事執行業」になっているということは、自己の修学研学はもちろんのこと民衆救済など出来ず、ただの欲心のみが旺盛にならないのでしょうか?  それでも、僧というのなら、僧侶とは何なのでしょうか?

  • 古文の勉強方法

    大学受験に向けて勉強している高3です。 私立志望でセンターも考えています。 センターならば最低でも 8割は必要になります。 英語と政経の勉強方法は決まっていて 出来ているのですが、 古文の勉強方法がわからず困っています。 どのように勉強するのが1番いいのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • センターの公民

    高3で文系なのですが、センターの公民をどうするか迷っているのでアドバイスくださいm(__)m (社会は日本史と公民で受ける予定です) 学校の授業は現社をとっているのですが、マーク模試で思うように点数がとれません。 青年期などの倫理分野がほんとに苦手なんですよね…。政経分野のほうがまだ得意な感じです。 ためしに家で同じマーク模試の政経を解いてみたら、現社より10点以上高い点数がとれました。 だから、今のうちから政経にしぼって勉強すればセンター本番でもより高い点数がとれるんじゃないかなぁと思うのですがどう思われますか?? 正直倫理の分野はあまり勉強する気が起こらないのですが(ごめんなさい)、政経分野を奥深くまで!!ということなら勉強する気になれそうな気がします。 それに現社は例年、政経や倫理より平均が低いと聞いたので損な気がして…。 来年のセンターで政経がものすごく難しいことももしかしたらあるかもしれないのでちゃんと学校の現社の勉強もするつもりですが、この時期から政経にある程度しぼって勉強することに対してご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 国公立医学部のセンター試験(社会)

    国公立医学部を目指している高一の者です。 国公立医学部のセンター試験の社会では、地理、日本史、世界史、倫政経から1科目選ぶ学校が多いと思います。 学校の授業で、高二で地理と世界史を選びました。日本史か地理かというところで地理を選び、世界史か倫理かというところで、世界史を選びました。 世界史は高三まであります。(選ばなくてもよい) 倫理は高二で終わります。 そして高三では政経の授業を選べます。 医学部受験者にとっては暗記量の少ない倫政経をセンターで選ぶ人が多いと聞きますが、僕がセンターで倫政経をとるならば、倫理は独学することになります。さらに学校の授業で高二に世界史で高三は政経ということになれば、世界史がちょっともったいない気もします… まとめると、 センターでの科目→地理&世界史か、地理&倫政経 どちらがいいですかね…… それともセンターの社会は1科目でいいのですか? 説明下手で分かりにくかったら申し訳ありません…

  • センター倫理の参考書

    4月から高3で、センターで倫理政経を受けます。9割以上取らなければいけません。 倫理と政経の参考書を別々に買おうと思います。 知り合いが 倫理の点数が面白いほどとれる本(蔭山克秀先生の2006年、第5刷) 政治・経済の点数が面白いほどとれる本(石井克児先生の2008年、第4刷) を譲ってくれました。 蔭山先生の倫理面白いほど~は評判が良いと聞いたのですが、やはり古いとよくないですか? また、この2冊は古い、良くない、などの理由で使うべきでないと思う方はどの参考書が良いか教えて下さい。 ちなみに倫理、政経ともに授業で少ししか勉強したことはないです。こういう参考書→一問一答などで暗記&確認→センターを解く、という流れの予定です。あくまでも目標は9割越えです。 読んで下さってありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。

  • オススメ参考書&問題集

    神戸大学志望の高3です。 英語・古文・政経の参考書&問題集を探しています。 英語‥、長文の読み方or問題集。考えてる問題集は『精読のプラチカ』 古文‥単語帳と読解の問題集。考えている単語帳は『古文単語FORMULA 600』か『ゴロゴ』 政経‥センター対策のもの。考えているのは『決める~』か『面白いほどとれる~』です。 英語はセンターで7割いくかいかないかぐらい、古文は重要単語100個ぐらいとマドンナ古文を終わらせました。政経は手付かずです。よろしくお願いします。