• ベストアンサー

BC間の電圧の求め方が分かりません

BC間の電圧の求め方が分かりません。 BC間の抵抗はRx/Lと分かりましたが、 BC間の電圧の求め方が分かりません、 どなたか教えてください 途中式もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

検流計の針が振れなかったということは、右側の電池には電流が流れていなかったということを意味しています。 電池の内部抵抗rにも電流は流れていないわけですから、内部抵抗rによる電圧降下は0です。 電池の端子電圧(問題の図で言うと、点線で囲まれた「電池」の両端の電圧です)は、通常、電池そのものの起電力(問題の図のE)から、内部抵抗rによる電圧降下を引いた値になっていますが、いま、内部抵抗による電圧降下が0なのですから  端子電圧=電池の起電力  という関係が成り立つ、特殊な状況になっています。   電池の負極は、B点と、導線で繋がっているので、これらの電位は同じです。 電池の正極と、C点も、同様に、同じ電位です※。 ※ 検流計には極々小さな抵抗があるでしょうが、いま、これには電流が流れていませんから、検流計の抵抗による電圧降下は0です。つまり、検流計の両端は同じ電位です。ですから検流計を、単純な導線で置き換えて考えて良いということです。   以上のことから 抵抗のBC間の電圧と、電池の端子電圧とが一致していることがわかります。 ∴ BC間の電圧=電池の端子電圧=電池の起電力E

poincare_roen
質問者

お礼

こんなに丁寧にありがとうございます。良く分かりました。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

Cの電圧とEが同じだということで計算してください。

関連するQ&A

  • 電圧について

    電圧について教えてください。すみませんが式も明記いただけると幸いです。 例題=起電力100v、内部抵抗4Ωの電線に16Ωの外部抵抗を繋いだ時の抵抗器両端の電圧は?

  • 図に示す回路のAB間の電圧VABと、BC間の電圧VBCを求めよ。

    図に示す回路のAB間の電圧VABと、BC間の電圧VBCを求めよ。 お願いします><

  • 電圧計、電流計のレンジ

    電圧計、電流計の内部抵抗を調べる実験を行いました。 はじめに、電圧計と電流計による抵抗値をだし、その後に電圧計電流計の内部抵抗を出したのですが、電圧計電流計の測定レンジを実験の途中で変更するのはなぜいけないのでしょうか?教えてください。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路について。

    図のように角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路において、電流Iの大きさが0および、無限大になる角振動数を求める途中式を教えてください。 それぞれ抵抗R1[Ω]、R2[Ω]、インダクタンスL[H]、容量C[F]となります。 よろしくお願いします。

  • 電圧について

    電圧について 電圧・・・電位の差。電流を流そうとするエネルギー。 抵抗・・・電流の流れにくさ。 と教えられたんですが、わからないことがあるんです。 〔聞きたいこと〕 ○電圧は抵抗器を通ると下がるんですか。 (例えば、抵抗器通る前10V通った後7V。みたいに) ○上の状態のとき電位は10Vから7Vに下がっているので 電圧は3Vとなるんですか。 質問自体、間違っていたら電圧が抵抗器を通ったときどのようになるのかだけでいいので教えてください テスト近いので早めの回答お願いします。

  • 電圧のベクトルの合成

    抵抗とコイルをつないだ時の 電圧のベクトルの合成の考え方がわかりません 両者の電圧の位相差が90度で、図で書くと L字の対角線がベクトルの大きさという事ですが たて方向のコイルの電圧も、横方向の抵抗の 電圧も、向きと大きさはたて方向(Sin値)だと思いますが、違うのでしょうか (電圧が色々な方向を持っているという考え方がわかりません) 勘違いが多々あると思いますが どうか、教えてください

  • 交流の電流、電圧

    抵抗Rの抵抗と自己インダクタンスLのコイルを交流電源に直列に接続したところ 抵抗の両端とコイルの両端の電圧が等しくなった 交流電源の実効値をVeとして抵抗の両端の電圧の実効値を求めよ ただしコイルの抵抗や電源の内部抵抗等は無視する 上の問題でまず疑問に思ったのが、抵抗とコイルの両端の電圧がそれぞれ等しい という表記についてです 直列接続なので電流は共通でありI(t)=√2Iesinωtとおけます ただしIeは電流の実効値でありωは各周波数、tは時間です ここで抵抗の両端電圧をVrとおくとオームの法則より Vr=√2IeRsinωtです またコイルの両端電圧をVlとおくと誘導リアクタンスがωLであるので Vl=√2IeωLcosωtです 問題文よりVr=Vlとなりますが、正弦曲線と余弦曲線なので 完全に重なることはありえません つまりある一点ではVr=Vlとなり得ますが、他の点では等しくなりません 電圧が等しいというのは常に等しいということではないのでしょうか? これが疑問に思ったことの一つ目です また参考書や教科書でよく目にするのですが、ベクトル図で解く解法があります (この場合は複素平面で考えるものではなく単純に電流や電圧の実効値を 基準とした位相のズレをベクトルで表すタイプのものです) あのベクトル図で電圧の合計などが求められるのがよく理解できません 上の例で言えば共通の電流の実効値をIe、 抵抗の両端の電圧の実効値をVer、コイルの両端の電圧の実効値をVel とすると、Ieを横軸にとってベクトル図を書きますよね このときVerはIeと同じ方向に伸ばし、Velは90度反時計回りに伸ばします この合成ベクトルが電源電圧の実効値Veに等しくなるという求め方です 納得できない理由はIeという電流が流れてる時、抵抗の電圧はたしかに Vr=IeRで表されますが、コイルの電圧はVl=IeωLではありませんよね? 一般的な式としては成り立ちますが、Ieという電流が流れてる瞬間は コイルは電圧が先に進むのでVl=0となります にもかかわらずベクトル図ではIeを横軸にとってそれを基準に90度ずらして 合成すると電源電圧の実効値が求まるというのはいささかよく分かりません 以上長文ですが2つの疑問についてご教授願いたいと思います

  • 回路計である電圧を測定したら25[dB]を示した。その電圧は何ボルトか?

    回路計である電圧を測定したら25[dB]を示した。その電圧は何ボルトか? 答えは15.5[V] なので途中式を教えて下さい。

  • 5ab-3bc-6ab+2ca-7bc-7ca

    5ab-3bc-6ab+2ca-7bc-7caは2次式と言われたのですが、なぜこれが2次式なのですか?