• ベストアンサー

角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路について。

図のように角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路において、電流Iの大きさが0および、無限大になる角振動数を求める途中式を教えてください。 それぞれ抵抗R1[Ω]、R2[Ω]、インダクタンスL[H]、容量C[F]となります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

LやCがどんな値になったとしても全体のインピーダンスがR1より小さくなる事は無いので、電流が無限大になる事は無い。 電流がゼロになる場合はインピーダンスが無限大になる場合である。 この場合、無限大に対してはR1の有無は問題にならないのでR1無しで考える。 この時のインピーダンスは、Z=jωL+1/(1/R+jωC) Zが無限大になるにはωL=∞、又は(1/R+jωC)=0であるが、(1/R+jωC)がゼロになる事は無い。 したがってZが無限大になるにはω=∞の時。

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

電源からみた回路のインピーダンスZを求めると Z=R1+jwL+1/(1/R2+jwC) |Z|^2=((wCR1R2)^2+(CLR2w^2)^2-2CL(wR2)^2+R2^2+2R1R2+R1^2+(wL)^2)/((wCR2)^2+1) 電流Iの大きさが∞になるwは|Z|=0のときなので|Z|^2=0より  w=√((2CL-(CR1)^2)R2^2-L^2 ±(CR1R2+L)√(((CR1)^2-4CL)R2^2-2CLR1R2+L^2))/((√2)CLR2) アドミタンスY=1/Z |Y|^2=((wCR2)^2+1)/((wCR1*R2)^2+(CLR2w^2)^2-2*CL(wR2)^2+R2^2+2R1R2+R1^2+(w*L)^2) |Y|^2≠0なので電流Iの大きさが0になるwは存在しない。 なお、計算結果は保証の限りではありませんので自身で確認下さい。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

Rあるので、0や無限大になることは有りません。 最大や最小になることは有ります。

関連するQ&A

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?

  • 電気の周波数の問題

    図の回路に直流電圧Eを急に加えたときに生じる自由振動の周波数を求めよ、但し電源の内部抵抗は0、Lは4[mH]の自己インダクタンス、Cは5[μF]の静電容量、Rは100[Ω]の抵抗とする。 自分でも解いてみようと頑張ってみましたが解くことができませんでした。 どなたかご助力宜しくお願いします。

  • 回路理論(交流回路)の問題について

    回路理論(交流回路)の問題です。 わからないところを教えてください。 (1) 抵抗9Ωに交流電圧Vを加えたところ、下の図のベクトルで表される電流Irが流れた。 IrとVを極座標で求めよ。 Ir=3√3+j3,V=27√3 (2) 抵抗に代えて誘導リアクタンスXL=6Ωのインダクタンスをつなぎ、(1)と同じ電圧Vを加えた。 この時の電流IL=を極座標で求めよ。 IL=-j9√3/2 (3) (2)で電圧Vの周波数のみが3倍になった(電圧の実行値とインダクタンスは変わらない)。誘導リアクタンスXL3はいくらか? XL3=18 (4) (3)の電流IL3を極座標で求めよ。 IL3=IL=-j6√3/2 (5)インダタンスに代えてキャパシタをつなぎ、(3)項の電圧Vを加えたところ、この時の電流Ic3の実行値は(4)の電流IL3と同じになった。キャパシタの容量リアクタンスXc3はいくらか。 (6) (5)の電流Ic3の位相角は何radか。 (7) (5)の電圧の周波数を1/3に下げた((1),(2)と同じ周波数に戻す)。この時のキャパシタの容量リアクタンスXcはいくらになるか。 (8) (7)の電流Icを極座標で求めよ。 (1)から(4)はあっていますか?違ってたらやり方を教えていただきたいです。 また(5)から(8)もわかりません。こちらもやり方を教えていただきたいです。 お願いします。

  • 物理 交流電圧について

    ・電流の最大が10Aの交流電圧が流れていると仮定し、自己インダクタンス L=5.0Hのコイルの両端の電圧の最大値を求めよ。 という問題なんですが、 「電圧の最大値=角周波数 × コイルの自己インダクタンス × 電流の最大値」 で求められますよね? 角周波数が与えられてないのですが・・・・・。なくても求められるんですか? それとも、考え方が全く間違っていますか? 分かる方、説明お願いします。

  • RL回路の周波数特性について

    RL直列回路に交流電圧を流したときに、Rの抵抗値とLのインダクタンスは一定の状態で電圧の周波数だけ変えて、RとLの位相差や流れる電流の量について計測したのですが、流れる電流の値の理論値と、回路に直列につなげた電流計の指す値が大きく異なってしまいます。 オシロスコープでRとLのプローブ間電圧を計測したところ、電源周波数1kHzで Lの振幅は3.0Vに設定したところ、Rの振幅は1.6Vになりました。 R=220Ω L=50mH を使用したので、 I=Ee/(R^2 + (ωL)^2)^(1/2) で計算したところ、0.017285573 [A] という結果になったのですが、実際に計測した値は0.0005 [A] となり、どう考えてもおかしいので計測ミスかと思い始めてきました。 経験豊かな方のご意見いただければと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電気回路の問題で質問です。

    インダクタンスL=30H、抵抗R=200Ω、容量C=10.0μFの並列回路に、周波数60Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧を加える。 全電流の実効値を求めよ。 この回路の力率を求めよ。 この2つの式をどのように立てればいいのか分りません。あと力率とはどのようなことなのでしょうか?教科書に載っていませんでした。どなたか教えていただけると助かります。

  • 電気回路の問題を教えてください

    1.交流電圧源Es、交流電流源Is、抵抗R,R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。負荷で消費される電力が最大になるときのrとその電力を求めよ。 ただし、負荷を構成する2つの素子のうち抵抗のみ値を変化させることができるものとする。 電圧、電流はフェーザ表記されいて、Es=Eefe^j0°,Es=RIsの関係が成り立つっているものとする。Eefは起電力の実効値とする。 回路図URL:http://imgur.com/wvMzbDQ 2.直流電圧源E、スイッチS、抵抗R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。時刻t=0でスイッチSを閉じたとき、抵抗rに流れる瞬時電流ir(t)とインダクタンスに流れる瞬時電流iL(t)を求めよ。 回路図URL:http://imgur.com/gAqEwIa

  • 交流の並列回路の問題です

    Vは実効値100[V],角周波数100[rad/s]の交流電源であり、抵抗R1=50[Ω]、インダクタンスL=0.5[H],R2は可変抵抗です。 分からない問題が、可変抵抗で消費する電力が最大となるR2の値をもとめよです。 解法として可変抵抗に流れる電流iを求めて,P=R2*i^2(交流回路で使えるか分かりませんけど...)を微分して0となる時のR2が答えだと思ったのですが,解き方として合ってますか? 何度計算してもそれらしき答えが出ません。どなたかご指導の方よろしくお願いします!

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 合成インピーダンス

    抵抗4Rとインダクタンス3Lが並列に接続された回路があります。 角周波数をωとするとき次の(1)から(3)について教えてください。 (1)この回路の合成複素インピーダンスについて求めなさい。 (2)実効値V(V)の正弦波交流電圧を加えた場合に流れる複素電流を求めなさい。 (3) (2)の状況でインダクタンスのみに加わる電圧をもとめよ。 おそらく(1)は計算により(j12ωRL) ÷(4R+j3ωL)になると思うのですが、(2)、(3)が分かりません。 よろしくお願いいたします。