• 締切済み

経上皮電位の変化とナトリウムポンプ

腎での話です(実際には腎を再現するために蛙皮でやった実験に関してなのですが)。 経上皮電位が大きくなることで、ナトリウムポンプがATPを使って生み出すエネルギーよりも多くのエネルギーがナトリウムイオンのくみ出しに必要になったとしたら、ポンプは機能しなくなりますか? それともポンプ自体は機能しても、チャネルのコンダクタンスが無視できなくなって、チャネルを介したイオンの流入によって、実質的なポンプの働きが相殺されるのでしょうか? 実際には塩化物イオンの受動的な吸収によって、このようなことは起こらないとは思いますが、何らかの方法を用いて塩化物イオンの受動的な再吸収のみを阻害した場合に、どのような機序によってナトリウムイオンの再吸収がとまってしまうのか知りたいです。お願いします。

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

基底側膜(血管側)と管腔側膜。 経上皮電位とは何ですか。 上皮側にくみだすのですか? ナトリウムポンプで。 細胞内のNa減少を相殺するのが管腔側からのNa吸収ですよね。 ご実験とは医学部、薬学部の実習ですか。 最後の塩化物イオンを阻害したらなぜそうなるかというのは何の話でしょうか。

関連するQ&A

  • ナトリウム・カリウムポンプ

    大学での発表形式の課題の問題なのですが…どのように説明したらいいか分からなくて悩んでいます。どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。 膜タンパクとしてなNa+―K+ポンプだけを含む脂質小胞を作ったとする。話を簡単にするためにこのポンプは一回の回転で一個のNa+とK+をそれぞれ逆方向に輸送するとしよう。またNa+―K+ポンプ分子の細胞質側を向いているべき部分は小胞の外部に露出するように配置されているとする。以下の場合どのようなことが起こるか述べよ。 A:この小胞をNa+、K+のイオンを含む溶液中におき、小胞内部も同じイオン組成をもつ溶液で満たされている時 B:Aで述べた外部溶液にATPを加えた時 C:ATPは加えるが小胞内部と外部の溶液がいずれもK+を含んでいないとき D:小胞の膜に埋め込まれているポンプの半数の向きを変えて、細胞質に面していた所が小胞内部を向くようにしてから、ATPを外部溶液に加えた時 E:Aで述べた外部溶液にATPを加えるが、膜にはK+漏洩チャネルもあるとき 高校の生物を履修したくらいの理解度で何とか説明することはできないでしょうか?

  • 不応期に電位が生じる理由

     神経細胞が興奮する経緯を考えたとき、以下のような過程を経て不応期に至ると思っているのですが、そうすると不応期で静止電位が生じる理由が分からなくなりました。私の考え方の中で、抜けている部分、間違っている部分をご指定いただけると幸いです。  まず、静止期に静止電位が生じる理由は、ナトリウムポンプによって輸送されるNaイオンとKイオンの数に差が生じるため。(ポンプが一回作動するごとに、Naイオンが3個排出され、Kイオンが2個吸収される)  次に活動電位が生じる理由は、Naチャネルだけが開き、拡散によってNaイオンのみが細胞内に流入するため。このとき、Kイオン濃度は依然として細胞内の方が高いため、細胞の内外で電位差が逆転する。  最後に、Kチャネルが開き、拡散によってKイオンが細胞外へ移動する…  つまり、最後の時点でNaイオンとKイオンは細胞の内外で濃度差が生じていない、つまり電位がゼロではないか、と考えていました。そしてその状態から静止電位まで回復するためにNaポンプが頑張るまでの間が不応期だと考えていました。  しかし、不応期はNaチャネルやKチャネルが反応しないだけで、電位は静止期と同様になっています。  不応期に電位が生じる理由って何でしょう?

  • 塩化ナトリウムの溶解熱

    塩化ナトリウムの溶解熱についての質問です。 塩化ナトリウムの水への溶解熱は-3.88kJ/molの吸熱反応だとかいてあったのですが、イオンの水和によって生じた結合の結合エネルギーに相当する分だけ発熱すると思うのですが、溶解熱が吸熱になるのはなぜですか

  • 水酸化ナトリウム水溶液と塩化水素の反応

    0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液に塩化水素を吸収させた水溶液の塩化物イオンの濃度の測定方法をおしえてください。

  • 無機イオンや分子量薬1000以下の水溶性分子

    上記の内容にあてはまるものを全て答えよという問題で 選択しが ATP カルモジュリン グルコース コレステロール ナトリウムイオン ナトリウムポンプ リボソーム の中から選ぶというものでした。 とりあえずナトリウムイオンとATPと考えたのですがATPはそもそも水溶性なのか?と疑問が出てきました。 コレステロールも分子量は375程度とかいてありましたがそもそも水溶性かどうかもわかりません。 この道に詳しい方お教えいただけますでしょうか。

  • 植物の根毛細胞や動物の吸収上皮細胞に穴はある?

    twitterで会話したときに意見が食い違いました。 「根毛細胞や吸収上皮の細胞には 腎臓の細胞のような大きな穴は空いていない」 と思っていたのですが相手は「空いている」と言いました。 一般に細胞膜にイオンチャネルがあることはどちらも認識済みですが それより大きな穴があるのでしょうか?

  • 心虚血のメカニズム アシドーシス プロトン

    私は心臓について勉強している大学生です。 勉強不足でわからないところがあり、ぜひ教えていただきたいです! わからない問題はこれです↓ Intracellular acidosis develops during ischemia.Where do the protons come from? ((心筋細胞が)虚血になると細胞内アシドーシスが起こるが、プロトンはどこから来たのか。) 自分で色々調べてみると、 ●虚血による酸素不足→ATP産生量低下→ATP依存性Kチャネル開口→過分極 という機序があり、また ●アシドーシスではH+(プロトン)が細胞内に流入し、代わってK+(カリウムイオン)が細胞外に流出する。 ということがわかりました。 しかしどうしてもプロトンの出所、上の二つの機序の結びつきがわかりません(-_-;) 回答よろしくお願いします。

  • 活動電位におけるプラスマイナスの電位変化について

    「神経伝達物質は、シナプス後膜でどのようにプラスとマイナスの電位変化を起こすか、プラスとマイナスの違いがわかるように説明せよ」という問題があるのですが、よくわかりません。 基本的な機序については、以下の部分までは何とか調べました。 ----------- 活動電位は、細胞膜に生じる局所的な電位変化の事。 細胞膜が刺激を受ける事で電気的な緊張状態が生まれ、その状態が閾値を超える事で、 通常は細胞膜を透過できないNA+(ナトリウムイオン)K+(カリウムイオン)が一時的に透過する。 そして、イオンチャネルを通じて細胞内外に拡散する事で起こる。 また、活動電位の発生は隣接部位に刺激を与え、それが新たな活動電位を結果的に引き起こし、連続で活動電位が伝達される。 ---------- たぶん、シナプス後膜というのと、プラスとマイナスの電位変化について、 もう少し詳しい知識が必要だと思うのですが。 それと、アセチルコリンがレセプターと結合して膜電位を局所変化させ、活動電位を引き起こすという知識だけはあるのですが、それがこの電位変化とどう関連して繋がるのかもよくわかっていません。 どなたか私の説明に、足りない部分を補足していただけないでしょうか。

  • 塩化カリウム投与について

    塩化カリウムを大量に投与すると高カリウム血症になって死ぬと聞きますけどその生物学的機序(イオンチャネルや活動電位など)を教えてくれませんか?もしくはそれが詳しく載ったページがあれば教えてほしいです!

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。