• ベストアンサー

主応力と主ひずみ

応力テンソルの固有値が主応力で固有ベクトルが主応力が働く方向になります。 同じ部位の主ひずみが働く方向は主応力が働く方向と同じなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

等方性材料では一致します。 異方性材料では一致しません。

eliteyoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 主ひずみの大きさと方向は、微小ひずみテンソルの固有値と固有ベクトルを求めれば良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 応力はテンソル?

    材料力学を勉強していたところ「応力はベクトルではなくテンソルである」との記述があったのですが まずテンソルというものが何なのかも良くわかりませんし、応力は力を断面積で割ったもので力はベクトル だから応力もベクトルになると思ったのですが応力はテンソルなのでしょうか?

  • ひずみゲージ計測結果からのミゼス応力計算について

    製品(ステンレス鋳鋼)に発生する応力を測るため、 ロゼットゲージ(3軸のひずみゲージ)を用いて計測を行いました。 3軸のひずみから、ロゼット解析(ひずみゲージメーカーのHPを参照) して最大主応力σ1、最小主応力σ3を計算しましたが、これを用いて ミゼス応力を算出することはできないでしょうか? ひずみゲージは物体の表面に貼っているので、σ1とσ3がその面内の 応力であり、それと直交する方向のσ2(中間主応力)は「0」と 考えれば、  σミゼス=√(1/2×(σ1-σ2)^2+(σ2-σ3)^2+(σ3-σ1)^2) で求められそうに思うのですが、誤ってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相当応力、相当塑性ひずみについて

    SHELL(板)要素の構造解析を行なっております。その解析結果の出力に主応力面についての応力、塑性ひずみがあります。その結果から相当応力、相当塑性ひずみを計算したいのですがよろしくお願いします。 また相当応力、相当塑性ひずみの工学的意味についてもあまりよく分かりませんので分かりやすくお願いいたします。

  • 中間主ひずみとは?

    2次元の主ひずみ、主方向は、最大主ひずみと最小主ひずみがあり、それぞれの符号が+-であれば、前者は一番伸びている方向、後者は一番縮んでいる方向となりますが、3次元で考えた場合、中間主ひずみがあらわれ、最大、中間、最小のそれぞれの符号が+--であったとき、中間主ひずみは何をあらわしているのでしょうか?

  • 法線応力差についてわかる方いらっしゃいますか

     今、レオロジーについて勉強しているのですが、数学が不得意で化学系に入ったために、数学的にわからないことがでてきました。ネットで検索しても基礎的なことが理解できず困っています。それが、上にも書いた法線応力差なのです。  具体的には   第一法線応力差: N1=σ11-σ22 テンソルで表記されているらしい(テンソル自体よくわからず、ベクトルのようなものだと思っています)のですが、その力の方向および、なぜ応力差というものでしか測定できないのか(ずばりの法線応力は出てこないのか)がわかりません。よろしくお願いします。

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • 応力ひずみについて

    応力ひずみについて教えて下さい。 問題がひずみについて正しいのは次のどれか(複数回答)という問題を解いています。ひずみは、長さが2倍になれば+1/2になれば-になるということもは把握しています。 それを考えいろいろ調べたののですがわかりません。 答えがわかる方いたらぜひ教えてください 1 長さが2倍になったときのひずみは、100%、すなわち、ε = 1.00である。 2 長さが2倍になったときのひずみは、ε = log e 2 = 0.69である。 3 長さが2倍になったときのひずみは、ε = log 10 2 = 0.30である。 4 長さが1/10になったときのひずみは、-90%、すなわち、ε=-0.90である。 5 長さが1/10になったときのひずみは、ε = log e (1/10) =-log e 10 =-2.30 である。 6 長さが1/10になったときのひずみは、ε = log 10 (1/10) =-log 10 10 =-1.00 である。

  • 応力とひずみの問題。

    1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 という問題がありまして、一般化されたフックの法則の公式を利用して解こうと思ったのですが、問題文中に、ヤング率や、ポアソン比の値が書いてなく、本当に解けるのか分からないのです。 この問題は、一般化されたフックの法則の公式を利用するものではないのでしょうか。 また、問題文中の「変形において体積変化はないとする」というのは、すべての体積ひずみの和が0として考えていいのでしょうか。

  • 鋼材の応力ーひずみ曲線について

    FEMで弾塑性解析の実施に当たり、鋼材の応力ーひずみ曲線が必要になります。 どなたかデータお持ちの方いらっしゃれば見せていただけないでしょうか?また、参考になるサイト等があればご照会頂けないでしょうか?    真応力ー対数ひずみがほしいです。無ければ 工学ひずみー工学応力でも結構です。  材質は鋼板で引っ張り応力370MPa (可能であれば 590、440、980)   贅沢言いますが宜しくお願いします。