• ベストアンサー

中間主ひずみとは?

2次元の主ひずみ、主方向は、最大主ひずみと最小主ひずみがあり、それぞれの符号が+-であれば、前者は一番伸びている方向、後者は一番縮んでいる方向となりますが、3次元で考えた場合、中間主ひずみがあらわれ、最大、中間、最小のそれぞれの符号が+--であったとき、中間主ひずみは何をあらわしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 最大の方向には伸びているけれど、中間方向及び最小方向には圧力がかかっているため、縮小の方向に向かっているということでしょう。 つまり、全体にひっぱり応力はかかっているけれど、内部抵抗圧力によって中間方向及び最小方向は縮小の方向にあるということです。 なんだか・・・どこかの大企業みたいな物理現象ですね。

ti3031542
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 歪の定義

    とある部品の構造解析を行いました.そのポスト処理で, 最大主歪 最小主歪 中間主歪 とあります.昔,学校で習った気もするのですが,既に記憶から消えてしまいました. 何方か正しい定義をご教授下さい. 宜しくお願いします.

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 主応力と主ひずみ

    応力テンソルの固有値が主応力で固有ベクトルが主応力が働く方向になります。 同じ部位の主ひずみが働く方向は主応力が働く方向と同じなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ひずみゲージ計測結果からのミゼス応力計算について

    製品(ステンレス鋳鋼)に発生する応力を測るため、 ロゼットゲージ(3軸のひずみゲージ)を用いて計測を行いました。 3軸のひずみから、ロゼット解析(ひずみゲージメーカーのHPを参照) して最大主応力σ1、最小主応力σ3を計算しましたが、これを用いて ミゼス応力を算出することはできないでしょうか? ひずみゲージは物体の表面に貼っているので、σ1とσ3がその面内の 応力であり、それと直交する方向のσ2(中間主応力)は「0」と 考えれば、  σミゼス=√(1/2×(σ1-σ2)^2+(σ2-σ3)^2+(σ3-σ1)^2) で求められそうに思うのですが、誤ってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 最大せん断ひずみの求め方

    最大せん断ひずみの求め方なんですが、最大ひずみ(ε1)から最小ひずみ(ε2)を引いた値でよろしいのでしょうか? ネットで調べたんですが、あっているのか自信がありません。よろしくお願いします。

  • ひずみ_~等分のグラフの書き方 (等分ごとのひずみのグラフ)

    材料を破断するまで引っ張った時、等分した部位によってのひずみのグラフを書きたいのですが、部分ごとのひずみがどうしても点でしか考えられません。A~B区間ではbのひずみ、B~C間ではcのひずみと言うことしかわからず、ある一点だけでb、cのひずみが生じているというグラフになってしまいます。 「ある区間で~のひずみが生じた」はその区間全体のひずみであって、「区間のある一点で~のひずみが生じた」という訳ではありません。 わかっていながらどうしても後者のグラフになってしまいました。この場合、ある一点は区間のつなぎ目です。 どうか、この文章内での前者のグラフ ―ある区間で~のひずみが生じた― の書き方を教えてください。

  • 最大主応力・最小主応力

    解析結果で最大主応力と最小主応力をみていると、最大主応力でマイナスになっている値があります。これは引張りではないということなのでしょうか?このマイナスの最小値と最小主応力の最小値との差はなんなんでしょうか? 初心者のため、適当な質問ではないかもしれませんが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • プレス金型のひずみ

    ファインブランキングでクリアランスの違い(大小)でパンチとダイにどのような影響があるか,ひずみ測定をしました. 結果としてパンチの場合では微小なクリアランの場合が最大ひずみが大きく,また,破断面,かえり形成時間でも同様に大きかったのですが,これは製品に影響を及ぼすのでしょうか? ちなみに測定方向は打抜き方向です. また,ダイの場合,穴に対して縦方向と横方向の2ヶ所を図りました.製品は横に長い楕円形だと思ってくださればいいです.そして,横方向のひずみでクリアランスが大きい(0.4mm)が先にひずみが生じてしまいました. この原因が分かる方おられますか? てっきり微小なクリアランスの方が先に発生すると思っていたので混乱しています.

  • 重力とは逆の空間の歪み?

    アインシュタインの一般相対性理論で重力は空間の歪みだ、みたいなことを言っていたと思うんですが、空間の歪みを描いたイメージありますよね。薄い布の上に物を乗っけて布が引っ張られたような絵です。 あれ素人にもイメージしやすいんですが、あれは3次元空間の歪みを2次元に見立てて描いていますよね。だから質問自体が変かもしれないんですが一応。 空間の歪みを描いたイメージにおいて、重力による歪みの方向を仮に下方向とすると、逆、つまり上方向へ空間を歪ませる力ってあるんでしょうか? 重力による歪みが凹だとすると、凸の歪みって事です。 もしそういう力があるとすると具体的にはどういったものなんでしょうか? 重力(引力)の反対だから爆発?って思ったんですが、もし爆発によって空間が歪むとすると光にも影響しますよね(重力レンズの逆?)。 よろしくお願いします。

  • 一般化した平面歪の面外ひずみεzの求め方

    二次元弾性力学で、通常の平面歪問題(x-y平面、zは面外方向)では面外ひずみεzをゼロとして扱いますが、εz≠0としない一般化した平面歪問題があること知りました。教科書(応用弾性学、C.Tワン)には、εzの求め方として、合応力をゼロとして求めるとありますが、いまひとつ、わかりません。具体的にはどういう式になるのでしょうか。

  • 応力の向きと疲労寿命

    設計している部品は、荷重を受けながら回転する構造となっており 最大・最小主歪の向きが回転角に依存するケースについて質問です。 ぱっと思いつく限りでは以下のくらいかと思っています。 ・応力の向きは無視して最大・最小をカウント ・例えば最大主歪を基準に最小歪応力を三角関数で向き修正してカウント ・決まらないので実物の強度把握が必要 お詳しい方、ご意見いただけると助かります。