最大主応力・最小主応力とは?解析結果でのマイナス値について

このQ&Aのポイント
  • 最大主応力とは、材料内部で生じる最も大きい応力のことを指します。一方、最小主応力は最も小さい応力を意味します。
  • 解析結果で最大主応力と最小主応力を見ていると、最大主応力でマイナスになっている値があることがあります。これは引張りではないことを示しています。
  • マイナスの最小値と最小主応力の最小値の差は、応力の範囲を表しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

最大主応力・最小主応力

解析結果で最大主応力と最小主応力をみていると、最大主応力でマイナスになっている値があります。これは引張りではないということなのでしょうか?このマイナスの最小値と最小主応力の最小値との差はなんなんでしょうか? 初心者のため、適当な質問ではないかもしれませんが、お願いします。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

物体に力が作用するとき、せん断力がゼロになる面(位置が)必ず存在 します。そのときの垂直応力を主応力と呼びます。空間座標では3次元 の座標値で示されることにより、主応力をx、y、zの3方向に分解 することにより3個の応力値が示されます。そのときの最大値が最大主 応力、中間の値が中間主応力、最小の値が最小主応力となります。 最大主応力がマイナスになるということは圧縮応力が最大値となること を示しています。その位置では最小主応力値も圧縮応力値を示します。 いいかえれば合成せん断力がゼロになる面上の点で、x方向、y方向、 z方向の応力値が全て圧縮を示すことになります。 >このマイナスの最小値と最小主応力の最小値との差はなんなんでしょうか 従って単に,最大主応力の作用する面上の点においてx、y、z方向の3個 の夫々の応力のうちの最大値と最小値の差であり、実際的な意味では主応 力の方向成分がすべて圧縮の値をとる個所という意味でしかありません。 補足ですが、主応力の説明に格好のURLを見つけました。 ご参考に。 尚、URLに記述されている程度のことは有限要素解析の 実施に当たってはブラックボックスではすまされません。 数学的記述の意味を是非習得されてください。 http://www.aero.osakafu-u.ac.jp/as/lab3/design/2002/p10.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 最小主応力にとは

    最小主応力とは、どういう意味でしょうか? 最小主応力とは、なにを表したものか教えてください。 普通の応力とは、なにが違うのでしょうか? お願いします。

  • FEM解析の応力判定について

    主に土木設計してる者ですが、鋼材のFEMの応力判定に悩んでいます。 FEMの応力には、最大主応力、最小主応力、ミーゼス応力と計算結果がでます。 私は、現在SS400の場合は、最大主応力またはマイナスの最小主応力の絶対値が240以下になれば、安全と判断してますが 大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • c言語 正負の値それぞれでの最大値最小値

    大学の研究で使うデータ処理で困っています。 Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionを使っています。 例えば、10個の値が縦一列に入ったtxtファイルがいくつかあったとして -5,-3,-2,0,3,4,5,6,7,8, だった場合には プラス側の最大値・最小値をそれぞれ求め(この場合、最大は8、最小は3) マイナス側の最大値・最小値をそれぞれ求め(この場合、最大は-2、最小は-5) 結果として表示される 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9, だった場合には プラス側の最大値・最小値をそれぞれ求め(この場合、最大は9、最小は1) マイナス側の最大値・最小値をそれぞれ求め(この場合、最大はありません、最小はありません) 結果として表示される 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0 だった場合には プラス側の最大値・最小値をそれぞれ求め(この場合、最大はありません、最小はありません) マイナス側の最大値・最小値をそれぞれ求め(この場合、最大はありません、最小はありません) 結果として表示される といったプログラムを作成したいです。教えてください!

  • 四角柱をねじったときの最大応力箇所

    四角柱(正方形断面)を軸回りに捩じった時、最大せん断応力が側面の中心線上に現れるとのことで、確かに解析してもその通りになりました(添付図参照)。解析結果の最大主応力方向の分布から、隣合う断面間にせん断の力が働いていることがわかります。面の中心でねじれ角が最大になるからとか、軸から近い方がより捻じれるとか、面の中心線上で湾曲が最大になるとか、結果としての現象はいろんなサイトで紹介されていますが、何でそのような変形になるのか、その理由が直感的にわからないんです。4隅ではせん断がゼロになるというのもいまいちイメージできません。円断面のときは直感的にわかりやすいのですが、正方断面のときはどのようにこのねじれ変形をイメージするれば良いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • FEMのミーゼス応力と主応力の違い

    FEMのミーゼス応力と主応力の違いがよくわかりません。 いろいろ調べると、鋳物の金属には主応力で評価し、それ以外の金属はミーゼスで評価するとあるのですがなぜそうなるのか教えていただきたいです。 ある構造体(S50C)をFEMで解析すると小Rの部分に応力が立つのですが、ミーゼスより主応力の方が大きくでます。なぜミーゼスで評価してよいのでしょうか? 主応力はすべての応力を引っ張りと圧縮で表現しているというのはわかるのですが、主応力で評価できないのはなぜなのでしょうか?

  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 主応力について!

    土質力学で 「主応力とは何か?」 という質問なんですけれども、だれか教えて下さい!

  • 最大値、最小値

    もうちょっとくわしく理解したい問題があるので教えてください。 問い 0°=<θ=<360°のとき、つぎの最大値、最小値、およびそのときの θをもとめなさい y=cos(θ+45°)cos(θ-45°) 解答 和積公式を使い、 =1/2cos2θ 0°=<θ=<360°より0°=<2θ=<720° →ここまではわかるのですが、θの値を求める方法がはっきりわかりません。 最大値、最小値はわかっていると思います(-1<θ<1・・・)。 2θ=360° すなわちθ=0°,180°のとき最大1/2 ←θ=0°,180°のところが・・・ 2θ=180°,540° すなわちθ=90°,270°のとき最小-1/2  ←同じくここも?です。 よろしくお願いします。

  • 最大最小

    f(X)=XlogX+aXについて、f(1)=f(e)であるように定数aの値を定め その時f(X)の区間[1,e]における最大値と最小値を求めよ。。 という問題で、 aの値は出しました。。 a=1-e分のeです が、最大最小が分かりません。。 グラフの大体の形でも分かればなぁ・・・と思ったんですけれども、 それすら分かりません。。 最大は,Xが1とeのとき、最小はe^e-1分の1のときです。。 最小のXの値を見ただけでも、分からないです・・・ 今日で、2回目ですがお願いします。。