応力の向きと疲労寿命

このQ&Aのポイント
  • 応力の向きと疲労寿命について
  • 設計している部品の応力の向きと疲労寿命に関する質問
  • 応力の向きが回転角に依存する場合の最大・最小主歪についての考察
回答を見る
  • 締切済み

応力の向きと疲労寿命

設計している部品は、荷重を受けながら回転する構造となっており 最大・最小主歪の向きが回転角に依存するケースについて質問です。 ぱっと思いつく限りでは以下のくらいかと思っています。 ・応力の向きは無視して最大・最小をカウント ・例えば最大主歪を基準に最小歪応力を三角関数で向き修正してカウント ・決まらないので実物の強度把握が必要 お詳しい方、ご意見いただけると助かります。

  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

回答(2)です。御質問に直接答える知見はありませんが、気になる点が二つあります。 (1)通常の疲労データは単軸応力でのデータです。亀裂の発生や進展方向は主応力方向で決まります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfes/79/2/79_58/_pdf/-char/ja 主応力方向が変化する場合、亀裂の進展の方向も変化するそうです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwstaikai/2012s/0/2012s_196/_pdf/-char/ja ということは今回の課題に対し、単軸応力のデータを用いて主応力の大きさだけ調整した解析では不十分な気がします。 (2)材料の疲労特性には方向性があります。 通常の疲労試験片の長手方向は素材の長手方向(圧延方向)になっており、その方向が疲労特性が最も優れています。試験片の長手方向を素材の圧延方向と垂直方向にすると、疲労特性は低下します。低下の程度は主に素材の製造方法と試験片の硬さに左右されます。 主応力方向が素材の長手方向と垂直方向の間を行き来したとすると、それだけで疲労特性が低下します。今回の課題でも同じことが起こるようなら、通常の疲労特性データに基づく解析では危険側の予測になると思います。 二点挙げましたが、質問に対してこれ以上のアドバイスをする知見がありません。

回答No.2

疲労試験の中で最も多く使用されている回転曲げ疲労試験は、正に「荷重を受けながら回転する機構」になっているのですが、そのデータではだめなのですか。 (a)材料の疲労強度 http://fatigue.jsms.jp/book/pdf1.pdf (b)疲労試験機 http://www.jsse-web.jp/kandokoro/kan36.pdf

J808080
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます。 回転曲げ疲労試験の場合ですと、最大主歪・最小主歪の向きは同じだと思いますが、 歪の向きが変化する場合が説明できないのでは、どう見積もるべきか?と、悩んでいるところです。 説明がヘタで申し訳ありません。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

>>応力の向きは無視して最大・最小をカウント 重要なのは向きと 金属は溶けかけの飴のような性質を持つことだけです

J808080
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます。 小生の理解力が足りず申しわけありませんが、 「向きと溶けかけの飴」の解釈がわかりかねます・・・ ある向きに最大主歪が発生すると、別の向きにも同じダメージが入る =常に最大応力を拾う必要ありといったイメージでしょうか?

関連するQ&A

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 最大主応力・最小主応力

    解析結果で最大主応力と最小主応力をみていると、最大主応力でマイナスになっている値があります。これは引張りではないということなのでしょうか?このマイナスの最小値と最小主応力の最小値との差はなんなんでしょうか? 初心者のため、適当な質問ではないかもしれませんが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • アダプティブメッシュで疲労計算用の応力値が収束し…

    アダプティブメッシュで疲労計算用の応力値が収束しないときの対処方法 疲労寿命の計算のために板金部品の応力をアダプティブで詳しく求めてみたのですが、半径ゼロのコーナー形状のところで値が際限なく大きくなります。 半径ゼロというのは実物でもあり得るとして、角R形状を付けたくありません。 仮に材料非線形の応力解析を行っても、応力やひずみは大きくなり過ぎて、メッシュを細かくするほど疲労寿命が短く出ると想像しています。 一方、実物では計算より桁違いに長寿命となるような気がします。 この状況でより正確な疲労寿命計算ができるよう、応力値やひずみ値を得たいのですが、どうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 応力

    連続体の力学を勉強しています。 応力の問題で、分からない問題が出てきたので、教えてください。 2次元空間の応力場を考える。図のように正方形の材料の各辺に等分布荷重が作用しているとき、材料中の面Aに作用する応力ベクトル、ならびに最大主応力を求めよ。 (図は添付) まずよく分からないのが、図で、矢印が8つあるわけですが、この矢印がどういうことを意味しているのかが分かりません。 同じ方向でも向きが違っていたりして、何を意味しているのかがつかめておりません。 応力に対する理解不足だと思うのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ひずみゲージ計測結果からのミゼス応力計算について

    製品(ステンレス鋳鋼)に発生する応力を測るため、 ロゼットゲージ(3軸のひずみゲージ)を用いて計測を行いました。 3軸のひずみから、ロゼット解析(ひずみゲージメーカーのHPを参照) して最大主応力σ1、最小主応力σ3を計算しましたが、これを用いて ミゼス応力を算出することはできないでしょうか? ひずみゲージは物体の表面に貼っているので、σ1とσ3がその面内の 応力であり、それと直交する方向のσ2(中間主応力)は「0」と 考えれば、  σミゼス=√(1/2×(σ1-σ2)^2+(σ2-σ3)^2+(σ3-σ1)^2) で求められそうに思うのですが、誤ってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 応力比とき裂進展(破壊)は比例関係か?

    今ステンレスについて勉強しているのですがあるステンレス鋼の疲労強度に関する論文を読んだら繰返し荷重をステンレス鋼にあたえると応力比(最小応力/最大応力)が高いとき裂が早く進展したり、早く破壊しやすくなるという風に書かれていたのですがこれは本当なのでしょうか?? もし何かわかった方や感じた方どなたでも結構ですので回答していただけませんか??お願いします

  • FEM解析の応力判定について

    主に土木設計してる者ですが、鋼材のFEMの応力判定に悩んでいます。 FEMの応力には、最大主応力、最小主応力、ミーゼス応力と計算結果がでます。 私は、現在SS400の場合は、最大主応力またはマイナスの最小主応力の絶対値が240以下になれば、安全と判断してますが 大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 応力について

    今、有限要素法で計算させて、変位、応力、そして歪みをだせるようになって MicroAVSという可視化ソフトで結果を表示してみようとしているところなのですが 例えば、応力についてx-y座標の場合、σxとσy、そしてτxyというのが出ますよね。 これらがわかっているのですが、結局なにを入力して結果表示をすればいいのでしょうか?? 各要素の応力データから最大主応力を計算して入力ですか? できれば、なぜそうなのかといった簡単な説明も一緒にしてくれると、納得することができて助かります。 宜しくお願いします。

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。