• 締切済み

認知症 泥棒扱い

gilles04026の回答

回答No.6

認知症の対応は大変ですよね。 物盗られ妄想にしても、他者からすれば「何いってんだこいつ」となりますが 家族からすれば「どうしてこうなってしまったのか」と真剣にうけとってしまいがちです。 認知症の特徴的な症状でもあるので 「この人はこういう性格なんだ。」とわりきるしかないですよね。 いちいち真面目に対応してたら付き合う側が疲れてしまいます。

関連するQ&A

  • 認知症の疑い?

    パーキンソン病の義母がいます。 薬の副作用に『幻覚が見える事もある』とあったので、今まで「知らない人がいる」と言われても気にしないでいました。 しかしここ2年くらい症状がひどく、被害妄想的な言葉も口にする様になりました。 最近ではお金と食べ物への執着がひどく、四六時中お財布と通帳の確認をしています。 そしてどこに置いたかわからなくなり「誰かが盗んだ」と大騒ぎです。 私は認知症を疑っているのですが、義父も主人も取り合ってくれません。 今は義父がしていますが、いずれお世話するのは私なので、そうであれば早めに診察をして早めにお薬なりの対処をしてもらいたいのです。 しかし『嫁』という立場から強く言う事もできず… そこで質問です。 月1回パーキンソン病の診察で病院に行きます。 その時に『健康診断と言って頭のCTを撮って下さい』と受付でこっそり手紙の様な物を渡しても良いのでしょうか? また他にその旨を伝える良い手段はありますか? 以前診察の時に「義母が物忘れと妄想がひどいんです」と言ったら、後で義父に「余計な事言うな」と怒られたので、先生から提案の様な形をとってもらいたいのです。 それと半年くらい前の夜中に連日大騒ぎして疲れはてた時は「義母は認知症では?」と先生に電話しました。 その時は長谷川式を軽くしただけでした。 (ちなみに自分の名前以外答えられませんでした) 先生も考えがあって何もしないのでしょうか?

  • 認知症の症状がでてきた祖父

    最近祖父に認知症症状のようなものが現れました。 前はちょっと物忘れするぐらいで意識もしっかりしていたのですが、最近は物忘れどころか妄想と現実の区別がつかない時などあり、言っていることもなんだかわからない事も増えてきました。 病院にはいっさい行っていないのですが、行かせるべきでしょうか? また何科にかかれば良いですか? ヘルパーさんなどはどのようにして頼むのでしょうか。 拒絶や拒否することはないですが、物忘れと混乱が激しいです。 誰かが来るとか知らない人が家にいた…などありえない事を何回も言って、こちらが何か言っても理解してくれません。 ここまでくれば認知症の可能性が高いですよね…。 病院に行ったら何か改善できるのでしょうか。

  • 認知症で入院中の祖母

    祖母が昨年頃から被害妄想による暴言・暴力がひどくなってきたので 認知症を疑い病院に連れて行き今入院中です。 私は離れた所に住んでいるのですが、時々電話がかかってきて 被害妄想など聞かされます。私と話している時は少し穏やかさを保っていますが 実家のほうでは暴れたり近くの親戚に暴力をふるいに行ったりとかなり大変そうです。 被害妄想の内容は物を壊された、から始まり母(祖母から見たら嫁)に殺される といった内容です。 また母が祖父(母の)を殺した、父も母に殺される といった事も言います。 物忘れ等はあまりなく、ある意味しっかりしている部分もあるので逆に困っています。 そのような祖母への対処方法を調べてみていますが 発言に対して否定しない・否定も肯定もしない などがありますが 殺されるとか殺しただとかいう被害妄想に対してはどのような対応をすればいいのでしょうか 無視をしてもいけないだとか、否定も肯定もしないならどんな反応をすればいいのか全くわかりません。 また、昼間の家族が居ない時に親戚の家に行って暴れる事があるので退院後が心配です。 まだ体力もあるので結構力もあります。親戚も高齢なので本当に心配です。

  • 認知症でしょうか?・認知症の診断はついていると思われますか?。

    義父が2年位前から同じことを何回となく聞きます。 同居ではないので時々行く程度ですがそのたび5分おきぐらいに同じことを聞きます。 「さっき言ったけど・・・」と思いますが何回となく同じように答えるようにしています。 最近では失礼な言動が多くなってきました。 (主に私の実家のことですが・・・) 結婚してからいままで、実家のことを悪く言われたことがなかったので 「本心ではそう思っていたのね」と結構ショックです。 一人で行けるような通院も義母の付き添いを頼みます。 義母が行かないと病院にも行きません。 脳神経外科にも通っているようで認知症のテストを受けているようです。 (物を並べて隠し、今何があったか答える・今日の日付を答える等) 義母が言うには「認知症ではないみたいなんだよね~CTもキレイだし、この忘れっぽはなんだろうね~。」といいます。 テストでは隠したものはあまり答えられない(それは私も自信がありませんのであまり気にしないのですが) 日付がぱっと出てこない、 時計の日付表示を見て答えますが、何月かとか、今日は何曜日かなどはあまり分からないようです。 計算はよくできるようです。 義母は認知症ではないといいますが診断はおりていないと言うことでしょうか?(毎回一緒に受診しています)。 テスト後、本人又は付き添いの人に診断結果が話されることはないのでしょうか?。 (話されるとしたらどのように話されるのでしょうか?。) それとも嫁には言いたくないということなのでしょうか?。 最近言動が失礼で、(そういうことを言う)義父も(それを止めない)義母も嫌いになりそうです。 病気と分かっても理解してあげることに時間がかかると思うのですが 病気だからという確信があればあきらめもつくかなと思います。 義父はどの程度なのでしょうか?。 脳神経外科の薬の服用はしているようです。 教えてください。

  • 同じ愚痴を繰り返す人って認知症!?

    私の知り合いに認知症の方がいるんですが症状がソックリです。 とあるサイトでも毎日のように同じような愚痴を繰り返し、 しかも言ってる内容が意味不明。何言ってるかわからない。 認知症の方の場合は、いつもよくわからないけど相槌打って「否定」しないよう気をつけてるんですが、 つい最近気がついたんだが、こういう愚痴を繰り返す人への対処も 認知症の人への対応と全く同じなんではないかと気が付きました。 つまり 「何を言ってるか意味不明」→とりあえず同意しておく 「意味がわからない主張を繰り返す」→とりあえず否定しない 「同じ事を繰り返す」→不愉快だが構ってあげる これって認知症の人への対応と同じに感じたんですが、、、(^^; あ、いや違うかも。本当に若年性アルツハイマーなのかもしれませんな。 あるいは狂人性アルツハイマーってところかな。 みなさまどう思いますか? 不思議に思ったのでアンケートです^^

  • 認知症?統合失調症?の被害妄想への対応

    祖母が認知症か統合失調症です。どっちもかもしれません。 最初に行った病院では統合失調症と診断されましたが今度別の病院でも診てもらう予定だそうです。 私は離れて暮らしているのですが時々祖母から電話がきて被害妄想の内容を話してきます。 家のものが壊れている→母が壊している とか基本的に認知症にありがちな嫁を疑う内容と更に嫁実家への被害妄想です。 認知症の患者の言う事を否定してはいけないと言いますが 否定したくなってしまいます。 祖母の場合ですが否定しなくても聞いているだけでも結果が変わらない気がするので否定したくなります。 聞きたいのは、否定する事で悪化したりするのでしょうか? 黙って聞いていると被害妄想がどんどん膨らんでいくだけなのですが。 また病院で診断されたとおり統合失調症だったとしても被害妄想に否定してはいけないのでしょうか? 身体が元気なそういう患者は施設へ入れるのは難しいのでしょうか…。 祖母の事より周りの家族のほうが先にストレスで倒れそうで心配です。

  • 認知症について教えてください!

    81歳になる母が糖尿病治療の為入院中です。 糖尿病の方は血糖値の値もだいぶ落ち着き、家でインシュリンを打てるようになればもう退院出来る状態にまで安定しています。そちらの方は少し安心なのですが・・・ インシュリンを自分で投与出来るように練習をしてみたりしたのですが、そんなに難しくない手順を何回やっても覚えられなかったり、なかなか理解出来ない様子なんです。 また次の日になると自分でインシュリンを投与する練習をした事を微妙に覚えていなかったりもします。同じ事を何度も繰り返し言ったりするのも気になります。 このような事からもしかして認知症?などとも考え、サイトで認知症の症状を見たりもしましたが、「これだ!」という症状がそんなには当てはまらない気もします。急に怒ったりする・・という項目もあったと思いますが、母に関してはそんな事は全くなく、むしろ穏やかなくらいです。 ここでお聞きしたいのが、具体的にどうのような症状が出てくると認知症と診断されるのでしょうか?またそのような病気を調べるにはどのような検査をしたらわかるのでしょうか? 入院当初糖尿病に関する検査を体全体においてして頂きました。その時に脳ドックもやり、小さな脳梗塞はいくつか見つかったものの、加齢からくるものなので特に心配はないです・・・と医師から言われました。 物忘れなどは高齢者によく出てくる症状だと思いますが・・・普通の物忘れと認知症の決定的な違いや、それに関する検査の事など教えて頂ければと思います。勿論、医師にも相談してみようと思っていますが、その前にとても心配になりこちらで質問させて頂きました。 経験者や専門家の方からのアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します!!

  • 認知症?

    母が、父が認知症なのでは?と心配しています。 父は61歳。在職中です。 趣味もあり、日々体を鍛える為にジョギングをしてジム通いもしてます。 糖尿で何十年も薬を服用してます。 何ヶ月前からか物忘れがひどく、10分前に話した事も忘れることがあるようです。 先日は、便をもらしてしまったようです。少しですが。 それに気づいてなかったというのです。 認知症の気があるのでしょうか・・・ 今の段階で出来ること、今後の対策として何かあればアドバイスお願いします。

  • 母が認知症になってしまったら

    自分はまだ二十代になったばかり なんですかここのところ母が 認知症なのではないか?ととても心配です 日付や金額をよく忘れてしまう、 そんな事言ったっけ?というのが多く、 本格的な物事を忘れるなどは ないのですが数年前に頭に強い 衝撃を受けていることもあり心配です。 自分の子供の顔もいつか見せてあげたいし 迷惑もかけたのでなんとも言えない 気分に頻繁になってしまいます 母は50代で多少物忘れの自覚は あるようです。病院の受診は すすめていますがもし分かった時に 本当にどうしていいか分からなくなってしまいそうで怖いです

  • 認知症の疑いのある母を、父が医者に診せません(泣)

    離れたところに父と二人で住む母に認知症の疑いがあります。物忘れがひどく暴力をふるうこともあり、また歩行がふらついて春には洗濯物を干す際に縁側から落ちて足を骨折しました。掛けじくの中の川が流れて水がこぼれると言ったりもします。以上のことは春に里帰りした際に私が気づいたことです。早く「物忘れ外来」などの専門医に診せるよう父を説得しているのですが、頑として言うことを聞いてくれません。自分が認知症であると知ると母がかわいそうだと言ったり、認知症ではないと言い張ったりして、医者に診せないままもう四年になるようです。母の被害妄想的な発言に親戚も遠のいてしまいました。母が認知症であることを父が受け止められないので受診を拒否しているように思えます。母の病状が明らかに進行していて不安です。骨折に続く事故なども心配ですし、栄養のあるものをちゃんと食べられていないのではないかと、父母双方のことが気になります。頑固な父を説得できません。母は74歳、父は80歳になります。母を医者に診せるにはどうしたらよいでしょうか?