• 締切済み

離婚すべきか悩んでます

知り合ってから25年、結婚18年の44歳 男です。妻は43歳。子供は男中2、女小3です。 ・そこそこの大恋愛で結婚したつもりです。 ・結婚当初から仕事柄単身赴任が多く、家には週一~数か月に1回戻る生活が今も多いです。 ・それなりに亭主関白タイプで付き合ってきたのですが、結婚してみると、私の意見、主張をあまり  受け入れないことに気づきました(住居の事。子供の進学の事。など大事なこと) ・旦那の親とは距離を置こうとするのに、自分の親とはべったりです。 ・何度か離婚しようという話になった事がありますが、いつも最後には嫁が泣きついてきて・・という  パターンになります。 ・生活のサイクルが合わず、家内は夜9時には寝たいタイプ。私は12時~1時ころまではお酒を飲みながらテレビを見ていたいタイプ。まったく夫婦の会話も何もありません。 ・子供にも叱る、というよりも怒る、なじることが多く、子供をかばうと逆切れもされます。 ・家ではお父さんのやることは×、お母さんのやることが○みたいな雰囲気があります(子供にも)。 ・私の仕事は極めて順調です。家内は基本的に専業主婦ですが、バイト程度をやっています。  そんな中、嫁が鬱であると、本人から知らされました。そういわれると、神経質な面もあり、ヒステリックなところもあったのですが、そこまでとは全くわかりませんでした。  また、その後私が数年にわたり消費者金融から借金をしていたことがばれました。そのことは私の兄と兄経由で親は知っていたのですが、家内には内緒でした。  相当激怒したのは当たり前としても、私の実家にまで怒鳴り込んでいき、何故知っていながら息子のことを怒らなかったのか迫るほどでした。また、自分達の子供がいる前で義母(嫁の母)に土下座するようにも嫁にいわれました。  その件もあり、少しギクシャクしたような雰囲気が続いているのですが、私は以前から感じている、生活や教育方針の不一致などや、嫁の鬼気迫る雰囲気(借金がばれたときと、そのほかにも)から、離婚すべきかなと、かなり前から考えてはいました。正直家にいると、息苦しく感じます。あまり家に帰りたくもありません。長男は完全にお母さん贔屓で親父(私)には否定的です。長女もお母さん贔屓(当然)なのですが、かなり私になついてきます。おそらく家内が長男の勉強に必死につきっきりなので長女の相手はろくにしていないからだと思いますが。    離婚して楽になりたい、と思う一方、この年で離婚してどうなるんだろう、転落の一途か?とも思います。  離婚すべき、すべきでない、ご意見をお願いします。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.5

  > 離婚すべきか悩んでます   > 知り合ってから25年、結婚18年の44歳 男です。妻は43歳。子供は男中2、女小3です。  非常に難しい問題ですね。    お子さんの意見が大事だと思います。  本来であれば第三者の実力者に仲裁をお願いできればいいのですが。 それが出来なければ家裁に夫婦間の調停を申し込むのも良いでしょう。  奥さんにきちんと薬を飲むように言った方が良いでしょう。   消費者金融 は 怒られて当然でしょう。

iemon_911
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。返信が遅くなりました。 子供の意見、大事だと思います。子供にもお父さんとお母さんは離婚するかも、と話しました。  すると、一方的にアンチお父さんだと思っていた息子が、私がいなくなることに抵抗し、私をかばうような言動をしたのです。これには驚きました。 一方お父さんっ子だと思っていた小3の娘はどっちでもー、みたいな。がっかりです(笑)  子供のためにも、もう一度よく話し合ってみます。  薬、お気遣いありがとうございます。以前処方された薬を飲んでいたのですが、減薬の過程での副作用がきつかったらしく(本人曰く頭の回線が切れていく)、断薬しました。  一気に断薬したので心配したのですが、以来、うつの症状はだいぶ治まっているように感じます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

 男にとって家庭とは?の問題ですね。 あなたのように家族の住む家庭に帰るのがたまにしか無い、という男性は家に帰って家族の顔を見てホットする、理由はないが家庭は落ち着く、家庭は気持ちのリフレッシュに大変いい、家庭はやはり自由に振る舞える。等々が想定されます。これは毎日帰宅できる男性でも家庭に望むことは同じだと思います。 しかし、奥さんが仕切るご家庭は、あなたにとって帰宅の足が重く遠のくような感じだとおっしゃっています。つまり、夫の留守を預かる奥さんが作る家庭環境は、あなたに安らぎを与えないのだと言う事です。では何故そうなるのかの原因は、あなたがお書きになっているとおり、奥さんは家族だといえども他者の気持ちを思いやることが出来ないのです。 その表れが「住居の問題」「子どもさんの進学のこと」「離婚話になると泣きついてくる」「夫婦の会話もない」「子どもを叱ると言うよりも怒る、なじる」「子どもをかばうと逆ギレ」「神経質」「借金に関して過剰な反応を示した」「鬼気迫る雰囲気」「息苦しく感じる」 ↑この様に奥さんはご自分の考え、判断が正当である。と、いう考えから一歩も動かないのであなたは違和感を感じられるのです。違和感は、奥さんの物事の対応は、自分は気に入る気に入らないを基準に判断されていてそれが、さも正当であるかのように理解されているので、あなたの意見を聞けないのでしょう。反対意見を聞けばイライラするのでしょう。その結果、独断で物事を決める。と、なっているようです。 そして、奥さんは独断になんの反省もないどころか、キチンをやっているのに何を文句があるのか。と、いうお考えなのです。これではあなたの気持ちを聞き入れる余裕なんて有りません。聞き入れればパニックになります。こういう思考の人を一般的に「ヒステリック」と呼んでいます。ヒステリックな人は何時、何を原因に爆発するか分からないのです。何しろ、そこまでしなくても良いのに、という限度が廻りの人には分からないのです。 こういう女性が家の中を仕切っていると、あなたも仰っているとおり「息苦しく」なるのは必然です。放置すれば年を重ねる毎にこの傾向はより強くなります。あなたは44歳。男としてまだまだこれからです。息苦しい中で人生を送るのか、それとも要らざる煩わしさから解放されて自分らしく、気持ちに余裕を持って生きる方がいのかの選択はあなた次第です。私なら、間違いなく後者を選択します。1度きりの人生ですもの。楽しく生きていれば全てが好転するように思いますが・・・。離婚されるなら早めの決断をしなければ離婚できなくなる可能性が高くなりますよ。(奥さんが病気になってからは中々難しいのです。)

iemon_911
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。返信が遅くなりました。 私の一方的な言い分からすると、仰って頂いている内容そのものです。 もっともっと旦那の言い分を主張したいくらいです。 ただ、他の多くの人が指摘されているように、それでは円満な家庭は築けないのでしょうね。 また、他の方に怒られそうですが、円満な家庭を築くためには、旦那、嫁の双方が互いにねぎらい助け合うことではなく、旦那が嫁をねぎらい助けてあげることが必要なのでしょう。  私も以前は亭主関白だったのですが、子供が生まれてからは、あれよあれよと嫁が強くなっていきましたね。女性は強いです。  かといって他の方のご指摘にあるように、鬱というつらい病気もった嫁ですので、この時ばかりは私がなんとか助けてあげて関係修復したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

週1~数カ月に1回なら奥さんが諦めの境地になっちゃう気持ちもわからないでもないな。 教育に関してもしつけに関してもその程度しか家にいないくせに父親ヅラすんな、って思う気持ちも。 旦那の親とだって、そもそも旦那がいないんだもの。旦那が自分の親もろくにかまってないのに嫁が相手する必要がある? 夫の親も嫁がきちんとゴキゲン取りしろよって思ってるのならそれは筋違い。 でも奥さんがついていくことを拒否したんならそれは奥さんにも非がある。 借金がバレた時の雰囲気は当然ですよ。浮気と同罪です。消費者金融に借りるくらいだから、 ギャンブル?酒?女?どっちにしたってその金の先はあまりほめられたところじゃないでしょ。 裏切られた+ろくでもないことに使ったのダブルで怒るの当たり前。うつ状態なら尚更こたえたんじゃないの? それを反省するでもなく、嫁がおかしいというあなたもどうかと思うね。 まあ、離婚したとしても養育費の支払いは避けられないからどっちにしたって一緒じゃない? ヘタしたらあなたが慰謝料取られるかもね。だってあなたが申し出ての離婚だし、あなたは家にほとんどいなくて、 子育てだってろくにしなくて嫁が鬱になっても気づかない、むしろ鬱になってる嫁を捨てようとする悪意の遺棄、 消費者金融に嫁に黙って借りてることもあなたにとっては不利な条件。 それでも金払い続けてもいいから嫁と縁を切りたいというなら離婚でもなんでもしたらいいと思うけど。 まあ行く先は誰一人看取る人もいなくて孤独死だろうね。死んだと連絡が入っても子供にも知らんぷりされるかも。

iemon_911
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。返信が遅くなりました。 これも私にはかなり堪える内容です。 その程度しか家にいないくせに・・・、私の責任でしょうか。 借金のことは責められて当然なのですが、私本人ではなく、矛先が親兄弟に向かっていることが理解しがたいのです。 >鬱になっている嫁を捨てようとする悪意の遺棄・・・ そうですね。弱っている嫁を捨てて逃げることは、悪意かもしれません。反省します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.2

単身赴任が長すぎましたね!全ての原因は、そこにありそうな気がします。夫婦でありながら時間を共有出来なかったために起きた大きな溝、会社に責任がありますが日本の風土では単身赴任は当たり前にになっていますもんね。 貴方の借金の原因は賭け事、酒、女?。これからも単身赴任でしたら家庭を立て直すのは相当に厳しいでしょうが、奥様は離婚を望んでおられないと思いますので、会社にお願いして単身赴任をしないようには出来ないでしょうか?ただし、単身赴任が常態化していた訳ですから、ご夫婦が腹を割って十分に話し合い、お互いが受けた傷を癒すことを考えて生活しないと今以上に悪化する可能性があります。 離婚して楽になりたい、と思う一方、この年で離婚してどうなるんだろう、転落の一途か?とも思います・・・この考えは自己中です。 奥様はお一人で子供の教育、家庭の切り盛りなど相当のご苦労があったことと推察します、鬱になられたことも無関係ではないでしょう。まずは、どうすれば家庭を再構築出来るのか、納得できるまで話し合うべきだと思いますが。

iemon_911
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。返信が遅くなりました。  借金の原因はギャンブルです。お恥ずかしい話、単身赴任中のストレス発散が過度になり、10万円から雪ダルマです。  離婚して楽になりたいというのは自己中、確かにおっしゃるとおりで反省しています。  この二日間、お互いに話し合いました。まだ話し合いが完全でない中、正月休みも終わりまた単身赴任生活へ逆戻りですが、もう少し夫婦関係の再構築に努力してみます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chimchi-
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.1

離婚すべきか、すべきではないかというか… なんだか自分勝手ですね… まるで奥様に思いやりがないですね 奥様が鬱になってしまう気持ちがわかる気がします 貴方は鬱の原因を考えましたか? 貴方がいない間、奥様は家の事、育児と頑張っていたのです。それに感謝もせず、当たり前のように接してきたのではないですか? たまに帰ってきて、わかりもしないくせに家の事、子供の事に口出す、あげく黙って借金… 貴方も仕事を頑張ってると思いますが 奥様はとんでもないストレスを抱えていたのではないですか? 奥様を理解してあげようとしましたか? 夫婦の仲を良くしようと貴方は努力しましたか? 結婚って、夫って ただお金を送ればいいってわけではないと思いますよ もう一度考えてみて下さい

iemon_911
質問者

お礼

助言ありがとうございます。返信が遅くなりました。 こういうご意見があるのはごもっともだと理解しています。 ただ、たまに帰ってきて、とか、わかりもしないくせに、といわれるのは、正直つらいものがあります。 男ひとりで単身赴任ってのも、仕事、食事、洗濯などつらいんですよ。わかりもしないくせにっていうのはこちらの言い分でもあるわけで。 まあ、単身赴任している旦那の言い分、ひとりで育児、家事をきりもりする女房の言い分、双方が歩み寄れずに招いた結果であることは確かだと認識しています。 嫁のことを理解しようとしてあげたか?100点ではないでしょうが、したつもりです。 夫婦仲を良くしようと努力したか?  これもしたつもりです。嫁、としてではなく、妻、一女性として愛情表現を尽くしたつもりです(以前は、ですが) ただ、お金を送ればいい、なんて思ってはいません。 が、専業主婦家庭においては、収入は旦那の責任として重要な部分であり、だからこそ長い単身赴任も耐えてこれたような気持ちはあります。 いや、嫁のことをあらためて理解してあげる、夫婦仲を良くしようとあらためて努力する必要は、貴方様の書き込みで再度痛感しました。  努力してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁の仕事をしないと 離婚?

    結婚12年目 田舎の長男の嫁です。 数ヶ月前、主人の弟の結婚の事で主人とモメてから その話題になるとケンカをするようになりました。 内容は主人の弟が、実家に連絡もなしに勝手に結婚を決めてしまい、 田舎のしきたり通りに結婚させられ、生活させられてきた私の怒りが 爆発した…というものです。 ここでも何度か相談させていただいて「長男の嫁の仕事を休んで リフレッシュしたらどうですか?」と回答をいただきました。 主人に「今後長男の嫁ではなく、あなたの妻として生活していきたい。」と 言うと、「ここにいる以上は、長男の嫁としての仕事もしてもらわないと いてもらう意味がない。俺の親や兄弟達もそう思うはすだ。それなら離婚しよう。」と言われました。 「それは、私よりも家や兄弟の方が大切と言う事?」と聞くと 「そうかも知れない」と言われました。 私は主人の事が今でも好きですし、2人の子供も大切です。 でも、田舎の長男の仕事はもうこりごりです。 やはり、離婚しかないのでしょうか?

  • 離婚を考えています

    主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 離婚の際の慰謝料と養育費について

    私の長男が不倫をして、嫁に離婚をしてくれと言ったそうです。 私たち親にはまだ、話は無いですが、長男の嫁が、私たちの娘(長男の妹)に話しました。 私たちの娘も、口止めされましたが放っておけず私たちに話しました。 嫁は長男に対してはさめているので、離婚はしてもよいと思っているようですが 離婚の条件として 1、家を建ててもらう 2、給料から5万円だけ長男が取り   残りを嫁に渡す 3、不倫相手からも取れるだけ、取る!! という考えのようです 親としても嫁に対しては 大変申し訳なく思っていますが 実際、慰謝料と養育費はどの位が妥当なのでしょうか ちなみに、結婚10年 小学生男子1人です

  • 義両親のひいき

    私は結婚9年、長男嫁、3人の男の子がいます。夫婦間もうまくいって家庭円満です(経済的には共働きでもきついですが…) 3年前に次男(義弟)が結婚しまして、まだ二人に子供はいませんが、義両親がうちにいる孫よりも、次男と次男嫁を可愛がります。二人とも愛嬌が良いし、お嫁さんも次女なので色々お上手です。 私は長女で上手いことも言えないし不器用だし、可愛いげは無いと思います。主人も長男なので、親に甘えることは下手だし、上手いことは言えません。私達は似た者夫婦で、次男家も似た者夫婦だと思います(要領よく甘え上手)。 だからこそお互い別居ですが、義実家に行けば、両親はうちの孫にはそっけなく、次男とお嫁さんとワイワイ話すのが嬉しそうです。 この3年、本当に嫌な惨めな思いを沢山しました。食べて食べて○○ちゃん!は未だに続くし、ケーキやシュークリーム持って帰ってね!(勿論うちにはない)お酒をどんどん進められたり(私がお酒好きなのは知ってます)私は勿論進められないため飲みません。 挙げ句には結婚したての頃、お嫁さんから、(家は長男が継いで親を見るんですよね~?)とか二人のときにサラッと言われました。年齢は6違うので、そうだねと流しましたが、いずれ平等にしてくれるかな…頑張ろうと思ってましたが、未だにあからさまなひいきが続くので、正直、私が見てもきっと義両親は嫌々なのだろうなと思ってしまいます…。 私は28で両親は他界して親はいません。だからこそ今まで親と仲良くなりたいと、手伝いも要領も下手くそなりに頑張りました。孫に援助無く可愛がってもらえなくてもです。 食事会が毎回苦痛です(食べて食べてなど結婚してから言われたことありません)主人はあからさまなひいきは見てとれるようで、気にするなとか面倒も見なくていいと言ってはくれます。 子供らには主人の祖父母しかいないし、可愛がってもらえないので私が生んだ子供だからかなと思ってます。 厳しくてもご意見頂けたら嬉しいです。 ちなみに結婚してからマメに行ったり贈り物したりしています…外見と相性でしょうか…(泣)

  • 離婚について

    結婚3年目です。私28歳。夫31歳。子供なし。最近というか結婚してからずっとですが結婚生活が苦痛でなりません。夫の給料も少なくて共働きでなくてはやっていけません。結婚して苗字が変わったこともいまだに受け入れることができず夫の親と会うのも苦痛です。 実家の両親が大好きで、夫や夫の親に「嫁にきた」だとか「●●家の嫁だ」みたいなこと言われると嫌悪感すら感じます。 将来的には長男の嫁なので夫の親と同居しなくてはいけないのか…とか考えるとつらすぎます。 しかも夫の親には借金があり、夫の実家を近い将来改築するみたいでそうなると保証人になってくれだとか同居だとか言われるとおもいます。 そんな話になる前に離婚したほうがいいのかなと毎日憂鬱です。 夫のことは嫌いではありませんが、私の親兄弟とうまくやっていく気がないみたいで協調性ゼロです。ガンコで自己中だし。 私も悪いところはたくさんあります。料理も下手だし、家事全般嫌いだし。だんなのことが心から嫌いならここまで悩みませんが、嫌いになりかけです。 母の日も近いので義理の母へのプレゼントを考えるのも憂鬱です。私みたいに子供でわがままな人間は結婚なんてしてはいけないなって今心から反省して後悔してます。 アパートでも借りてでていこうかなっておもってます。どうするのが最適だとおもいますか?本気で悩んでます。

  • 離婚するかどうか?

    はじめまして。 離婚するかどうかで迷ってます。 結婚4年目、子供一人(男、2歳)で 長男・長女の夫婦です。今は、お互いの実家の中間点にアパートに住んでいます。 先日、ちょっとした嘘をついてしまい(通算3回目ぐらい)妻を怒らせてしまいました。前回の時、「次に嘘をついたら離婚する」との約束をしていたので、「これ以上あなたを信用できない。離婚する。」となってしました。「もう2度と嘘をつかないから、もう一度やり直させて」といっても「信用できない」と言われ「離婚する」の一点張りになりました。 しばらくして、「もし、自分(妻)の実家の近くに家を建てるなら、考えてもいい。ただし、自分(夫)の方の家には行かないし、盆・正月・冠婚葬祭も行かない」と言われました。 自分(夫)としては「長男なので実家のことは、離れて暮らしても必ず見ていかなければならないと思うし、夫婦で片方の家(妻側)だけを見るのはおかしいのでは?」と言っても「自分(夫)のまいた種(嘘)からこうゆう事になったのだから」といって、「妻実家の近くに家を建てて住むか、離婚かしかない」「どちらか選んでほしい」となっています。 こちらとすれば、お互いの実家の中間点(現在のアパートの近く)に家を建ててお互いの実家の面倒を見れば良いと思っています。確かに、嘘をついた自分も悪いですが、自分の親の面倒もみられない結婚であれば、意味がないのかなとも思います。ただ、子供がかわいそうで親を捨てて、妻の言うとおりにするべきなのか迷っています。離婚すれば子供は妻側に行くと思います。 伝わりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 嫌になって離婚したくなりました

    私は田舎(愛知)の長男。嫁さんは新家(兵庫)のひとり娘。 結婚して3歳の息子がいます。 嫁さんは自分の実家の両親が親と一緒に住まずにきたことから私の親と仲良くするつもりがありません。たまに私の実家に行けば、帰った後はこんなことがあったとかこんなこと言われたと自分の母に相談(報告)してはさらに私の親とのかかわりを持ちたくないと言ってきます。 更には私に兵庫の両親も一緒に住むための家を愛知に建てろと言ってくるようになりました。 それはできないと嫁の実家に私から電話したら向こうの両親まで怒り、当然私の嫁もキレました。 それ以来、嫁は私に対して態度が一変しました。 もう嫁に愛情は持てません。 しかし子供はかわいいので一緒にいるだけです。 離婚したくなってきました。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • やり直すか離婚か

    夫と私 長男小5(私の連れ子) 長女2歳と次男新生児(夫との実子) の5人家族です。 夫が長男に対し、 厳しく躾していく中で、 長男が嫌で私の実家(祖父母宅)へ 行こうと逃げ出したことで旦那が激怒。 俺達じゃなくておじいちゃん おばあちゃんちに行く事をアイツは 選んだ。 俺はもうアイツと一緒に生活できない と言う事で別居して4ヶ月が経とうとしています。 夫は長女を連れて行きました。 今までやれと言っていた勉強を やらないし、謝るだけ。 俺は謝る前に行動してから 謝れって何度も言ってるけど、 アイツはその勉強をすることもしないし、今回は謝るタイミングがないと 俺のせいにもしてきた。 もう俺はアイツのこと嫌いだから。 と言われてきました。 下の子妊娠中から 別居を続けてきたため、 生まれてから変わってくれるかなと 期待しましたが、話し合いの中で お互いこれ以上は無理だと分かったので 離婚することになりました。 離婚となると親権で揉めるため 調停をすることで話し合いが終わりました。 翌日、夫からまた話し合いできる? と連絡が来たので、会ってみると 「99%離婚って思ってるけど、 1%だけ本当に別れていいのかなと 悩んでる。本当に長男のこと嫌いだけど、私と下の子を捨てていいのかなって思った。 だから本当は長男と一緒に住むのが嫌だけど、私が良いっていうならまた家に戻ってみようと思う。」 と言われました。 ですが夫が条件として ①夫と長男は一切関わらない。 ②お互いの親と会わない。→私の親と会うの場合は夫抜き。夫の親と会う場合は私と長男抜き。 私は相手の親に会えますが、夫が今回のことでうちの親と疎遠になっているため会わす顔がないだけ。 ③出来たら養子縁組外してほしい。→それは前から言われていました。責任逃れしたい。お金も出したくない。 ④別居前みたいにお金を全て私に任せることは出来ない。 とのことでした。 その1%にかけてみたいと揺れ動いた今、 このままの気持ちで会わないと 明日にはまた意見が変わると思ったから だそうです。 色々と確認しなきゃいけない箇所はあるのですが、③は出来たら保留でいいと言われたので、とりあえず生活をしてみて ダメだったら離婚という軽い気持ちで 案外うまく行くかもしれないし、それはわかんないけどどう? と言われました。 私は長女ともなかなか会えなかったので 一度また生活してみてもいいと思いますか? 長男に言ったら、長女にずっと会わせてもらえなかったので素直に喜んでいる様子でした。 私はもちろん長男のケアをして いくつもりです。

  • 離婚裁判について

    家族構成から説明します。 母親、長男夫婦と子供4人、内3人は学生と社会人で地方に成人が一人で現在は母、長男、嫁、子供一人で生活しています。 また、母親の子供は二人でもう一人の次男夫婦は養子婿で嫁の親を扶養しています。 問題は長男夫婦の方ですが長男が家庭に生活費、養育費を入れていないので離婚を考えているのですが 離婚をした場合嫁については実家に両親が健在しているのでそちらに行くと思うのですが 嫁は実家に戻り母親としては長男と縁切りを希望しています。(当然生活費を入れない為) その場合子供については成人までの養育費は請求できると思うのですが母親についての扶養義務はどうなんでしょうか? 母親については収入は無く年金のみなります。 ただ長男については不倫相手の家族があるようです。 母親は将来を心配しています裁判を起こした場合生活費は取れるでしようか?

  • 離婚相談です。

    結婚して10年で、小学校と幼稚園の子供が居ます。 両親とは別居(歩いて数分の距離)しております。 最近,父が倒れてなんとなく「どうする?」と嫁に聞いたところ 「施設に入れたらいいじゃない」と言われました。 嫁と両親との間は関係が良好ではないです。 そして、「私は彼方の嫁だけど●●家の嫁ではない。」 と言われました。 嫁は両親の面倒は観ないけど、両親が亡くなったら家には住んでも良いと言っています。(はっきり言えば財産は貰いたいという事だと思います。) 納得ができなくて、嫁と一緒に老後を暮らすのが不安になり、離婚という事も考えるようになりました。 自分は長男なので両親の面倒を見るのが当たり前だと思っていますが、 離婚は間違っていると思いますか?

faxが受信できず困っています。
このQ&Aのポイント
  • 先日複合機故障のためMFC-J739DNに買い替え、子機BLC-CH20JPを使っていますが、faxの受信ができません。
  • 有線LANと無線LANで接続しており、電話回線の診断も問題ない状態です。
  • Windows10を使用していますが、fax受信ができず困っています。関連ソフトやアプリは特にありません。
回答を見る