• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産した年の源泉徴収票について)

出産した年の源泉徴収票の見方及び確定申告の要否について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

24年分の用紙に記載したのが誤まりがないなら、夫の会社の誤りです。 「源泉徴収票に配偶者控除と、子どもの名前の記載が漏れてるようですが」と確認を促しましょう。 源泉徴収税額がゼロなので、結果としては還付金額が追加されることはありませんが、源泉徴収票はサラリーマンにとっては、所得証明書の代わりになる重要なものですので、正しくしておいて貰うのが正。 なお、16歳未満の子は控除対象扶養親族でなくなったので、控除額計算するのに38万円足しません。

penpengusa12
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 子供の記載はされていたのですが、配偶者控除が漏れていたようです。 夫から会社へ確認してもらおうと思います。 >源泉徴収票はサラリーマンにとっては、所得証明書の代わりになる重要なものですので、正しくしておいて貰うのが正。 その通りですね。保育所入所の申し込みにあたり源泉徴収票が必要だったため確認していて、今回質問するに至りました。 保育料の算定にも関わりそうなので、教えていただき助かりました。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の源泉徴収税額について

    夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 源泉徴収票の見方についておたずねします。

    源泉徴収票の見方についておたずねします。 源泉徴収票欄の「支払金額」は年収、「給与所得後の金額」はサラリーマンで認められる必要経費を引いた金額、「所得控除後の合計額」は医療費控除など、控除に該当する合計額とここまではわかっていますが、たとえばこの収入ならば確定申告する必要があるというのは支払いと所得のどちらでみるのでしょうか? たとえば私の平成20年度分の実例であげます。 私は同年10月に入社、翌年2月に退社しました。 ●「支払金額」199.435円 ●「給与所得控除後の金額」0円 ●「所得控除後の合計額」416.786円 ●「社会保険料等の金額」36.786円 2月に退社しましたので年度末調整をしていないため平成21年度分については確定申告済みです。 (1)源泉徴収税、つまり所得税ですがこの例では0円、つまり税金がかかっていないということですか? (2)仮に源泉徴収税がかかっていれば20年度については会社で年度末調整をされて税金が戻ってきているのでしょうか? (3)もしこの例が年度末調整していないのであれば確定申告をする必要がありますが、その要件というのは年収もしくは所得のいずれでみればよいのでしょうか? いわゆる130万円以上になると税金がかかり扶養から外れるといわれていますが、それは票上の「支払」「給与所得控除後の金額」いずれのことでしょうか? (4)「所得控除の額の合計額」には「社会保険料等の金額」も含まれていますか?つまりもし含まれてないのであれば確定申告をする必要がある場合、「社会保険控除」に記入するのかどうか?ということです。

  • 源泉徴収票

    確定申告について質問です。 よくわかっていません。 源泉徴収票を数社からもらい、確定申告をするのですが、 毎年支払金額と社会保険料等の金額、源泉徴収額の記載があり、その源泉徴収額の合計を還付としているのですが、数社のうち、1社は支払金額と所得控除の額の合計が記載ありで源泉徴収額はゼロ。 支払金額は他社と同じくらい12万ほど。他社は源泉徴収額の記載があり所得控除額は記載なし。 なぜ、他社と違うのでしょうか。 確定申告の用紙に所得控除の額を記載する欄はありますか。

  • 21年 源泉徴収票 控除額記入について

    21年の給与収入額が1,400,000円とすると、21年の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額は、650,000円を引いた750,000円ですよね。控除対象者配偶者がいるので、基礎控除と配偶者控除の各380,000円(計760,000円)を引くと、この時点で課税所得金額は既にマイナスになります。 この場合、他の社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除の金額は、源泉徴収簿・源泉徴収票に計上(記載)しておく必要があるのでしょうか。 計上(記載)しても、課税所得のマイナス(記載上はゼロ)が増えるだけで還付額は変わらない わけですけど、控除すべきものがあったという事実として計上(記載)しておいたほうがよいのでしょうか。それともなんの役にもならないということでしょうか。 その人は、他に不動産収入があって、確定申告をするということですが、会社としては年末調整作業はやっておきたいです。

  • 源泉徴収票について

    転職をしました あまり金額の差がないのに源泉徴収税額が違うので 教えてください。22年分はないのですが… 21年分源泉徴収票 前の会社 支払金額2,607,203 給与所得控除後の金額1,642,800 所得控除の額の合計1,145,457 源泉徴収額24,800 社会保険料等の金額335,457 生命保険料の控除50,000 現在の会社 23年分源泉徴収票 支払金額2,557,715 給与所得控除後の金額1,609,200 所得控除の額の合計749,738 源泉徴収税額42,900 社会保険料等の金額319,738 生命保険料の控除額50,000 どちらも子供一人扶養に入れています なぜ源泉徴収税額が20,000も違うのでしょうか? 扶養控除廃止が関係しているんでしょうか?

  • 源泉徴収票の書き方

    こんにちわ。有限会社を昨年設立しました。確定申告のため私に支払われた給与の源泉徴収票を書くところです。まずA欄の支払金額欄には150万円と書きます。次にB欄の給与所得控除後の金額には85万円と書きます。生命保険の控除が5万円でその他の控除がないものとして計算すると源泉徴収税額欄にはいくらとかけばよろしいでしょうか?また所得控除の額の合計額には5万円と書くのでしょうか?また、問題があるのですが、150万円の給与の内訳ですが30万円×5ヶ月分です。しかし、そのうち3か月分はまだ源泉徴収税を支払っていません。その場合の書き方をアドバイスお願いいたします。

  • 源泉徴収票の金額

    会社より平成19年分の源泉徴収票が送られてきましたが 内容を確認したいと思っています。 下記の2項目についてご教授いただけないでしょうか ● 給与所得の源泉徴収票の記載項目 支払金額        : 4,031,658 給与所得控除後の金額  : 2,682,400 所得控除の額の合計額  : 870,733 源泉徴収税額      : 90,500 控除対象配偶者の有無:無 社会保険料当の金額 :490,733 ------ (ご質問) ・給与所得控除後の金額について 給与所得控除額  ⇒4,031,658 × 0.2 + 540,000 = 1,346,331 となり、  給与所得控除後の金額は、   4,031,658 - 1,346,331 = 2,685,327 となるのが正解のように   思いますが、若干誤差が発生しているのは何故でしょうか? ・源泉徴収税額について 給与所得控除後の金額が記載通り、2,682,400とすると 所得控除の合計額 ⇒ 490,733(社会保険料控除) + 380,000(基礎控除) = 870,733 源泉徴収税額は ( 2,682,400 - 870,733 ) × 0.1 = \1,811,667 となるのではないでしょうか? ※ 平成19年分 所得税の税額表(速算表)参照 記載金額(90,500)と、離れすぎでいる気がします・・・

  • 源泉徴収票について教えていただきたいのです。

    源泉徴収票について教えていただきたいのです。 夫が経営する会社で、夫の扶養範囲内、月8万円で働いています。 去年の6月から雇用されたので、総所得は48万円ですが、 源泉徴収票の作成法がまったくわかりません。 支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額・・ どの様な数字になるのでしょうか。 給与所得控除後の金額は調べたところ、0円になりました。 所得控除の額の合計額は基礎控除の38万円を記入するのでしょうか。 無知ですみません。 社会保険料、厚生年金は、夫が支払っていることになっているのでしょうか。 大変困っています。 教えてください。

  • 低所得者の源泉徴収票

    事情があり父の源泉徴収票の検算をしていたところ、下記の点に気づきました。 1. (給与所得控除後の金額) < (所得控除の額の合計額)にもかかわらず、源泉徴収税額が0円となっていない。 2. よくよく聞くと、この源泉徴収税額が還付金として帰ってきている。 上記、正しいといえるのでしょうか? なお、所得控除の内容は、配偶者控除38万円, 配偶者特別控除38万円, 基礎控除38万円, 社会保険料 \249,698-。 給与明細を調べたところ、所得税はきっちり引かれていて、引かれた分が還付金よりも多くなっています(つまり損している?)。 他のサイトをいろいろ調べましたが、こんな低収入の例はさすがにありませんで、よく分かりませんでした(^_^;)。 お暇なときにご回答いただければ幸いです。

  • 源泉徴収票の書き方

    小さな会社で、平成19年は給与から税金を払っていなかったため確定申告をします。 その際の源泉徴収票の書き方ですが、以下項目はそれぞれ確定申告書Aの (1)【支払金額】…収入金額等 給与ア (2)【給与所得控除後の金額】…所得金額 給与(1) (3)【社会保険料等の金額】…所得から差し引かれる金額 社会保険料控除 (4)【生命保険料の控除額】…所得から差し引かれる金額 生命保険料控除 のそれぞれの金額を記載すれば良いのでしょうか? それても余計なことを記入せず支払金額のみを記入して出せばいいですか?