• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新規産業を生むには教育・金融等の転換が必要では!?)

新規産業の生まれるためには教育・金融の転換が必要!

gokakukeiの回答

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.9

それは技術革新のための大規模公共投資をしていないから。 米国では大規模公共投資を好景気不景気にかかわらず、一貫してずっと続けてきた。それが軍需産業により主導され、米国は今でも40兆円を越える資金(実戦費は含まれない)を毎年軍事産業に投じてあらゆる研究開発を行なっている。 そしてここからイノベーションは生まれてくる。「インターネット」「GPS」「スーパーコンピュータ」「無人飛行機」「遠隔手術機器」などなど これらはすべて米国の公共部門から生まれてきた新機軸でありイノベーションです。 その多くは当初は機密事項として研究開発は進められ、ある時点から民間企業へと技術供与が始まる。昨今ではリーマン・ショック後からこの動きを活発化させている。 少し前に日本において東北の復興予算が沖縄の国道整備に使われたり、調査捕鯨でのシーシェパード対策費用とされたり、コンタクトレンズ企業への工場補助金につかわれたり、公安調査庁はテロ対策として使用、などという事態が起こった。 これと似た様なノリなのが米国の軍事予算だ。ありとあらゆる分野へ湯水のように流され、無駄だらけでありながら国防へこじつけた作文によって予算取りをするのだが、基本的に何でもありで今でも超能力研究なんかも行なっている。 しかしこのような無駄だらけでありながらも、潤沢な資金供給を継続的に行なっているからこそ、その中からイノベーションが生まれてくる。イノベーションとは99%の無駄と1%の革新によって成立するもの。 アメリカは莫大な公共投資を軍需という名目で行なっている。同じような莫大な公共投資を行なっている国は世界にはどこにもない。難しい的を射撃手をトレーニングし一発の銃弾で狙うより、機関銃で数撃ちゃ当たるの論理で狙撃した方が確実に的を撃てるということ。 重要なのは公共投資の徹底ということです。

kgat0769
質問者

お礼

公共投資からイノベーションが生まれる、ですか…公共投資と起業は別物のイメージだったので意外でした。しかし確かにアメリカは何でもやることの規模が大きそうですね。公共投資もそうでしたか。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ゲーム産業

    レポートでゲーム産業について書くことになりました 以下の質問に対しての考察や回答が乗っているサイトを教えてください。 お願いします 1、「対象企業及び同企業が属する産業」が戦後どのように発展してきたか 2、対象産業の将来(時期は問わず。)について 経済産業省が提示する日本経済や諸産業の将来ビジョン・指針を経済産業白書など同省の様々な情報から得、それらに則りながら、対象企業や産業の未来がどのようになるのか論じること。(街頭産業のビジョンが直接書いていなくても、日本経済の将来や比較的近い、乃至は影響を受けやすい産業についての記述を利用しながら論じること) 対象企業はソニーにしようと思っています。 また、アドバイス等がありましたご意見ください

  • 日本経済と高等教育

    日本の経済は約7割が非製造業ですが、非製造業では農業や医療、教育などの分野が規制緩和により発展の可能性があると言われます。また製造業では工場などの中国等への移転がつい先日まで大きな問題となっていたものの、国内の研究開発力や技術力に対する見直しから最近では国内回帰が伝えられています。また次世代産業としてはIT,バイオ、ナノテクなどがクローズアップされています。 私はこうした産業や経済の競争力強化に向けた、日本の高等教育(高校、大学、大学院等)は戦略的であるべきだと考えますが、現状では不十分のような気がしています。ただ概念やイメージとして「戦略的」「不十分」と考えるものの、具体的にどのような教育体制なのか、何を教えるのかとなるとあまりいいアイディアが浮かんできません。そこでアイディアの助けを借りられたらと思い質問させて頂きました。 好奇心と同時に仕事で関わる可能性もあるので是非どうぞよろしくお願い致します。

  • 産業医

    私は高校生です。将来のことを考えるにあたって、疑問が出てきました。考え違いをしているところがあるかと思いますので、ご指導をよろしくお願いいたします。 六年制で産業医になるための専門的な教育を受けてきて、産業医になった人と、 一般の(?)医学部で教育を受けた後、産業医になる資格を取得した医師とでは、 医学の世界の中で比べると立場上の問題はあったりするんですか? 後者は、六年間まるまる「医師」になるための教育を受けているのに加えて、産業医になる勉強をするのですから、 前者よりも勉強する時間が多く、医師としての知識が広がっているような気がするのですが・・・実際どうなのでしょうか。 まだ世の中に産業医があまり出ていないと聞いたのですが、今後産業医の必要性というのはどの程度あるのですか? 拙い文章ですみません。

  • 日本企業の第一次産業ビジネスについて

    日本企業の第一次産業ビジネスについて 先日、ヴァンダナ・シヴァの「食糧テロリズム-多国籍企業はいかにして第三世界を飢えさせているか」を読み、とても驚きました。 日本の企業で、畜産・漁業・農業(特に種子の独占など)でビジネスを積極的に展開しているところではどこが大きいのでしょうか?京都のタキイ種苗は世界でも5番以内に入るほどだと聞きましたが… また、日本企業の第一次産業におけるビジネスの概要をつかむためにおすすめの本やサイトなどがあれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 産業政策

    こんにちは。経済学の中で、産業政策・中小企業論・ベンチャー政策などは、もっと大きなくくりだとなんという分野に入るのでしょうか?また、これらの分野に強い大学はどこなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新産業 次世代AI

    ここまで約20年の新産業であり成長産業はインターネットを中心としたIT関連産業でした。みなさんも御存知の通りITはここ20年で飛躍的に発展し先進国ではネットが社会のごく当たり前の存在となりました。 昨今AI技術にいくつかのブレイクスルーがあったとのことで、Google、Microsoft、Apple、中国の百度、といった企業が盛んに莫大な投資資金をAI技術につぎ込んでいます。日本でも資金力で劣るもののNTTやソフトバンクが投資を行っています。 一つの産業が成熟するまで20年ほどと言われ、ここまでの20年がインターネットを中心としたIT産業であったところから、どうやらここから20年の新産業として飛躍しそうなのがAI関連のもようです。 新世代の言語理解・応答が可能なレベルのAIにより、企業サポートセンター、受付窓口、レジシステム、翻訳サービス、人事、自動運転、人を確実に見分け射殺する軍事兵器、ニュース記事執筆などなど次世代AIによって様々な仕事を機械化できるようになり飛躍的に生産性も向上すると言われています。 ちなみにIBMワトソンは第2世代のAIに分類されるそうで、次世代AIは更に強力な理解・解析・応答能力をもっているそうです。現状では企業秘密となっている部分が多く表に出ていないことも多いそうですが、2040年には人間の知能を超えるなどとも観られており、ホーキングなどは「AIは人類の脅威になりうる。人工知能の進化が、人類を上回り技術的特異点に達した時、それが人類の最後の出来事になってしまう可能性もある」などとも語っています(まぁこれは警鐘を鳴らす的意味合いかもしれませんが)。 この新世代AI技術、どうやらかなり日本は後れを取っているようです。 英語圏でかつ巨大IT企業が中心に鳴って投資資金を入れているということも理由の一つでしょうが、米国などでは金融やIT関連でのAI導入が実際に始まっていますが、日本ではこの辺りが完全に遅れをとっています。 さて成長戦略だ規制緩和だ生産性向上だなんだかんだと、多くの政治家さんが声高に叫ぶ日本ですが、その周辺からのコミットは全くありません。 ネットが成長産業だった時代はバックボーンとしての高速ネット網構築のため光ファイバー網を日本中に張り巡らして高速ネット環境整備を公共事業として行ってたり、ネットに関わる基礎的法整備などを行なっていましたが、次世代AIが成長産業として動き始めた中で、政府の行うべきこと、行えることとは何があるのでしょうか? 今、日本政府が経済政策として次世代AI関連で行うべきことって何でしょうか?

  • なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

    経済発展、経済成長するのにしたがい産業構造がなぜ変化するのか教えてください! いわゆるぺティの法則に従い、経済が発展、成長していくにつれて第一次産業から二次、三次へと対GDP比率、労働者比率が推移していくのはわかるんです。でも「なぜ?」といわれると自分で考えても調べてもなかなか答えが見つからなくて・・・。 詳しい人お願いします!!

  • 日本で成長産業は産まれるか?どこまで没落するか?

    https://youtu.be/ggkDKIZMIbA?list=PLdZv8cPB9InlmKirW_6WJpIBp8vPgqJD- 財政出動と金融緩和 おかねかりやすくするから商売はじめなよ おかねあげるからなんかしなよ だけでは企業は明日どうなるかわからない!と 設備投資、研究開発、人材教育 にお金を使わない。。。 人件費や固定費が増えるとしか思わない (デフレマインド) 自分の会社が成長する!成長してやるぞ!というのを 全く信じられていない。 つまり、成長産業を作り出すしかないわけですが、 そのためには、政府が思いっきり産業にお金を思いっきり突っ込んで それをもらった企業が切磋琢磨してイノベーションをおこし成果を 出す (´・ω・`)  ・・・これ無理じゃないですかね? 日本にイノベーションが起きて国を背負って立つ企業が バシバシできる可能性よりも、 海外の例えばGAFAのようなでかいところににほんの有望な会社、 残存している、日本の有望なところがどんどんかわれて、 将来的に日本国内の有力御家人のような会社が数社か20社ぐらいが 独立独歩で戦っていくぐらいになって国としては地に落ちる気がするのですが、 心配です、、、(´・ω・`) それとも、なんだかんだであと30年か40年たったとしても8000万人か7000万人ぐらいの人口のいる国なので 東洋の小国というわけではないので、 国内だけでまわして貧しいながらもぼちぼちとやっていくという 感じになるでしょうか? その頃にはインドやインドネシア、アフリカ、中国とかが 人口とかが多くなって世界を牛耳るようになっているんですよね。 そうなると日本はますます、かやのそとですかね? (´・ω・`) 貧しいというのが1940年代の貧しさというのとちがい 2030年2040年、2050年の貧しさというものになるので 餓死するとか、なんにも着るものがないとかそういう がりがりでお腹だけふくれて焦点があわな虚ろな目で虚空をみていて ハエがたかってくるようなプロトタイプのまずしさのような ものにはならず、 食うものも衣服もとりあえずあるし、ネットもできるよ というのであれば、それならなんとか耐えられるかなぁとも 思うのですが、 どうなってしまうのでしょうか? 皆さんはどうなるとおもいますか?アドバイスよろしくおねがいします。 (´・ω・`)

  • 国内の成長産業やその企業の情報を仕入れるには?

    経済などに今まで疎かったので、国内の成長産業やその企業の情報を仕入れるには皆様はどのような手段を使って入手しているのかなと思い質問させていただきました。 どんなことでもいいので教えて下さい。(例えば、雑誌xxは欠かさず読む。等)

  • ビジネスを勉強したい

    今進路に迷っている受験生です。ビジネス、経済、起業について机上の勉強だけじゃなく本格的に専門的に学びたいのですがやはり日本の大学の経営学、商学部しかないですか?