• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガス温水温風機はガス床暖の補助暖房に本当に不適か?)

ガス温水温風機はガス床暖の補助暖房に適しているのか?

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

私自身、ガス燃料の床暖もガス温水温風器も経験無いですが、石油、電気での暖房を参考にしての推測です。 石油温水暖房機(ホットマン)の場合、ものすごく石油を食います。 一時期、温風を出した後の温水を床暖に再利用するユニットがありましたが、今は流通していないようです。 温水床暖の場合、お湯の温度が45度くらいになっているはずです。風呂の温度の熱い位の温度。 それに対して、温水温風器は88度くらいの温度が必要になります。車のヒーターの温度。ラジエーターの温度。或いは、お茶、コーヒーの温度。 お風呂程度で良い温度の暖房設備と、お茶を入れるための温度では、沸かす燃料費はまるで違いますよね。 45度のお湯を温風器の熱源にしたら、寒い風しか来ないですよ。 質問主様のシステムで、補助暖房との事ですが、燃焼部分を共用して、二系統のお湯をコントロールするのはすごく難しいと思います。温度が倍の物のコントロールですから、燃焼部分を共用出来ないかと思います。 給湯器に3系統の物(給湯、追い炊き、床暖)がありますが、どれも45度くらいの温度の物です。しかも給湯はお湯にして蛇口から出す、追い炊きは浴槽との循環、床暖はクーラントの循環ですので、それぞれ別ですが、温度的には45度程度。 温水式の床暖なら、設定温度を最大温度にして24時間運転すれば、それで充分に思います。

daikokudenn
質問者

補足

ご回答有難うございます。 御回答者が懸念されている温水温度差については、先日業者から説明を受けました。数字少しうろ覚えで恐縮ですが、初期立ち上がりには75度位の温水を流し、後は60度温水を間欠的に流して維持する様ですので、ご指摘の様な温水温度差は生じないのでは?と素人理解しています...コンベクターだけの為に別給湯器設置というのもあまり聞かないですが...?? 浴室温風暖房機カワックも接続する予定ですが、ガス床暖温水の場合はしっかりとした温風が来て強力らしいです。実際、知人が15年前位に敷設した床暖と部屋用温水温風機を使っていて、少々音がするが暖かいし、触っても大丈夫なので幼児には安全と重宝がっていました。(その知人も、不要ということで知り合いからコンベクターを譲り受けたということです) ...ところで、やはり、どうしてコンベクターは不評なのか、イマイチわかりません。燃費が悪いのでしょうか....?? 元の質問に戻りますが、デメリットについて、業界関係者のみならず、実際利用経験のある方からの率直な意見をお聞かせ頂けるとありがたいです。 尚、業者指摘の懸念は、ガスコンベクター(温水温風機)自体が生産を取り扱う企業がかなり限られていて、将来取り換え時期に供給支障を来たさないか、などの不安が、配水管敷設の初期投資額に見合っていないのではないか、という点でした。

関連するQ&A

  • 床暖の補助暖房に最適なものは?

    我が家は、トータル30畳近くのLDK全面に床暖房をつけています。 基本的には、床暖だけで快適に過ごしていますが、とても寒い日(雪国なので)や、子どもがお風呂から上がったときなどは、どうしても補助の暖房が必要になります。 リビングには、業務用の天上埋込式のエアコンがついていますが、すごい電力を使うようで、他の部屋でエアコンをつけているとすぐに全部のブレーカーが落ちてしまいます。 (他の部屋はエアコン以外の暖房器具はありません) なのでなるだけリビングのエアコンを使用しないようにしたいのです。 仕様の程度は以下のような感じです。 ・毎日→子どもの風呂上がりの10~20分程度 ・とても寒い日 トータル5~6時間   (子どもが小さいので、一カ所に居るわけではなく、部屋中動き回っています。) 設計士さんに 「FF式以外の石油ストーブなどは、結露のもとなのでやめた方がいい」 といわれました。 (12月から現在までで、日中に補助暖房が必要だった5日程度しかないので、FF式をつけるほどのことでもない気がします。つける壁もありません。) 上記程度の仕様でも、やはり結露してしまうのでしょうか??? 将来的には、リビング以外の部屋に別の暖房(温水ルームヒーターなど)を取り入れようと思っているので、あくまでもここ数年の“補助”でOKと考えています。 こんな我が家に適した暖房器具はどんなものでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。

  • ガス温水床暖房について教えてください。

    ガス温水床暖房について教えてください。 この床暖房はガス代がすごくかかるので使っていない、 という話も聞くのですが。 今度購入予定の戸建分譲住宅には標準仕様で最初からガス温水床暖房 がついているのですが無駄な設備ということでしょうか。 今の私の家でも、ガス給湯から石油給湯に変えた経験があります。 費用は3分の1くらいになりました。 費用はできる限り節約したいです。 この種の分譲住宅では、ほとんどガスの床暖がついています。 実際に使用されている方のご感想をお聞かせください。

  • ガス暖房FF式と温水について

    新築中の者です。当初床暖房を予定していて、ガスの「給湯と暖房」ができる給湯器を見積もりされました。 しかし、床暖をやめたので、当初の温水ファンヒータでなく、FF式の方がよいのではと思うようになりました。設置費用も給湯だけの方が安いですし・・・それぞれの長所・短所は、 (温水ファン) ○60度くらいで温風がやわらかい。 ○移動式なので、使う部屋に合わせて設置片づけができる。 ×媒体を温めて送るため、熱効率がよくない。 (FF式) ○すぐに暖かくなる。 ○熱効率が温水に比べてよい。 ×固定式である。 という認識なのですが、使われている方の感想を聞きたいです。 また、都市ガスですが、灯油に比べてどのくらい高いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ガス温水床暖房の建築費について

     このたび新築注文住宅を建築することになりました。標準仕様でガス温水床暖房がLD(大体15畳)とK(4畳)についているのですが、私たちはお金もないし、必要性があまりないと思い、床暖房は要らないからその分建築費を安くしたいと考えております。  ハウスメーカーに床暖の分の値引き、又は、他の装備への追加という形をとった場合に、ボッタクリではありませんが、きちんと相場程度の額を交渉できるように大体床暖の費用について知っておきたいと思っております。  専門の方や経験をお持ちの方ご回答よろしくお願いいたします。

  • エコキュートについて教えてください。電気温水式床暖房で、エコキュートを利用しないものってありますか?

    オール電化で新築予定です。 エコキュートを導入し、温水式床暖房を入れたいのですが、 HMでエコキュートと別のものを温水として利用するので、 お湯切れは大丈夫と言われました。 これはヒートポンプを利用するということなのでしょうか。 多機能型エコキュート(460L)を使い温水式床暖房を使用できないのでしょうか。 エコキュートって食洗機・浴暖・床暖に使えるようですが、 他のHMでもエコキュートで床暖対応型(温水式)にすると、 価格が高くなり、浴暖対応にするともっと価格が上がります(16万くらい) と言われました。 実際そうなのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • ガス床暖をエコ給湯機でも使えますか。

    太陽光発電システムを導入していますが、まだエコ給湯器、IHヒーターはガス給湯器、コンロで使ってますが機器もそろそろ買い換えようかと考えてエコ給湯器を検討しています。そこで問題は床暖房ですが各部屋のガス床暖を温水式のままでエコ給湯器に切り替えることが出来るものか教えてください。

  • 新築住宅 暖房機について

    戸建を新築する予定です。 暖房機について、下記組み合わせにしようかと思っています。 ※高気密高断熱(外断熱)の家・寒冷地・冷え性あり ・キッチン・ダイニング・トイレ・脱衣所・・・・・エコキュートを利用した温水床暖房 ・リビング・・・・・・こたつと灯油温水ルームヒーター(ホットマン) ・子ども部屋2つ・・・・灯油温水ルームヒーター(ホットマン) (理由) 温水床暖房利用について 関東のマンション在住のころでも、ダイニングで食事の際は、私の足元にだけ電気ヒーターをつけていたり、キッチンに立つときも靴下は2枚、近くにヒーターを置いて料理する生活でした。寒がりな方だと思います。足元が一番冷たく感じるので、床暖房は憧れでした。 リビングにこたつ 我が家は4人家族、子どもは中学生二人。大きいカウチソファのある生活も経験しましたが、結局家族二人がソファを占領すると、私は座れず・・・・。現在、座椅子生活に切り替えたところ、リビングは広くなり、家族一人一人、背もたれがあり、ごろごろしてもお互いぶつからず、ソファのない生活が気に入っております。ホットカーペットもしていましたが、結局私は毛布をかけて、それを家族がとりあって・・・・、というゴロゴロ家族なので、リビング側は床暖房はせず、こたつにしたいと思っています。 温水ルームヒーター(ホットマン) これは、一台だけ以前使っていました。空気も汚れず、温風が柔らかく、それでも部屋全体があたたかくなり、とても気に入っていました。灯油も毎週業者がトラックで入れていってくれるので、楽でした。また夏は、取り外し納戸に入れてしまえるので、部屋もすっきり!室内機も埃をかぶらずにすみます。一台の室外機で3台まで室内機を増やせますし、子どもにも良い暖房機だと思えます。 イニシャルコストも安いです。 お伺いしたいのは、次の2点です。 1.IH、エコキュートを入れオール電化にしたいのですが、ホットマンは灯油なので、灯油タンクがあるとオール電化契約はできませんか? 2.このような組み合わせのご家庭って、いらっしゃいますか?ランニングコストはいかがでしょうか。 特に、エコキュートを利用した温水床暖房のランニングコストを知りたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ガス温水暖房システムについて

    昔に使用していた、都市ガスブランドのガス温水暖房設備があるのですが、今は給湯器を単純な追い焚きのみ付いているものに交換したために、暖房設備は使っていません。 これを、以前のような暖房熱源付きの給湯器に交換すれば、また各部屋のファンコイルは使えますか? 以前はファンコイルを壁の温水ソケットに接続して、3芯コネクタもソケットに接続して使っていました。 ファンコイルを運転させると、給湯器が動作して温水が回ってきたらファンコイルから温風が出て来るものです。 既設のファンコイルの3芯は、現在でも各社共通で使えるはず というお話を聞いたことがあって、果たして再利用可能なのか知りたく質問させていただきました。 ファンコイルは松下電器の物ですので、おそらく昔の給湯器はナショナル製品の都市ガスブランド品だったのかなと思います。 現行の、例えばノーリツの暖房付きの給湯器にして、再利用が出来たらいいなと考えています。(父母はファンコイルのほうが手間掛からずに良かったと言いますのでなんとか戻したいなと・・)

  • 床暖房の床材(床暖パネル)について。

    今度、家を新築することになりました。その際に日立の多機能エコキュートを使い温水式床暖房を導入することにしました。 日立に直接問い合わせをしたら、床材(床暖房パネル)は大建工業(株)という会社のパネルを使っていただかないと 補償できませんと言われました。床材はこれが良いというモノ(床暖に対応している床材)がすでにあります。 家を建ててもらう工務店の人はどうしても補償を重視するなら大建工業の床材を使用するしかないが、今のままでも床暖対応の床材なのでまず間違いないと言っています。 そこで伺います。メーカー推奨の会社以外の床材(床暖対応の)を使用されている方、施工されている業者の方、又はそのあたりに詳しい方で、大丈夫だった、とっても困ったなど何かご存知の方ご意見お願いします。 ちなみにその床材は無垢か合板かも分かればお願いします。

  • 床暖房(ガス温水式)の場合の給湯器って??

    こんばんは~!昨日、新築を検討中で床暖房(ガス温水式)について質問をしたものですが、何人かの方にお返事をいただきまして、ありがとうございました。 床暖房は入れたいけれど、ランニングコストもかかるようであれば、やめたほうがいいのかな?って考えていたのですが、そうでもないのかな?って思ったりしています。 そこで、またお力をお借りしたいのですが、 床暖房(ガス温水式)使用でのガス代金を失礼を承知で教えてください。何人家族で、ガス種(我が家は都市ガスです)かも、おしえていただけると幸いです。  また、給湯器についてですが、私は当初 床暖房を入れるならエコウィルを使って光熱費を割安にしたいと思っていたのですが、ハウスメーカーがもってきた見積もりには、エコウィルではなく、通常の24号よりおおきい床暖房用の給湯器って言っていたのですが、皆さんはどんな給湯器を使われていますか? 我が家は、床暖房はリビング、ダイニング、キッチンに入れようと思っています。 ご意見ください。