• ベストアンサー

シート状磁石の磁極について

二枚のシート状の磁石(製品は異なる)の茶色い面を合わせて、そのままずらすように回転させると吸着力が大きく変わるものがあります。角度によって吸着力が変わるので何か面白い応用ができるかと考えていますが、どうしてこのような現象が生じるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

「SNの筋状配列方向がが並行すれば最大の力で吸着し、直角に交差すれば吸着力は最小」でよいかと思います。 強くひきつけあっている角度で、平行にシートをずらすと、ガタガタと吸引反発があるかと思います。

noname#194289
質問者

お礼

再度の御教示ありがとうございます。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

シートの面が SSSSSSSS NNNNNNNN SSSSSSSS NNNNNNNN SSSSSSSS NNNNNNNN のようにSNが交互に筋状に着磁されていたかと思います。

noname#194289
質問者

補足

二枚のシートのSNの筋状配列方向がが並行すれば最大の力で吸着し、直角に交差すれば吸着力は最小になるという理解でよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁石の利用について

    今回、製品に磁石をネジ止めして鉄の壁にくっつけておく壁掛けの検討をしています。 そこで質問なのですが、吸着力何kgfの磁石を何個使えば製品は下に落ちていかないか?という計算方法を教えていただきたいのですが・・・。 現在、約600gの製品に対して1.5kgfの磁石を4個使用しています。 実験したところこれでは落ちていかないのですが、その計算がわからなくて困っています。 もっと吸着力が弱くていいのか?磁石を減らしても大丈夫か?という計算方法を御願いします。 初心者的な質問で申し訳ありませんが、よろしく御願いします。

  • 磁石と浮遊

    磁力だけで、空中に物を浮揚させれるもの、電磁石の反作用原理を応用した浮揚現象で、何かを浮かせれたらと思っています。 磁力だけで、空中に物を浮揚させれるもの、電磁石の反作用原理を応用した浮揚現象で、何かを浮かせれたらと思っています。 地球儀が磁石によって浮遊しているのを見かけます。 私も似たようなものを、作りたいですけど、専門知識とかが全く 無いので、アドバイスしてくれる方がいたら光栄です。 どのように作ったらいいのか、詳しく教えていただけたらと 思っています。 参考になる資料、本があったらよろしくお願いします。

  • 磁石と浮遊

    磁力だけで、空中に物を浮揚させれるもの、電磁石の反作用原理を応用した浮揚現象で、何かを浮かせれたらと思っています。 地球儀が磁石によって浮遊すているのを見かけます。 私も似たようなものを、作りたいですけど、専門知識とかが全く 無いので、アドバイスしてくれる方がいたら光栄です。 どのように作ったらいいのか、詳しく教えていただけたらと 思っています。 参考になる資料、本があったらよろしくお願いします。

  • 車に磁石をくっつけたら

    素朴な疑問です。 青空駐車場に置いている車に磁石のついたシートをかけようと思ってます。 ただこれから寒くなり、凍結する時期にバンパーなど車体に磁石をくっつけたままにしておいたら、朝外す時に磁石がくっついたままはずれなかったり、車体に傷がついたりするかな…と思いいたりました。 使うのはいわゆる磁石が板のシートになっているやつです。 3ミリくらい厚さがあります。 磁石に詳しいかた、どうかご教授下さい。

  • 電磁石の反発力はなぜ弱いの?

    ボルトに0.4mmφのエナメル線を200回巻いた電磁石を二つ作って実験していて気づいたのですが鉄棒などを近づけると数cm離れていても引き寄せ吸着され、そのままで離そうとすると相当強い力でないとできません。二個の電磁石の同極同士を近づけたとき同じような力で反発するかと思ったのですが反発する力がものすごく弱いのです。たしか、教科書には吸引力も反発力も同じだけあるとあったように思います。なぜそうなるのか、どなたか教えてください。反発を利用したおもちゃを作りたいのです。なにか、やり方に誤りがあるのでしょうか?

  • 電磁石による保持機構

    ある装置(回転体)の保持機構を考えています。保持に電磁石を利用出来ないか検討中です。 すみません、私は機械屋でして電気に疎く、案は考えたものの実用可能かピンときません。相談に乗って下さい。 仕組みはモータのような形状で、回転子は固定にします。その回転子の回りに永久磁石を置いて、回転子に電流を与えると永久磁石が回転子側に吸着され、回転子と永久磁石の間にある回転体が保持されるような機構にしたいと思っています。 (図示出来ればよいのですが…この説明でご理解いただけますでしょうか?) ?問題はパワーですが、保持トルクは200N・m必要です。電磁石でそれ程の保持トルクが発生させることが出来るでしょうか? ?コイルの巻数、電流値、巻いたコイルの個数等、どのくらいの規模になるか、想像つきません。根本的に実用可能でしょうか? 教えて下さい。どうかよろしくお願いします。 舌足らずな説明ですみません…今描いている保持機構の構造ですが、 ?円筒状の形状と思って下さい。 ?一番中心に(モータでいう)回転子A(ただし回転しないで完全に固定) ?その外側に回転出来る中空回転軸B⇒この中空回転軸Bの中に回転子Aが入っている。 ?中空回転軸Bの外側に永久磁石C です。 ------------------------------ 1)回転子Aに電流を流すと、永久磁石Cが回転子A側に引き寄せられます。 2)1)の作用によって、永久磁石Cは中空回転軸Bに密着します。 3)密着することで、摩擦作用で中空回転軸Bがブレーキされ、回転が止まります。 ------------------------------ 中空回転軸Bは普段はフリーで、常に回転している訳ではありません。あるタイミングの時だけフリー状態を保持させます。この保持トルクが200N・m必要です。この保持トルクを出す為に、どのくらいの電磁力が必要かピンときていません。 みなさんのお力をお借りしたく、どうかよろしくお願いいたします。

  • 磁石と球

    以下の場合、どちらが製品として、安全に利用できますか? *磁石+ヨーク側には球面に密着する曲面加工がしてあるとします。また球、磁球の向きは固定されています。 (1)磁力を持つ球 と 磁石+ヨーク (2)鉄球 と 磁石+ヨーク (1)の場合、磁球は動く相手の磁石に最適な方向に固定されていますが、何かの拍子に角度的な問題で外れたりしませんか?それとも(2)よりも引っ張りが強いので、鉄球より明らかに安全なのでしょうか? また(1)の場合、ヨークはやはりあった方が強いのでしょうか。

  • マグネットシートって・・・

    マジックシートの磁石面って普通は鉄などに貼り付けるのだと思いますが もう一枚のマジックシートがあったとして、磁石面同士ってくっつくのでしょうか?

  • 旋回しているときの吸着力

    いつもおせわになっています。 吸着ノズルが旋回しているときの 吸着力の安全率を教えていただきたいのです。 吸着力に関して、検索すると 水平、垂直方向の吸着力の安全率は 掲載していますが、 すでに吸着ノズルが製品を吸着していて そのノズルが旋回したとき 製品が飛ばないためには 吸着力をどれくらいすればいいのか わかりません。 具体的に条件を上げますと 吸着穴径 φ0.3? 真空度  -30kPa 回転角度 90° 回転時間 0.03s 回転速度 1000rps 回転半径 35? ワークの質量 2.0X10-4g この条件で 吸着力…9X10-4N 遠心力…0.76X10-4N となりました。 実際にはこの条件で 製品が離れてしまいまいました。 計算上のどうしればいいのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 磁石のくっつくパネルを作りたいです

    こんにちは。 専門的なことで、材料を買って試すのにもお金が少々かかるので、こちらで質問させて下さい。 スチレンボードに細工をして、磁石がくっつくようにしたいです。 具体的に言うと、のりパネ(スチレンボードに接着面が最初から着いており、フィルムを剥がすと接着面が現れて紙を貼れるもの)に印刷済みの紙を貼付けて、その印刷済みの紙に磁石がくっつけば理想です。 磁力の強さは求めておらず、例えるならば初心者マーク程度の重み・厚みのものがくっつけば問題ないです。 マグネットシートをのりパネの接着面に最初に貼付け、スプレーのりなどをマグネットシートに吹いて、上から印刷済みの紙を貼る方法を考えましたが、大抵が大きいものからの注文になってしまい、費用がかさみます。。 また、のりパネの接着面に砂鉄をまんべんなく貼付け、その上からスプレーのりを吹いた紙を貼る方法も考えましたが、砂鉄のついた表面がざらついて紙が接着出来るか疑問が残ります。 現実的にマグネットシートが一番良さそうですが、出来ればもう少し安く済ませたいのが本音です。 何か別のいい方法、上記2案への指摘など知恵を貸してもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

インクを認識できませんと表示
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nでインクを認識できないエラーメッセージが表示される問題について相談します。
  • パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など、使用環境について教えてください。
  • また、インクジェットプリンターのインクカートリッジを交換した際に「インクカートリッジがありません」と表示されるトラブルのFAQも閲覧しました。
回答を見る