• 締切済み

磁石と球

以下の場合、どちらが製品として、安全に利用できますか? *磁石+ヨーク側には球面に密着する曲面加工がしてあるとします。また球、磁球の向きは固定されています。 (1)磁力を持つ球 と 磁石+ヨーク (2)鉄球 と 磁石+ヨーク (1)の場合、磁球は動く相手の磁石に最適な方向に固定されていますが、何かの拍子に角度的な問題で外れたりしませんか?それとも(2)よりも引っ張りが強いので、鉄球より明らかに安全なのでしょうか? また(1)の場合、ヨークはやはりあった方が強いのでしょうか。

  • ferra
  • お礼率70% (627/886)

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

要するに鉄球が磁化されているかいないかの違いですね。 問題は以下の3点です。 (1)磁石は電磁石ですか、永久磁石ですか。電磁石の場合、直流を使っていますね。その場合波形のひずみはどうなっていますか。 (2)永久磁石の場合、磁極分布はどうなっていますか。球は反磁界が大きくて磁化が最も困難な形状かと思われますが着磁の確認はどのように行っていますか。 (3)製品は何でどのような目的でこんな検討を行う必要があるのかがわかりません。機密事項もあると思いますので開示できる範囲で説明してください。目的がはっきりしないと安全性の程度も決定できない可能性があります。

ferra
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)磁石は永久磁石です。 (2)"球は反磁界が大き"いんですか。着磁の確認はどのように行っていません。部材を検討中です。 (3)製品レベルでも安全のほうが良いと思ってお聞きしました。他人が使う事もありえるので。要は球ジョインとの玉が磁石だと問題があるかないかです。既存の完成品は高いので、自分で試そうか考えていました。 ネットをさらりと見ると、鉄球を使うのが常識だと思うのですが、引っ張りがもっと欲しい場合(つまり外れないように)、磁球を使った方が良いのかと迷いました。仰るとおり、球は固定していますので、その反磁界が悪さをしないのか心配になったわけで。 動く腕のほうの磁石の相性と合わないとかあるのかなと。 鉄球だと動きに何ら問題ないのは分かっていて、鉄球がヨークの役割りも兼ねているのかな??

関連するQ&A

  • 電磁石・ガウス加速器について

    ●(鉄球) ○(強力なボール型磁石)とすると 『●●○』 この組み合わせの右側に鉄球を近づけると左端の鉄球が勢いよく飛び出しますが・・・ この○を電磁石で代用することは可能でしょうか? さらにもう一つ。 この○が『ボール型の直径15mmのネオジム磁石で磁束密度0.6T』であり、 電磁石で代用可能な場合、○と同じ磁気力(磁力?)を出すには大型の電磁石になってしまうのでしょうか? それとも工夫しだいでは小型に抑えることが出来るのでしょうか?

  • (簡単でない?)物理計算について

    (無重力空間で)鉄球とネオジム磁石球が(最)接近する際、概ね、鉄球より、同磁石球の質量が大きければ、大体、同磁石球自ら、鉄球を引き付け、逆に(同等の磁力をもった)同磁石球より、鉄球の質量が大きければ、同磁石球自体、鉄球の方に引き寄せられると存じますが、それでは、ちょうど、鉄球とネオジム球の中間位置で、両物体が接触(衝突)する場合、各物体の質量等が、比較的にも、どの程度になると見当すれば宜しいですか? できれば、各々の物体の移動距離や速度等々をも含めた(磁力計算上等の)関係式を交えて、回答(即答)して下さい。

  • 電磁石の前にステンレスを置くと?

    平面の板状のもの(いわゆる定盤)の下に電磁石を複数設置して、その板状の上に置いた鋼製の物体をその磁力で固定しようと考えています。 このとき、平面の板状のものを軟鋼にするとその板自体が磁気を帯びてしまうので、非磁性体のオーステナイト系ステンレスにすべきだろうと思っています。  非磁性体の金属というものの意味がよく分かっていないので、教えていただきたいのですが、非磁性体のオーステナイト系ステンレスの下に電磁石をおくと、その上で固定物を吸い付ける磁力は大幅に減衰してしまうものなのでしょうか?それともそんなことはないのでしょうか?  仮に減衰する場合には、どれくらい磁力が落ちるのか、概算で計算する方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • エネルギー保存の法則と永久磁石

    鉄棒にぶら下がった電気磁石は電気エネルギーを必要とします。 永久磁石は電気エネルギーを必要としません。 ガウスの加速器においても、ゆるく転がした鉄球が磁力による吸引力で加速されその勢いを貰って隣の鉄球が加速します。 電気モーターは、回転子と固定子に電流を流して回転させます、このどちらかに永久磁石を用いることで省エネのモーターに成るのは永久磁石の磁気エネルギーによるものですが、これも永久機関にあやかったものではないでしょうか? ピップエレキバンなど血行に作用している磁気エネルギーなども何も仕事をしていないのでしょうか? 永久機関とは外部からエネルギーを貰わずに、 仕事をする機関の事と定義されています。 外部から電流などのエネルギーの供給を受けることなく磁気エネルギーを放出し続ける永久磁石は永久機関ではないのですか? 放射線を出すプルトニウム239 の半減期は2.4万年と言われます、この2.4万年もの放射線を出し続けるエネルギーと合わせての説明をお願いします。

  • 財布内のカード類を磁石から守りたい

    新しく買ったスマホケースに磁石がついています。 スマホと財布は一緒にしてカバンのポケットに入れたりすることが多いので、クレジットカードなどが狂いそうで心配です。 そもそもスマホからも磁力?が出ているそうですが、新しいケースについてる磁石が若干強そう(スマホを壁などに固定する場合のアタッチメントを兼ねているので)感じがしています。Suicaなどのicカードは磁石を近づけても問題ないというのは見ましたが合っているでしょうか。 磁石の影響を遮断するカードケースのようなものを買いたいのですが、「磁力遮断」「電磁波防止」「スキミング防止」など色々書かれてて私の目的に合ってるのはどれなのか良くよくわかりません。(Amazonあたりだと売り手も適当なことを書いているようにも思われますが…) 使い方としてはカード1枚程度かぴっちり入って、それごと自分の財布やパスケースに入れるみたいな使い方ができるものが望ましいんですが、おすすめの商品か、目的に合ったものを選ぶポイントなど教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • コイン形磁石を完璧な磁力遮蔽材でサンドすると理…

    中心部がN局、円周部がS局の コイン型磁石を 理論上、完璧な磁力遮蔽物 此で、両面のN局面を隠すように 密着させてサンドすると 理論上、どんな事が起こるのですか? また、 このコイン形磁石S局部に 一部N局部まで達するような 切れ込みを入れておいた上で 上記と同様に サンドした場合は、 どうなるのですか?

  • 磁力線の密度について質問します。

    早速ですが、質問させて頂きます。 磁力線に関する質問ですが、物理の教科書を読んでいて疑問に思いましたのでよろしくお願いいたします。疑問点は3点あります。 まず1点目です。 教科書の図では、長い棒磁石の周囲にN極からS極に向かって磁力線が描かれています。 磁界の様子を表すのに磁力線を用い、磁力線の接戦の方向がその点での磁界の方向と一致する(磁界中で、磁石のN極が受ける力の向きにN極を少しずつ動かしたときにできる曲線が磁力線)ことは分かるのですが、磁力線が密集しているところほど磁界が強いというところが理解できません。 磁極を出る磁力線を磁界の強さに応じて合理的な密度で描いたとしても、そこから描かれる磁力線というのは、磁界の力の向きに(接戦が磁界の力の向きになるように)、言い換えれば磁界中に置かれたN極が受ける力の向きに描かれるものです。その結果として、磁力線の密度がなぜ磁極から離れた任意の点で磁界の強さに比例するかが分かりません。 つまり、磁力線というのは、磁界の向きに基づいて描いたものなのに、その結果として都合よく、密度が磁界の強さを表すことになるかがなぜだか分からないです。 (イメージ的には圧力のようなものなのでしょうか?)   2点目ですが、教科書に掲載されている棒磁石の図の磁力線は磁力線同士が、様々な間隔で描かれておりこのような場合、磁界中のある点の密度というのはどのように求められる(計算される)のでしょうか? (磁力線の間隔が一定なら本数÷面積で簡単に求められます。) 最後に、1点目の質問でも書きましたが、長い棒磁石の図において合理的な密度で磁極をでる磁力線を描かなくてはなりませんが、教科書の図を見ていると一様な密度では出ていないように思われます。磁極における磁界の強さは、どのようになっているのでしょうか? 以上、長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 【大発見】永久機関を考えました

    僕の考えた永久機関は、軟磁性体の性質を利用します。 普通NとNを向かい合わすと反発してくっつきません。ですが、間に厚みのある軟磁性体を入れるとくっつきます。このとき、片方から出た磁力は軟磁性体の中を通りもう片方の磁石には到達しません。 では、図の説明をします。 まず、コイルに電流を流し、回転子を回転させます。このとき、外側にある永久磁石からの磁力も加わるため、入力電力を上回る出力を得ることが出来ます。 次に、コイルに流れる電流の向きを変えて、回転を続けさせます。このとき、外側にある永久磁石と極が向き合いますが磁力は間にある軟磁性体を通り、隣の永久磁石に向かうため影響を受けません。ここでは、入力電力と出力は一緒になります。また、コイルに流れる電流の向きを変えたときは最初の説明に戻り、繰り返します。 外側の永久磁石と電磁石の磁力が1対1だった場合、入力2、出力3になり出力が上回ることになります。 どうでしょうか?

  • (難しくない?)物理計算について。

    無重力空間で、(当初、静止していた)ある物体・粘性体(任意の質量で、磁気力をもたないもの)と鉄球(質量は任意で、当初、静止していたもの)が、完全非弾性衝突を起こした場合と(同じく、当初、静止していた)ある物体・磁性体(前記の物体と同等程度の質量で、磁気力をもつもの)と同鉄球が(さしたる磁石体の磁力により、鉄球が衝突の直前で加速されつつ)完全非弾性衝突を起こした場合では、各々の合体物の移動速度等につき、何らかの差異が生じるのでしょうか? 是の場合には、大体、どの程度の違いが生じるのか、(磁力計算等の)関係式を交えて、お答えの程を。

  • 完全性定理と球の中心について

    鏡は、左右を反対にします。 では、この鏡を球面配置したら、 どうなりますか? 上下左右や他が反対になるのか、 反対に成らないのか。 又、 同様に 数学上、∞次元の球が総て鏡である場合もどうなるか教えて下さい。 同時に、 3次元球に中心はありますが(例えば地球の中心はマントル) ∞次元球に中心はあるか、あるなら何箇所か教えて下さい。 中心は総て、という答もありますが。 同時に、 宇宙は ボイドと星の集まりが交互にあるとすると、 宇宙の中心は何ポイントになるでしょうか。 宇宙が∞次元である場合と、有限次元である場合両方お願いします。 又、 宇宙が球だとして 一直線に進んでいくと、宇宙を一周するわけですが ∞次元である場合と有限次元である場合、 同じ軌道を移動し続けるのか、全宇宙を移動するのか、どちらでしょうか。 円周率が∞である、無理数であるという前提でお願いします。 又、 中心が3ポイントになる様な図形・立体は、 ∞次元と有限次元で、それぞれどんな形があるでしょうか。 同時に、 中心が3ポイントになる様な球があるとすると、 何次元になるでしょうか。 最後に、 宇宙が球であるとして、 中心が3ポイントであるという結論になったとします。 宇宙が∞次元球である場合と、有限次元である場合、 数学的に3ポイントになったならイイのですが、 そうならないとすると、 摂動理論が3つ以上の天体から発生するという理由以外で、 中心を3ポイントとする理由はありますか? 同時に、 完全性定理について、 どういう証明をしたのか教えて下さい。 又、 何故鏡は左右しか反転しないのですか? 宇宙の中心にいけば、変わりますか? 宜しくお願いします。