旋回時の吸着力の安全率と条件の問題点

このQ&Aのポイント
  • 吸着ノズルが旋回する際の吸着力の安全率について教えてください。
  • 具体的な条件が示されていますが、吸着力の要件を満たす方法がわかりません。
  • 旋回時の吸着力と製品の離れ方について、計算上どうすればいいか教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

旋回しているときの吸着力

いつもおせわになっています。 吸着ノズルが旋回しているときの 吸着力の安全率を教えていただきたいのです。 吸着力に関して、検索すると 水平、垂直方向の吸着力の安全率は 掲載していますが、 すでに吸着ノズルが製品を吸着していて そのノズルが旋回したとき 製品が飛ばないためには 吸着力をどれくらいすればいいのか わかりません。 具体的に条件を上げますと 吸着穴径 φ0.3? 真空度  -30kPa 回転角度 90° 回転時間 0.03s 回転速度 1000rps 回転半径 35? ワークの質量 2.0X10-4g この条件で 吸着力…9X10-4N 遠心力…0.76X10-4N となりました。 実際にはこの条件で 製品が離れてしまいまいました。 計算上のどうしればいいのか 教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

再出です。 計算が全てではないですが、経験則に基づく勘がない若い人達には、 計算に基づく安全率というか論理展開(考え方)にての判断が基準になりますよ。 ですから、今のアプローチ方法で進んでいってくださいね。 名前を変えてでの投稿ですね。 貴殿が終息したと判断したなら、前投稿同様に閉じましょうね。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

計算計算て書いてあるが 吸盤の性質知ってるんだろうか (実際にくっつけて引っ張ったことありますか?) 吸着トラブルや横滑りなんかトラブル中のトラブルであり ぶん回せば吹っ飛んでいくなんて当たり前のこと いくら安全率を大きくしても 吸着後 ふつうはメカ的に飛んでかないようにするもんだと思うが

noname#230359
noname#230359
回答No.5

小生も確認してみます。 回転角度 90°で、回転時間 0.03secなら、0.12secで1回転(360°)となり、 8.33rps(r/s)になり、500rpm(r/m)となります。(加速時を考慮し、500rpm×2=100rpmかな?) そして、回転速度 1000rpsと、回転半径 35?とで、ワーク質量 2.0X10-4gの遠心力は、 0.76x10-4Nではなく、回転速度 1000rpmと、回転半径 35?とで、ワーク質量 2.0X10-4g の遠心力でした。 以上から、回転の定常角速度の2倍にあたる回転速度 1000rpmを例題にだしていますが、 加速時や減速時(ショックアブソーバー使用なら尚更ですが、…)は、4~5倍程度を考慮した 方がよく、回転速度 2000rpm~2500rpmでの遠心力が働くと考えましょう。 回転速度2500rpmなら、吸着力…9x10-4N < 遠心力…48x10-4N となり、飛びます飛びますです。 それに加え、上述URLの“接線方向”に、回転初期の加速時、停止時の減速時に、 角加速度(減速度)が働きます。 この計算を大まかに説明すると、吸着力…9x10-4N×吸着部の摩擦係数の力が加わると、 削ぎ落とされる感じで、ワークが飛びます。 実際は、(吸着力-遠心力)分がとなり、もっと小さい加減速の力で飛んでいきます。 その現象も確認が必要です。

参考URL:
http://keisan.casio.jp/exec/system/1245903825
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 後(ご)の先(せん)、アフターユー さんの おっしゃっているように加減速時の接線方向の力を 考慮して計算してみます。 ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.4

まず最初にするべきはイナーシャの計算 http://sekkei.if.land.to/item_kaiten_gaiyou.html http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/inertia/inertia.htm イナーシャから加減速トルクを計算する http://sekkei.if.land.to/item_kaiten_huka_gaiyou.html >遠心力…0.76X10-4N この遠心力を検算してはないけれど 恐らく、加減速トルクの方が大きいと思う >回転速度 1000rps ですか?  1000rpmではありませんか? 回転角度 90° 回転時間 0.03s から、1回転に要する時間は0.12s 60/0.12=500rpm この計算では最初から最後まで500rpmの回転速度なので 加減速時間を考慮すると最高速度1000rpmは妥当か? ゼロから0.015s後に1000rpmまで加速 そこから0.015s後に0rpsまで減速する この加減速カーブはサーボモータなら可能ですが 駆動は何でしょう? もしかしてロータリシリンダとかじゃあ? そしてぶっつけ停止 その場合は減速時間はもっと短くて0.0001sとかだったりして

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回転速度は1000rpmです。 駆動はサーボモータです。 加減速トルク計算してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回転半径35?からはあまり考えにくいのですが 吸着しているものがシートなどで移動時に生じる空気の渦などにより 旋回時にシートの端がまくられるなどの現象が生じていないでしょうか? 特にチャックより大きな形状のワークでは生じやすいですよ。 アーム形状などにもよりますが メーカーにイコライザーを付けて貰えば解決すると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに旋回時にワーク(吸着されている物)に 受ける空気抵抗も加味するべきですが まずは吸着力に反する大きな力が 遠心力と判断してしています。 アドバイスの結果計算してみて 遠心力が吸着力に対して極微量であれば 空気抵抗を考えてみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回転速度 1000rps ですか?  1000rpmではありませんか? 吸着力は、ワークが吸着穴に対して完全に密着している場合と、隙間がある 場合とでは大きく異なる筈です。 吸着力の計算は、完全に密着している場合を想定なさっているのではありま せんか?

noname#230358
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 1000rpmのまちがいでした。 吸着力は完全に密着していると想定しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

先ず、0.03秒間に90°=0.25回転する場合、回転速度は0.25÷0.03=8.3rps であり1000rpsまで速度は到達していないと思われます 実際には0.015秒間加速しながら0.125回転して最高回転速度に到達し、0.015 秒間で減速しながら0.125回転するのでしょう 0.125回転でワークの移動距離は35×2×π÷4÷2=27.475mm 0.015秒間に静止状態から27.475mm移動するときの加速度よりワークにかかる 力(F=ma)を計算してみてください 直感ですが、遠心力よりも加減速度による影響の方が大きいのでは? 加減速のパターンはリニアとかベル形曲線とかいろいろあると思いますが、 取りあえず直線で近似しては如何でしょう 考え方が間違っていたらごめんなさい... 面倒なので1/4回転の距離=円弧として簡略化しましたが、 (4)さんのご回答が正論ですね 加減速による影響であるとの考えは間違っていなさそうなので よかったです 本件、もしも質問者さんにとって極めて重要な問題であり、ワーク離脱 のメカ二ズムの徹底究明が必要な場合、高速度カメラで撮影・検証する 手段があります 最近の高速度カメラは昔よりもずいぶんと安価かつ高性能になり、撮影も 簡単で、映像データはwindos形式で保存できます レンタルも可能ですが、1回だけだったらメーカにデモンストレーション を依頼しちゃうことも一案です

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1000rpmの間違いでした。 モータを三角動作で動かすと 最高速度は1000rpmになります。 加減速による力も考慮してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真空吸着ノズルについて

    金属ワッシャーを吸着ノズルで吸着して、搬送しようと思っていますが、吸着ノズルの形状を最初、私は右側で設計しました。 しかし、上司の方は左側の形状を設計しました。吸込み穴は2つあれば十分との事でしたが、 8つ穴と2つ穴では、物理的にどう違うのでしょうか? 真空圧-60kpaだとすると、穴数×真空圧力ではないんですか? すみません。 ご教授下さい。

  • エアーによる吸着力の考え方、導き方

    初心者です。 今、ワーク(樹脂みたいなもの)を吸着させるのに、エアーで真空にして固定しようと思っています。(真空の方法は、決まってません) ワークの仕様は、 厚み0.1~0.3、大きさ5x10くらい。これが20x9列ありまして、一列毎に吸着させます(合計9列)。 単純に吸い付けたい、人の力(手など)で「はがれない」程度(*1)が欲しいです。 なぜなら、取る時は、吸着を開放するからです。 聞きたいのは、こういった吸着したい対象物があった場合(上記の仕様以外でも)、どういった考え方の運びがいるのか、何をまず情報として知っておかなければならないのか(ワークの質量・ワークに対しての吸着穴の面積・摩擦係数など…)、穴径はこれぐらい、それに伴う穴数は…、計算式はこれを利用すればいいとか… そういった考え方の知識、引き出しが欲しいです。 ちなみに(*1)のF(力)の考え方なども知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • シロッコファンを用いた吸着

    初めまして。 最大風量7.0m3/min・最大静圧0.39kPa・回転速度2800min-1・周波数50Hz のシロッコファンを使い、サイズ100mm×100mm・重さ60gの製品を36個吸引し、箱の中に吸引した製品を排出する装置を設計することになりました。 装置の仕様で、製品の配置は3×12の長方形です。 箱を製作しシロッコファンを箱上面(中心)に配置、製品吸着面である箱底面にφ3mmとφ6mmの径が異なる穴を配置し製品を吸い上げ、均一に排出したいと考えております。箱底面中心にφ3mm、箱底面中心以外にφ6mmの穴を配置しようとしていますが、均一に排出するには、どの範囲までφ3mmを配置したらいいのか分かりません。 幼稚な質問や文章で恐縮ですが、ご教示頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。 ご指摘がありましたので追記致します。 2サイズの穴を配置するに至った経緯ですが、 現状、同径(φ6mm)の穴が開いておりワークを吸着する時、下図のようにシロッコファンが配置されてる中心だけ吸い上げられ、端にあるワークが取り残されるという不具合があります。解決策として、中心に配置する穴径を小さくし、流量を絞り端にあるワークを吸い上げられると考えました。 また、箱上面には開閉可能なφ100mmの穴を配置しております。 全体の穴数は約770個、穴ピッチは20mm、ワーク一個当りの穴数は20~25個、吸着箱のサイズは1194mm×305mm×140mmです。 ワークサイズは100mm×100mm×35mm、重さ65gです。 【吸着時】         ┏━━━━━━━┓             ┃シロッコファン┃ ┏━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┓←上面 ┃                       ┃  ┃            箱           ┃  ┃                       ┃    ┗=======================┛←底面(穴を配列)        ━━ ━━ ━━ ━━       ←製品  ━━ ━━             ━━ ━━

  • 大気圧と最高真空圧力の関係

    はじめまして。 お世話になります。 表題の件についてお教え願います。 大気圧が下がる(標高の高い場所へ行く)と 最高真空圧力の数値は小さくなってしまうものなのでしょうか?? 現在、エジェクタによって負圧を発生させ、ワークを 吸着固定しているのですが、 標高の高い場所で同じようにワークを固定しようと すると、ズレてしまいます。 圧力計を見ると、-90kPaぐらいまで上がっていた負圧が、 標高の高い場所ですと、-83kPaまでしか上がりません。 エジェクタに供給する空気は、レギュレータによって0.5MPaに管理されており、流量も同じにしています。 エジェクタもノズル径を色々変えて試してみたのですが、やはり-83kPaまでにしかなりません。 後考えられるのは、大気圧の違いぐらいなのですが、 最高真空圧に影響を与えるものなのでしょうか?? お手数ですが、ご返答お願いいたします。

  • 軸のねじり応力

    直径40mmの鉄の棒の先端に半径500mmの円盤を付け、円盤の外周 に紐を巻いて、それぞれ反対方向に300Nの力で引っ張ったとき棒にかかる ねじり応力は、 トルクX半径/断面二次極モーメント 断面極二次モーメントは 3.14X直径^4/32 だと思います。すると 断面極二次モーメントは 2.5X10^-7 ねじり応力は 600X0.5X0.02/2.5X10^-7 =24MPa 鉄の引っ張り強さが400N/mm^2なので400MPa なら、16倍強の安全率で耐えることができる。 このような考え方ででよいでしょうか? 特に、安全率を考える場合、引っ張り強さとの比較で良いのかが 疑問です。 よろしく、お願いいたします。

  • ネジの安全率について教えて下さい

    強度区分8.8のM8のネジで9か所締結します回転物の重さが6kgで30Gの力が働きます この場合のネジの安全率の計算は? ネジ1つにかかる荷重は6kg×30G=180kg、180kg×9.8=1764N、1764N / 9個=196N 8.8のM8の降伏荷重は80kg×0.8=64kg、64kg×9.8=627.2N 安全率=降伏荷重 / 荷重=627.2/196=3.2になるので3.5で見積もればいいでいいのでしょうか?? 8.8のM8のネジの軸力も考慮するの??

  • 探しています!

    こんにちは。 早速お願いなのですが・・・ 現在、レーザーを使用した捺印装置を設計して いるのですが、その中で使用したい機器が有り 探しています。 使用目的としましては、円盤状のワークを吸着 し、その状態で一回転させるというものです。 そこで、以下のような仕様をどなたかご存じな いでしょうか? (1)市販の電動θテーブル    分解能:0.01゜程度    速度 :1sec/1回転程度    駆動 :パルスモーターかサーボモーター 位置決め精度:±0.05゜±0.1゜程度   使用環境:出来ればクリーン クラス1対応       負荷荷重はたいした事無いです。       ワーク重要も10数グラム程度       なので・・・     (2)回転用の真空シール   大体の条件は(1)を参考にして下さい。   使用真空圧は-400-500mmHg   程度です。   回転軸に組み込んで使用したいと考えて   います。 簡単な説明ではありますが、どなたか上記の 仕様に合う機器をご存じでしたら是非、教え て下さい。 よろしくお願いします。

  • モーター選定

    回転体重量590N 垂直軸にて120rpmで回すためのギヤードモーターの選定について確認お願いしたいです。モーター軸、回転体軸ともPCD100のVプーリーを取付け、Vベルトの連結にて回転させます。下記にて簡単に計算しました。(いろいろな条件を考慮するとこんなに簡単ではないでしょうが・・・) 回転に必要なトルク T = 590N x 0.05m=29.5Nm モーター出力 P = 2π/60 x 29.5Nm x 120rpm = 371w = 0.37kw 安全率2として モーター容量 0.75kw  減速比 1/10のギヤードモーターを選定しました。このモーターで回すことは可能でしょうか?わかる方おられましたら教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • プラスチック製品の安全率について

    プラスチック製品の安全率について 材料の基準バラツキ、経年劣化、最大応力のバラツキ、使用条件、成形条件等が 影響する為、一概に安全率は決められないのは理解しています。 ただ上記事柄から決めた社内 安全率の基準値の妥当性の判断は どのように行うべきなのでしょうか? やはり物を見て判断するべきなのでしょうか? 今、客先から社内安全率の基準値の妥当性を聞かれておりまして 回答を思案しているので参考にしたいです。

  • エンドミルでのバリ

    マシニングでSS400の5mm厚のプレートを加工しています。 皆様のご意見を頂きたく投稿しました。 径6の貫通穴をエンドミルで仕上げた後、チップ式面取工具で面取加工をします。 面取深さは1.5mm程度で、チップ寿命を持たせたいので、 荒加工専用チップで大きく削り、仕上げ用チップで0.1mmの取代で仕上げてします。 加工後の製品を見ると、面取の小径側にバリが、たまに発生します。 おそらく荒加工でバリ発生し、仕上げ取り代が0.1mmなのでバリ根本を除去しきれて いないのだと思うのですが、仕上げ代は変えたくないです。 そこで (1)面取り荒加工はステップ加工ですが、切込量を小さくして何回も送る動作にすると  バリ発生を抑えられる方向になるのでしょうか。  切込量が小さい=切りクズ厚みが小さいのでバリの厚みが小さくなり、  面取り仕上げ加工でバリをとりやすくなるのでしょうか。 (2)工具の熱を抑えることでバリ抑制につながるとのことなので  切削条件を下げてトライを考えていますが、効果は期待できるのでしょうか。  発生率が少ないので、なかなか効果確認に時間がかかるため、  見込みの有無だけでも知りたいです。 (3)バリが発生しても、2次加工での除去も考えています。  穴加工の仕上げで使ったエンミドルを再度入れて、仕上げ動作より  0.02mm程度径方向内側を旋回させる=空回転をさせることで  バリがエンドミルに当たって除去という方法を考えていて、  トライしてみましたが、穴径が0.05mm程度大きくなってしまいました。  空回転なのに、穴径大きくなったということは削ってしまったことに  なりますが、何故なのか分かりません。    理論上は刃物があたらないはずなのですが。  さらに内側を空回転させれば、バリ除去できそうですが、  理論から外れているのでスッキリしません。  ぜひ、ご教授頂きたいと思います。