SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度について

このQ&Aのポイント
  • SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度測定が異なる結果となった場合の原因について教えてください。
  • お客様に出荷したSKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度測定結果がテスト段階で異なった場合、どのような要因が考えられるでしょうか?
  • SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度測定において、異なる結果が出た場合の原因を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度に…

SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度について HS硬度計(HRC45換算)で、お客様に出荷したのですが、テストの段階でがじったそうです。 そこで、当社に再び金型を持ち込み、もう一回硬度測定したところHS(HRC40換算)でした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 1.ワークの大きさ 260x400x100位 2.焼入条件 1030℃x2H N2冷(真空炉)二段予熱有 3.焼戻条件 610x3.5hx2回(ガス焚焼戻)炉 4.硬度測定条件 定盤の上で、ハンドグラインダーで研削後 ちなみに、窒化処理がありますので再持込時は、研磨がしてありました。 以上宜しくお願いします。 尚、真空炉は加圧式で3BARで処理しました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

この種の硬さの確認方法に 疑問があります。 何がいいたいかと言うと ?窒化処理されている ということですが  表面からの窒化有効厚みは、いくらあっても  数10μmと考えれます。下手をするとハンドグラインダーで  窒化層を除去しているかも知れません。 ?ショアー硬さは、反発力の差を読み取るもので  「同じ組成・熱処理したもので、(ここからが重要)最低   厚みが10mm必要」と言われています。つまり、所詮  納入時に「これだけでした」と言っても、参考値しか  なりません。補償するものでもありません。当然「絶対値」でも  有りません。お客様にも理解していただく要あり。 何が言いたいか、もうお分かりでしょうが「再研磨・グラインダー」 とかも掛けては駄目です。品物として未使用部分を探してでも (1度使用すれば熱影響を受けるので確かな方法とはいえませんが…) 現状のままか、1000番くらいのペーパーで磨く程度での、参考値として ショアー硬さ計で再確認する 位しかないと思います。 キリがありませんよ。 窒化層の良し悪しに左右れるとおもいます。 窒化後の検査で何かヒントがもらえれば… その分野の専門家の方がたのご意見が欲しいと 思います。お役に立てず申し訳御座いませんでした。

noname#230358
質問者

お礼

たいへん勉強になりました。ありがとうございます。日頃から、同じようなことを考えておりました。 そこで、伺いたいのですが、何をもって信頼性の高い硬度を保障できるのでしょうか? どうやったら、熱処理をわからない人に理解してもらえるでしょうか? ご面倒を掛けて誠に申し訳ありません。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

真空炉の電気容量はどのくらいですか? 260*400*100といってもそこそこの容量が無ければ均一に焼きが入りませんよ。 DH21はHIT法、AHIT法などの処理が望ましいようです。 ですが、表面処理(チッカ)は内部硬度によっては適切なチッカ層が得られない場合があります。今回カジリの原因は、内部硬度の甘さからチッカ処理がちゃんと施されていない為と思われます。 焼き入れ・戻し条件ですが、真空炉によって誤差はありますが、焼き入れは 500℃予熱800℃予熱そして1050℃*2h~3hです。 戻しなのですが、550℃付近より硬さ変化がちょっとした差で変わります。 焼き戻しは、温度と保持時間のコントロールがちゃんとできていなければ、難しいと思われます。ですので、戻しはいきなり610*3hではなく、徐々にやってみてはいかがですか?300℃で予熱させ570℃~630℃で2h程*2でやれば戻るとは思いますが?

noname#230358
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。今後参考にさせていただきます。 大変助かりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

  大同特殊鋼DH21を使用したことが無いのでSKD61と言うことで回答させて頂きます。  1.ワーク内部の硬さ不足は焼戻し温度が原因です。     SKD61の場合の一般的な熱処理条件は、       焼入れ温度:1030℃       焼戻し温度:550℃     焼戻し後の硬さは54HRCとなります。 鴨犬様は   焼戻しを 610x3.5hx2回(ガス焚焼戻)炉 とされていますのでSKD61であれば、明らかに焼戻し温度が高過ぎます。 2.熱処理が条件どおりに行われたかの確認を   また、610℃の焼戻しであっても40HRCは低過ぎます。熱処理に何がしかの問題が有るのではないでしょうか? 熱処理のチャートを確認することをお勧めします。 3.製造メーカーへ問い合わせを   大同特殊鋼が、JIS品のSKD61(54HRC)よりも硬さで劣る製品を市販することは考えられません。確実を期す為DH21の熱処理条件と熱処理後の硬さを大同特殊鋼へ問い合わせる事をお勧めします。 4.余計な事かも知れませんが   表面処理の中で窒化処理は「摩擦・磨耗試験」でのデータが余り良くありません。使用目的がダイカストであればパルソナイト(日本パーカライジング社)などの低温軟窒化処理をお勧めします。 鴨犬様が具体的な疑問点を出されたので、それに回答させて頂きます。 1.焼入れ保持時間の不足  最低幅が100mmですので余熱付で1030℃×2時間であれば十分です。 2.焼戻し温度高  問題はこの焼戻し温度です。鴨犬様の610℃はSKD61だとするならば一般的な焼戻し温度から言うと高過ぎます。  焼戻し温度は目標硬さに対して設定します。 温度設定の方法は、二次硬化により最大硬さが出現する温度よりも高い温度で行うことです。これはメーカーに問い合わせる必要があります。  ただし、メーカーの言うことを、そのまま実行することは危険です。鴨犬様の機器に合わせた温度ー時間設定が必要です。 3.HSの硬さ試験の正確性  長年、金型に関係してきた経験から申し上げますと、HSは使用したくない筆頭に上げられます。理由は粗さなどの表面性状に相当左右されるからです。  組織のコントロールを正確に行えるのであればマイクロビッカースを、単に硬さだけを観るのであればロックウェルを勧めさせて頂きます。  硬さ試験機の測定テーブルに載らないのであれば、金型の余分の一部をワイヤカットなどで切断し、測定試料を小さくして測定する手法で正確なデータを取ることが出来ます。 4.研磨後硬さ試験の正確性(正確に測れてないのか、表層の組織自体が変わってしまっているのか等)  表面処理後の加工は、焼戻し温度と表面処理時の温度よりも低くなければ組織変態により性状の変化を起こします。  鴨犬様の記述には「ハンドグラインダーで研削後」としてあるので組織の変態を生じている可能性も考えられます。  窒化はイオン窒化でもガス窒化でも表面は相当粗くなります。ですから金型の表面は研削後、研磨が必要となります。研削工程を省きたいのであれば金型を最終まで仕上げ、ラジカル窒化が良いのではないでしょうか? 5.硬さ試験機は年1回校正、硬さ基準片にて補正後測定、記録計は2年に1回校正、熱電対は新品です。  補正を実施されているようなので、現状で良いのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすいアドバイスどうもありがとうございます。 一つずつ課題をクリアして行きたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

説明不足ですいません。メーカーにも確認済です。内容としては、初めて処理したわけではなく一応処理実績はありました。焼入れ後硬度測定し、焼戻し条件を決めて、一回目の焼戻し後に硬度測定し、二回目の焼戻し条件を決めています。 今、皆様のアドバイスの中から考えられるのは以下の点です。 1.焼入れ保持時間の不足 2.焼戻し温度高 3.HSの硬さ試験の正確性 4.研磨後硬さ試験の正確性(正確に測れてないのか、表層の組織自体が変わってしまっているのか等) 硬さ試験機は年1回校正、硬さ基準片にて補正後測定 記録計は2年に1回校正、熱電対は新品です。 以上お手数ですがまた意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 硬度について

    材質:SCM440(精鋳) 硬度:Hv650~750 熱処理:高周波 上記の条件で熱処理を行いました。 硬度測定を行った結果Hv1000程度でました。 通常Hv1000と言った硬度は出るのでしょうか? 仮にHv1000が出ないとした場合に、 SCM440での最大硬度はどれくらいなるのでしょうか? 回答お願いします 硬度計はマイクロビッカースを使用しています。 かなり古いですがマスターで確認を行っており 測定には問題に支障はきたさないと考えます。 1つ考えられる要因としてワークの固定方法に問題があるのではと考えます。しかし、仮にワークの固定方法が悪かった場合、 硬度は低めに出ると考えられる為、Hv1000のデータは出ないかと思います。 上記のことを含め再度回答お願いします。 今回樹脂埋めを行い測定した結果Hv800程度でました。 沢山の回答ありがとうございます。 1つ疑問に思うことですが、 材料によっては硬度が高めに出るのでしょうか? 今回のこの材料は材質:SCM440と記載していますが、 ロストワックスによる精密鋳造品です。 この場合もHv1000は出ないのでしょうか? 通常の測定はHvで測定を行っていますが、 HRA、HRCでの測定も可能であると思いますが妥当なのでしょうか? 今回参考程度に測定した結果やはり、HRA、HRCはかなり低く出ました。 (Hv換算で100~150程度低くかった)

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • s55cクラス 熱処理条件について

    S55Cクラスの熱処理後、粒界酸化が問題となってます。 現行条件 S55C t4.0~5.0 焼入れ:600℃X30min⇒840℃X70min 仮戻し:200℃X60min 焼き戻し:230℃120min 熱処理後硬度:HRC55~56 現行条件で粒界酸化が発生しており焼入れの条件を変更(温度を上げ/時間を短縮)できないか検討してます。 具体的な(例えば860℃で40minなど)知見をお持ちの方がいればご教示頂けないでしょうか

  • 硬度の換算計算式

    悩んでます。教えてください。鋼材の硬度測定をしました。硬度単位は普通はHv、Hs、等なのですが、HL(リーブ硬度)で測定してしまいました。HLをHvに換算する計算式をご存知でしたら、教えてください。

  • 真空炉ろう付け後の母材硬度低下

    真空炉でろう付け(880℃)を行った後、母材(外径300mm、厚み2mm、材質SK5)の硬度が低下してしまいます。 硬度が低下しない方法が何かありますか? もしくは硬度が低下した母材の硬度を再び上げること(HRC40以上)は出来ますか?

  • ハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し後の硬度について

    お世話になっています。 塩化ビニルや銅などを切断する刃物(材質:ハイス SKH51)の熱処理後の硬度についてご教授願います。 刃物の形状は、カッターナイフの様な物、羊羹の様な物、CDデスクの様な物などいろいろあります。 それらの硬度指定が、HRC60とHRC64の2種類混在しており、理由については社内では明確なものがありません。 私も10年以上の間、図面を書く時の雰囲気できめていました。 (大量発注する時はHRC60、試作のような数が少ない時はHRC64にしています。と言うよりも、数が少ないとHRC60に指定してもHRC64の硬度で納入されてきます。) 一般的にハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し硬度はHRC64ですので、それに統一しようと思い熱処理業者に問合せをいています。 ただ、熱処理を依頼する側、使う側からの意見も聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 硬度の変換

    浸炭焼き入れにて、表面硬度の測定誤差(変換誤差)が発生しています。 硫黄快削鋼の丸棒を切削し、を浸炭浸窒焼入しています。外径研磨後に表面硬度を測定します。 スペックはHRC60以上ですが、現在Hv(10kg)にて測定しJISの表で近似値 換算をしています。しかし客先はHRA(60kg)又はロックウェルスーパーフィシャル(15kg)にて測定しています。現在HRCにて4くらいの差があります。(ビッカースの方が高い) 硬さ基準片での測定では誤差にあまり差がありません。何故でしょう キーワードは「ワークの浸炭硬化層の深さ」ではないかと思うのですが・・・ Hvにて補償できる方法はないでしょうか?

  • 浸炭後、高周波で戻すと硬度はばらつくか?

    熱処理初心者です よろしくお願いいたします。 SCM420Hに浸炭処理後、高周波で焼き戻しをすると硬度はどのくらいになり 測定位置により値がばらつく事はないでしょうか また、 この場合の組織は何になるのでしょうか

  • パイプの硬度測定について

    肉厚2mmのパイプを熱処理した製品ですが、客先図に従い ロックウェルCスケールで測定しています。 しかし最近、図面要求値から外れるものも出てきています。 (HRC45以上に対して43~44とか) しかしその製品をAスケールで測るとHRA73くらいとなるのですが、 「硬度換算するとHRC45だから問題ない。パイプに150kgfの試験荷重は  高すぎる、もっと低い荷重で評価しないと駄目だ。」 というのが品証の言い分です。 確かにパイプに高荷重を掛けるとたわみやすい、そのたわみの影響が 硬度測定結果に影響するというのはイメージできるのですが、 本当にそうなのでしょうか? 私にはただの言い訳にしか聞こえません。 もう10年以上生産している製品です。 外径φ14・内径φ10のパイプ材に150kgfの試験荷重を掛けるのは 間違いなのでしょうか?普通に150kgfを掛けると少なからずたわみが 発生するのは分かりますが、硬度測定機の圧子で150kgfを掛けると たわむものなのでしょうか?

  • SUS440Cの真空焼入れ後の錆について

    SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット内で起きました。 真空炉で組成が変化してこのような現象が起きるのでしょうか? 錆びないために不動態膜処理をしても錆びるものがあります。錆を止める方法はないでしょうか? 硬度の関係で440Cを使用しています。