• ベストアンサー

修士論文執筆中です。引用を用いる際名前を書くとき、

引用を用いる際名前を書くとき、その人の氏名を書きますよね。その時名前の後につける西暦は、その人の生没年でしょうか?それともその論文なり、著書の発表年でしょうか? 例えば、 山田太郎(  )はこのことについて次のように指摘している。 ーーー引用ーーー と指摘しており… という感じです。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8101/17312)
回答No.1

その論文なり、著書の発表年です。 同年に2つ以上あれば2013a、2013bのようにアルファベットをつけて区別します。

westlife2
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 引用は「該当部分」を示し、以下の論点を整理する場合に使用する作業であることから、その典拠を具体的に示すことに意味があります。  従って、質問者様がお持ちの疑問は派生しないことになります。そして本文中にその引用部分を示さない場合は、一般的に「脚注」として章末毎に示すか論文の文末に記すことになります。  この場合でも、主眼はその論文の「発表年」および「タイトル」「所収先の文献名と具体的な頁」との判断になります。  あくまでも「論文の本文中」には「誰それの指摘によれば、~である」とするのがスタンダードといえ、本文中に対象となる見解を提示した先行研究者の生没年を記す意味はないといえます。  なお当該部分を引用する場合は「本文よりも二文字下げ」が文章ルールの基本です。

westlife2
質問者

お礼

確認してみます。 回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文や本の執筆の際の引用について

    論文や本を書くときの引用について、ですが、3つ質問があります。ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。 1.歌詞  日本の歌、外国の歌を問わず、歌詞を引用するとき、引用文献としてどのように書けばいいのでしょうか。歌の名前、作詞者、作曲者の3つを書けばいいでしょうか。漫画の中に歌詞が出てくるとき、ジャスラックの許可を得た、という記載がありますが、論文や本でも必要なのですか。 2.広告  日本内外を問わず、雑誌などから広告をスキャナーして、取り込みたいと思っています。このとき、引用文献として、どう書いたらいいでしょうか。どのみち、広告制作会社まではわからないので、企業名と商品名ぐらいしか書けませんが。 3.論文  インターネットから得た情報を、参考文献として書くときは、その作者名、最終更新日、アドレス、アクセス日(そのサイトを見た日)を記載することになっています。  では、Google Scholaなどで検索される正式な論文は、どう書いたらいいでしょうか。これらは、作者名はもちろん、発表年、投稿された雑誌、雑誌の発行所まで、わかります。この論文を、参考文献として挙げたいとき、  著者名(発表年)「論文名」発行所、   この他に、やはりアドレスやアクセス日を加えて書くのが普通でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 論文での引用について!

    カテゴリがここかどうか分からないのですが、 過去に論文について質問された方がここのカテゴリだったため、間違っておりましたら失礼します。 ただいま卒業論文を書いておりまして、 初歩的なことが分かりません。 例えば外務省のHPにあった、今年のGDPの数値を本文に使う場合は、どういう書き方をすればよいのでしょうか?? 外務省のホームページ、http://www.mofa.go.jp、(2004/1/15にアクセス) なのでしょうか??外務省に限らず、インターネット上の論文ではなく、数値を引用した場合の書き方を教えてください。 それと、その際に本文の数値の前に文献番号ですか?後ろでしょうか?? また、文献の引用も本文中の引用文の前と後ろどちらかよく分かりません。 お恥ずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 論文の種類及び引用の仕方

    こんにちは。 論文について、いくつか質問がございます。 論文の種類についてですが、 投稿論文、博士論文(修士論文)は、どのように 違うのでしょうか。 また、学会のページを見ますと、 編書論文、雑誌論文、著書といつくかの分類が あるのですが、こちらの違いもあるのでしょうか。 また、論文を書く際に、引用できる書物・論文に制限は あるのでしょうか。 人文系(社会学や心理学)に興味があるのですが、 こうしたジャンルの場合、学術論文の他に、一般の書物や 一般の雑誌等を引用してもいいのでしょうか。 知識をお持ちの方、よろしくお願い致します。

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • 論文の「同上」について

    同じ文献からの引用が続いた場合には「同上」という表現を使います。例えば、以下のような形です。 【一】山田太郎『山田の世界』山田社、1999、34頁。 【二】同上。 ただ、その間に、引用元のない注が入った場合どうなるのでしょうか。それでも「同上」でよいのでしょうか。例えば、以下のようなケースです。 【一】山田太郎『山田の世界』山田社、1999、34頁。 【二】山田次郎とは山田太郎の弟のことである。 【三】同上。 このように二つ前くらいならば、さほど不自然さはありませんが、この理屈だと、間にいくつも注が入ることによって、同上が指している「同」が前のページの10も前の注ということもありえることになります。それでも構わないのでしょうか。もしくは(引用元を記す注ではなくとも、間に注が入った時点で、次の注は)「山田(1999)34頁」と書くべきなのでしょうか。 どなたかアドバイスください。

  • 論文引用、引用文の中に参照があった場合...

    こんにちは。 現在論文を書いているのですが、引用したい文に、例えば、 笑顔でいることは健康的だという考え方にも、人間は常に笑顔で得られない(鈴木 ibid.)や健康であるために必ず笑顔でいる必要はない(佐藤 ibid.)という指摘がなされている。 という風に参照(あるいは引用)があった場合、やはりカッコ内も引用するべきなのでしょうか。 その場合、参照先例えば鈴木や佐藤の著作もどこかに書くのでしょうか。 それともカッコ内は、この場合は例外的に、書かなくても良いのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、お答え頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • gmail 名前の設定

    gmailの名前の設定ですが メールを送信すると相手に氏名が逆に出てしまいます 例:山田太郎 ではなく 太郎山田 設定の名前 情報の編集ではないようですが どこで出来るかわかりません 教えてください

  • エクセルで名前を名字と氏名に分割する方法

    ひとつのセルに名前が入力されています。 名字と氏名の間には空白が入力されています。(例)山田 太郎 この氏名を名字と氏名に分け、それぞれ別のセルにする方法を教えてください。(例)セルA1に山田 太郎とある場合→セルB1に山田 セルC1に太郎としたいのです。 データの数が多いので、手作業だと大変なのでよろしくお願いします。

  • 文献(引用・参考)の使い方など色々について

    初歩的な質問ですが、 ・大学でのレポート科目で「テキスト以外に引用文献を用いて書きなさい」とあり、様々な引用文献を駆使して作られた指定テキストのみでもレポートが書けると思うのですが、何故わざわざ他の文献を使わなくてはいけないのでしょうか? ・論文とかを見ていると引用文献だらけで、執筆者の考えが殆ど無くて論文のプレビューのみに感じてしまうのですが、レポートや卒論は引用文献のプレビューと割り切った方が良いのでしょうか? ・論文を書く時は、この世に存在する論文全てに目を通してそれらを引用しないと書けない(合格できない)物なのでしょうか? ・論文を書く際の文献の引用の仕方、引用文の載せかたや、文献の探し方が解りやすく解説されている本やHPがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 引用文献について

    論文でよく、「鈴木によると、・・・と言われている」などと書くことがありますよね?日本人なら名字ですが、外国の人の場合はどちらにすべきなんでしょうか? たとえば、「Susanによると・・」など名前で引用されている論文をたまに見かけるのですが、これもOKなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 社労士試験の国民年金問題についての解説や疑問点についてまとめました。解説では、保険料の申請免除の条件や正しい金額について説明されています。しかし、問題文が免除の種類を明示していないため、成り立たない問題と指摘されています。また、解説に示された「平成30年択一」の問題は過去問には存在しないことも報告されています。
  • この記事では、社労士試験の国民年金問題についての解説と疑問点をまとめました。免除の条件や正しい金額について解説されていますが、問題文が免除の種類を明記していないため、問題として成り立たないという指摘があります。また、解説に掲載された「平成30年択一」の問題は、過去問には存在しないことも報告されています。
  • 社労士試験の国民年金問題についての解説と疑問点についてまとめました。解説では、保険料の申請免除の条件や正しい金額について説明されています。しかし、問題文が免除の種類を明示していないため、成り立たない問題である可能性が指摘されています。また、「平成30年択一」という問題は、過去問には存在しないことも報告されています。
回答を見る