• ベストアンサー

日本の借金

gokakukeiの回答

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.7

資本主義経済では借金が永遠に膨らみ続けなくては経済の原理原則大前提が成立しないため社会が成立しません。 資本主義経済では借金が縮小しはじめそのまま市場原理に則り放任すればデフレの連鎖から恐慌に陥ることとなり、社会システムは完全に麻痺し機能しなくなります。 経済の原理原則として誰かの「借金は誰かの投資資金」です。なので借金が無くなるということは、投資もなくなるということを意味します。投資が無くなるという事は世の中から仕事が無くなることを意味します。 日本の借金がゼロになった場合には経済システムは全く機能しなくなるということであり、そのスタート時点に恐慌入りが待ち構えています。

関連するQ&A

  • 日本とアメリカ間の結婚による遺産と借金

    アメリカでアメリカ国籍保持者と結婚しました。 日本の婚姻届は出していません。 仮に、私(日本)と配偶者(アメリカ)がそれぞれの国に分かれて生活し、私が遺産を残して死んだ場合、遺言を残さなければ配偶者に渡るのでしょうか? また、配偶者がアメリカで借金をこさえた場合、日本の私のところに請求が来ますか? プリナップはありません。

  • 日本は一体どこに借金をしているのでしょうか?

    日本の借金が1000兆円だか金額は忘れましたが、国の借金が大量にあるそうです。人と人の場合なら、誰に借りた、だから誰に返す、というのがわかりやすいですが、日本の場合は誰に借りていて、誰に返さなくてはならないのでしょうか??ニュースを見ててもそのあたりがわかりにくいです。是非わかりやすい回答をおねがいします。

  • 日本は巨額の借金がある、なんて言われますが…

    日本は巨額の借金を抱えていて、一人400万程の借金がある…なんて勝手に作られた借金があるようですが 日本自体はどこにもお金を貸していないのですか? ただ借金してるだけの国ですか?

  • 日本の借金

    単純な質問なんですが、 日本はよく経済大国と言われますよね? それなのに、国の借金が何兆もあるってどういうことなんですか? 経済大国とはいえ、こんなにも国の借金があるということは、実質、豊かな国ではないということなんでしょうか?

  • 日本の借金っていくらなの? 借金がふえたら日本国はどうなるの?

    日本の借金っていくらなの? 借金がふえたら日本国はどうなるの? 国がなくなるの(植民地?)?

  • 日本の借金はどこまで?

    こんにちは。経済のことはあまり詳しくありませんが日本の状況に不安を感じています。国の借金は860兆円ほどみたいですが、いったい日本という国はいくらまで借金できるのでしょうか?個人に置き換えると収入全額が利子になってしまうと手持ちゼロ。。そんな簡単ではないと思いますが、国が破綻?自己破産?などとはなるものなのでしょうか? もしその日が来たならば日本はどうなってしまうのでしょうか?日本の紙幣は紙切れで日本の国債を持っている国が領土を差し押さえ?国の暴走のゴールはどうなると政府は考えているのでしょう・・・怖いです。

  • なぜ 日本の借金は大丈夫なのでしょうか?

    先進国で日本ほど借金まみれの国はないですね。突出しています。 いろんなデータがありますが、GDP比で150%越え、危ないといわれているイタリアでさえ120%以下ですね。 借金も800兆を超えて、近く1000兆(計算にどこまで入れるかもありますが)に届きます。 いつ、破綻してもおかしくない、とか自国内への借金なので大丈夫、とか言われますね。 ここまで突出した理由は置いておいて、ここまでなってもまだ(いまのところ)大丈夫であるなら、なぜイタリアや他国も同じように自国内に借金をしないのでしょうか? 国債を自国の銀行に売りつけて(ある程度強制的に売りつける)、代金は日本と同じようにお札を刷り続けて(極端ですが)、貸し出す、まじめな国ばかりではなく日本のように官僚+金融の管理を国がすれば十分できてしまうような、、、。 日本のこの借金の仕組みは 官僚+お役所の強権力の上だけに成り立つのでしょうか?(日本しかできない?) なぜ、他国が真似しない、できないのか教えてください。

  • 日本の借金あってもいいの?

    最近『池上彰の学べるニュース 生放送!6時間半SP』というTV番組を見てたら、池上彰さんが 日本の借金は必ずしもゼロにしなくてもいいみたいなことを言っていたのですが、どういうことなのか分かりません。 毎年何兆という利子が発生していると思うのですが、これは借金がなければどれだけのことができる額でしょうか。 現状でどう考えても日本の借金を完済するのは無理だと言うのなら分かるのですが、 いかにも楽観的に借金はあっても問題ないと言っているように感じたので腑に落ちないのです。 国の借金ですからその利子も国民が負担していくのでしょうけれど、その利子分の負担は私たちの生活の負担として、問題ないレベルなのでしょうか。 池上彰さんの発言の真意が分かる方、おしえてください。

  • 日本の借金は、国内で借りてるものだから大丈夫だとい

    日本の借金は、国内で借りてるものだから大丈夫だといって、日本の借金は問題にならないという人がいます。そこで質問なのですが、 1,いざとなったら大量の紙幣増刷で解消できるという話がありますが、それによって日本国自体の破産は逃れても、日本国民は、円の価値低迷による大幅なインフレによって、生活が苦しくはならないのでしょうか? 2,日本国内の債権であれば問題ないのであれば、なぜ夕張市は破綻し、政府は大幅な財政削減を求めているのでしょうか?地方債でも日本人が買っているのだから問題にならないなら地方の債権を国が全部買い取れな買った理由は何でしょうか。夕張市は今本当に切り詰めて財政再建を行っています。財政健全化を目指すなら国も官公庁の人件費を減らし、その上で消費税の増税を行わないと、消費や設備投資にかかる費用を嫌がり景気はますます悪くなるのではないでしょうか? 私は経済の専門的な教育は受けてません。しかし、財政健全化というわりに借金ばかり増えて一部のパソナグループ等の政府の資金が使用される団体だけが裕福になっていて、いわゆる非正規労働者の生活及び統計上の雇用が非正規労働者で賄われている現状で財務省の目指す財政健全化とは一体何を目指しているのかわかりません。 経済学や、~主義というのは調べれば概要はわかりますがそれの目標とするところや、今はその説のどの段階にあるのかなどがわからないので質問いたしました。暗愚な私でも理解できるように説明いただければ嬉しく思います。長文失礼致しました。

  • 日本には、国の借金の上限も、減らす義務もないが、

    アメリカで、国の予算が尽きて、国立公園が閉鎖になったりしています。 それに引き換え、日本はアメリカよりもずっと借金の割合が多いのに、そんなことは起こらないし、国債のデフォルトの恐れなんて、すぐにはありません。 これは、日本の国民にとって、幸せなことなのでしょうか?それとも不幸なことなのでしょうか?