• ベストアンサー

7進法について。【数学】

3桁の7進法の数を6で割ると5余るものは何個か? 考えかたと答えがわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

10進法の時と同様に計算すればよい。 3桁の7進法の数でもっとも小さいものは、当然100(7)(7進法で「100」と表記される数の意味)であって、6(10) = 6(7)で割ると100(7) = 11(7) * 6(7) +1(7) であるから、(10(7) - 6(7) = 1(7)で ある事に注意)3桁の7進法の数で、6(10) = 6(7)で割ると 5(10) = 5(7)余るものの最小の数は、11(7) * 6(7) + 5(7) (=104(7))。 同様に、1000(7) = 111(7) * 6(7) + 1(7)であるから、4桁の7進法の数で、6(10) = 6(7)で割ると 5(10) = 5(7)余るものの最小の数は、111(7) * 6(7) + 5(7) (=1004(7))。 よって、3桁の7進法の数で、6(10) = 6(7)で割ると5(10) = 5(7)余るものは、全部で111(7) - 11(7) = 100(7) = 49(10)個あります。

xxx0nan0xxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 10進法のように考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(7の2乗)以上、(7の3乗)未満で、 6で割ると5余る数は、何個あるか?という問題。 ここから先は、もう、7進法は関係しない。 6で割ると5あまる数は、6n+5 と書けて、 上記の範囲にあるものは、 n=8,9,10,…,56 に対応する 49 個。

xxx0nan0xxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 私は難しく考えすぎたようです。 すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

7進法の234は、一の位の数4は7^0の4倍、十の位の数3は7^1の3倍、百の位の数2は7^2の2倍を表します。 十進法の234と見比べてください。 さて、7進法の3桁の数は、100~666までですね。勿論、7進法で表わしてます。これは、十進法で表すと、いくらからいくらでしょうか?その中に、6の倍数+5が何個あるか? これは、十進法への換算ができれば解けます。答えは教えないけど、がんばって!

xxx0nan0xxx
質問者

お礼

自分で計算してみようと思います。 丁寧な解説を、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学n進法

    9進法で表された7桁の数1234568(9)に8を掛けると、8桁の数11111111(9)になることを示せ 式をどうやって変形すればいいかわかりません。

  • 「n進法から10進法への変換」

    *テキストの解説 5進法の「2132」を10進法へ変換する。 5進法の数は1桁目で1が5つ集まって次の桁へ繰り 上がるので2桁目の1は5だけの値がある(※1)。 2桁目でも5が5つ集まると繰り上がるので3桁目 の1は5×5=25の値(※2)があり4桁目は25 ×5=125の値(※3)があることになる。 2132=125×2+25×1+5×3+1×2=292 (終) 0,1,2,3,4, 10,11,12,13,14 20,21,22,23,24 30,31,32,33,34 質問1(※1 ※2 ※3) 2桁目の1は10なのになぜ5だけの値なのですか? (※1~3までそれぞれわかりません。) 質問2 最後の公式はどこからどう出てきたのですか? 質問3 公式ででた答えが正解の解答であるということを 確かめるためにはどうしたらよいのですか? 毎度のことですが、ちっともわからないので宜しく お願いします。

  • 高校1年 数学 N進法について

    いつも大変お世話になっております。 以下の問題なのですが、やり方に問題があればアドバイス願います。 問題 「4進法で表すと7桁の自然数を2進法で表すと、何桁の自然数になるか。」 解答 自然数をNとすると、仮定より   4^6≦N<4^7 ⇔2^12≦N<2^14 よって、13桁または14桁 よろしくお願いします。

  • 数学、2進法の計算方法について

    すみません、学校の宿題が全く解けないので、解き方と答えをわかる方、教えてくれませんか? (1)4進法で121である数を、(121)5であらわすとき、この数を2進法で示せ。

  • n進法

    ある数を5進法で示しても、7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか。 もう、全然わかりません。2進法までは理解しているつもりなのですが…。お願いします!

  • 10進法

    ここに、質問するのがベストかどうかわかりませんが、 世の中では10進法が使われていますが、これは人間の手や足の指が 10本あったからなんでしょうか? それとは別に、 コンピューターは2進法で動いていると聞きました。2進法ということは、大きい数を表すときには桁が10進法であらわすときの5倍必要だとおもいます。 コンピューターにとって、桁が多いのと、10進法や20進法などといったように進法の数を増やすのでは桁を増やすほうが得意なのでしょうか? うまく説明できませんが、教えてください。

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 Bを4倍すると、3桁の自然数Cになり、Cの百の位の数はAの十の位の数に等しく、Cの一の位の数はAの一の位の数に等しい。このとき、Cの値を求めよ。 という問題です!、! 式と答えをお願いします……!

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 BがAの7分の4倍に等しいとき、Aはなんの倍数か、求めよ。 という問題です、! 式、答えをお願いします………!!

  • 数学の得意な方にお聞きたいんですが、、、、

       一桁の数(1)から一桁の数(2)を引き、その答え(3)を(2)から引き、その答え(4)を(3)から引く。この作業を繰り返す際に、引かれる数より引く数が大きい場合は引かれる数に 10 を足してから引きます。  例 7-5-2-3-9-4-5-9-6-3-3-0-3-7-6-1-5-6-9-7-2-5-…    この作業を延々と繰り返すと、(1)(2)にどんな数を入れても、(5)の数×3の1の位が(20)になることと、(902)では必ず(1)と同じ数になることがなぜなのか解りません。  気になってしょうがないので、解る方いらっしゃたら教えて下さい。

  • 数学の質問です。

    質問です。 4ケタの整数で和が18 積が112の偶数。 かつその4ケタのうち偶数2つ 奇数2つの数って何がありますか?? 正確に答えまでは出ないと思うんですけど、数の組み合わせをどなたか教えてください!!