• 締切済み

「n進法から10進法への変換」

*テキストの解説 5進法の「2132」を10進法へ変換する。 5進法の数は1桁目で1が5つ集まって次の桁へ繰り 上がるので2桁目の1は5だけの値がある(※1)。 2桁目でも5が5つ集まると繰り上がるので3桁目 の1は5×5=25の値(※2)があり4桁目は25 ×5=125の値(※3)があることになる。 2132=125×2+25×1+5×3+1×2=292 (終) 0,1,2,3,4, 10,11,12,13,14 20,21,22,23,24 30,31,32,33,34 質問1(※1 ※2 ※3) 2桁目の1は10なのになぜ5だけの値なのですか? (※1~3までそれぞれわかりません。) 質問2 最後の公式はどこからどう出てきたのですか? 質問3 公式ででた答えが正解の解答であるということを 確かめるためにはどうしたらよいのですか? 毎度のことですが、ちっともわからないので宜しく お願いします。

noname#92953
noname#92953

みんなの回答

  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.6

A No.3の者です。重ねて回答します。 >3桁目の20は10となり、※2でなぜ25となるのかがわかりません。 これについてですが、 3桁目は20ではなく100です。 10進数と対応させると 5進数 10進数 10   5 20   10 30   15 40   20 100  25 このようになります。

noname#92953
質問者

お礼

>このようになります。 ○桁目は○○、については、やっとわかりました(@_@;)。 再度の書き込み、ありがとうございました。

noname#74443
noname#74443
回答No.5

門外漢でし。 n進法を10進法に直すには 一の位の数×nの0乗 十の位の数×nの1乗 百の位の数×nの2乗 千の位の数×nの3乗 万の位の数×nの4乗 …… (便宜上一十百千万と書いてありますが、1桁目2桁目3桁目と読み換えて下さい) A1.5進数ですので10の1は 1×5^1=5  です。 A2.2132(5進数) 2×5^3+1×5^2+3×5^1+2×5^0 =2*125+1*25+3*5+2*1 です。 A3.上の式にあてはめて下さいw ちなみに2132が8進法なら 2*8^3+1*8^2+3*8^1+2*8^0 =2*512+1*64+3*8+2*1 =1178になります。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

>上がるので2桁目の1は5だけの値がある(※1)。 この表現って解説書そのままですか? ひどい表現ですねえ。日本語とは思えません。これなら分からなくて当然です。私なら 「上がるので2桁目の1は『十進法の5』に相当する。」 と書きます。「相当」じゃなくて「対応」でもいいです。 3桁目、4桁目も同様に表現すると、 3桁目の1は『十進法の25』に相当する。 4桁目の1は『十進法の125』に相当する。 だから「2132」は  「125」×2+「25」×1+「5」×3+「1」×2 となります。

noname#92953
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 解説書そのままです。基礎から教えてくれるのと、見やすさが よかったので購入したのですが、こんな落とし穴があるとは・・・。 >3桁目の1は『十進法の25』に相当する。 >4桁目の1は『十進法の125』に相当する。 3桁目の20は10となり、4桁目の30は15ということでは ないのですか? また、「125」×2+「25」×1+「5」×3+「1」×2 はどこから出てきたのでしょうか。なぜこれで解答がでるのかも わからないのですが・・・。

  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.3

10進数と5進数の対応はこのようになってます 10進数 1,2,3,4, 5, 6, 7, 8, 9,10     ↓ ↓ ↓ ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 5進数 1,2,3,4,10,11,12,13,14,20 すなわち 質問1の内容に補足を入れると 2桁目の1は(10進数で言うところの)5だけの値 質問2の内容に補足を入れると 10進数の2132を展開すると 10^3×2+10^2×1+10^1×3+10^0×2 =1000×2+100×1+10×3+1×2=2132 5進数の2132を展開すると(10進数変換します) 5^3×2+5^2×1+5^1×3+5^0×2 =125×2+25×1+5×3+1×2=292 質問3については、10進数292を5進数変換してみるのが 一つの方法ではないかと思います。

noname#92953
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >2桁目の1は(10進数で言うところの)5だけの値 は理解できました。しかし、それですと3桁目の20は 10となり、※2でなぜ25となるのかがわかりません。

noname#77845
noname#77845
回答No.2

2桁目の1は確かに10を表していますが、これは10進法の「10(じゅう)」ではありません。 0→1→2→3→4→10→11→12→13→14→20 ←5進法 0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→10 ←10進法 上下を対比させれば良く判ると思いますが、上の10は下の5の値しかありません。 質問2については、各桁の重み付けを考えます。 10進法で123は 1×10^2+2×10^1+3×10^0=100+20+3=123 になります。 では、5進法の123を10進法で表すと言うことは 1×5^2+2×5^1+3×5^0=25+10+3=38 になると言うことです。

noname#92953
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >上の10は下の5の値しかありません。 は理解できました。しかし、それですと3桁目の20は 10となり、※2でなぜ25となるのかがわかりません。

  • chomei
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

 5進法では「5」という文字がないことが前提なので、例えば丸が「○○○○○」という状態を「5」とかけず、4+1を表現する方法として、1桁繰り上がり「10」と書くということだと思います。 「なぜ5だけの値~」の「5」は10進法の「5」を意味していて、先ほどのの丸で表現すると、「2桁目の1は「○○○○○」の個数を表している」というふうに理解するのではないでしょうか。 このように理解してみて、質問2,3はもう一度考えてみてみてはどうでしょう。

noname#92953
質問者

お礼

>「なぜ5だけの値~」の「5」は10進法の「5」を意味していて ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小数の 10進数→n進法の変換  について

    先日このことに関して質問をさせてもらったのですが その中で 10進法の小数をn進法に変換する場合 普通は、大きい桁からまとまりを作っていくと思うのですが 小さい桁からまとまりを作って求めることも出来るというように回答をいただいたのですが 「 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合に、最も小さい桁からまとまりを作っていけば、 0.8125に、2^(-4)=0.0625が1個含まれる 0.8125-0.0625=0.75に、2^(-2)=0.25が1個含まれる 0.75-0.25=0.5に、2^(-1)=0.5が1個含まれる ということで、2進数で.1101となることがわかる    」 これは、それぞれどのように計算をして求めているのでしょうか? 自分で計算してみたのですがよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • n進法→m進法への変換

    やりなおしのSPI問題に頭を痛めています。10進法→n進法、n進法→10進法、というやり方はそれぞれ理解できますが、以下のような応用になると、うまくできません。どなたか、宜しくお願いします! 例題1 3進法で3桁の数は何個あるか。 (書き出していくとわかるのですが、それ以外に何か公式のようなもので求める方法がありますでしょうか。他の進数になるとたちまち困ります。) 例題2 3進法の112201は5進法でいくらか。 (いったん10進法に直さずに、n進法→m進法への変換をダイレクトに行なえ、効率的でわかりやすい方法はありますでしょうか。)

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2進法や3進法について

    はじめまして。今日、情報Aで2進法や3進法のついて習い、練習問題のプリントをもらいました。そのプリントには答えもついているのですが、何度やっても書いてある答えと合いません。もしかしてとは思いますが、先生が間違えているという可能性もあると思い、みなさんにも解いていただけないでしょうか?解けたら、答えがあっているかどうか、変換のポイントなどを書いていただけるとうれしいです。 問)3進法で書かれた数を2進法に直せ 1)22211       答え 100111111 3)201211      答え  100001011 ちなみに私の答えは1)が11101110、3)が100010111となりました。また、2)もあったのですがこれは正解でした。 

  • 数A確率

    大問91の(3)の後半の問題についてです。 3桁の数字が4の倍数にになるのは 3桁の数を足して4か8になる時だと思いました。 足して4の時......使う数字は0,1,3 並べ方は0が百の位に来てはならないので2×2×1で4 足して8の時......使う数字は1,3,4 並べ方は3×2×1で6 よって4+6で10が僕の出した答えです。 しかし正解は15でした。解説をみたら、下2桁の倍数から答えを出すやり方でした。だから僕のやり方のどこが間違ったのか解説と比較できませんでした。 何方か僕のやり方での、正解の解説をしてもらえると助かります。

  • n進法の変換!

    数学が得意で、Excelの達人の方!(じゃなくてもいいんですが……) たとえば、Windowsに載っている、電卓を関数モードで使うと、16進法10進法8進法2進法の変換ができるんですが、ほかには変換できません。 と、言うことで、数字(12桁以上必要)を入れると、ほかの進法に変わるシートを作りたいんですが、ぜんぜんうまくいきません。 誰か、うまいのを教えてください。体裁は気にしません。  ※変換前のn進法のnを、たとえばA2に入力  ※変換後のn'進法のn'を、たとえばA3に入力  ※変換する、n進数を入力 と、こんなシートを作りたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 浮動小数点法での2進数変換

    浮動小数点法を用いての2進数への変換に関して質問です。 10進数の(-0.0001)を浮動小数点表示を用いて2進数に変換しなさいという問題が全くわかりません。 どなたか詳しく解説してください。お願いします。

  • 10進法の少数→ n進法の少数への変換について

    整数の場合は 例えば27という10進法の数を2進法に変える場合 27から2で割っていき余りを並べることで求められますが これは2で割っていき、まとまりを作っていく事で、余りが各桁の値を表すことになるから ということで理解できたのですが 少数の場合はなぜ掛けるのでしょうか? 例えば0.111という10進法の少数は2進法では 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 このように表すことが出来るから2を掛けることで値が抜き出せる とこのような考え方は理解できるのですが 上に整数の場合で書いたように説明することは出来ないでしょうか?

  • 2進数から10進数への変換について。

    今独学で情報処理の勉強をしています。 わからないことがあるので質問させていただきます。 (1001101.101)2を10進数に変換します。 答えは77.625になるのですが。 .101の方の計算法がわかりません。 というのは一番最初の1の部分の答えが+0.5 真ん中の0はそのまま0だと思います。 最後の1は+0.125になっています。 どうして最初の1が0.5になり、最後の1が0.125になるのでしょうか? 解説していただけないでしょうか?

  • 強酸のpH及び強塩基のpHについて。

    化学の授業でpHに関する問題が出たのですが、自分の解答と 答えの値が全然違うので戸惑っています。その問題はこんな感じで 1.0×10^(-5)mol/ℓの塩酸のpHを0.001桁まで求めよ。 という一見簡単そうな問題で、pH=-log(H^+)に代入するとpH=5 となりますが、この問題の答えはpH=4.996で公式が通用しません。 同じように 1.0×10^(-6)mol/ℓの水酸化カリウム溶液のpHは? と、いう問題でも答えはpH=9.004となり、またしても公式と答えが違ってきます。 なので、この問題の解答方法を詳しく解説していただけたらうれしいです。