• ベストアンサー

6万V送電線の地絡事故について

6万Vの送電線での地絡事故のパターンについて知りたいのですが NGRが190Ωの場合、 1.雷事故の場合フラッシオーバー後、完全地絡に移行して200Aの地絡電流が流れるで合ってますでしょうか? 2.鳥獣害、木の枝、等の場合はどのような様相で、どの程度の地絡電流が流れるのでしょうか? それ以外もパターンはあるのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.1

6.6kV系統(抵抗接地系統)の地絡事故ですが、経験からの事故推移ですが完全地絡で200Aとります。 ・中国電力(株)の場合は、NGRが400Ωで100Aの地絡電流が流れます。 ・関西電力(株)の場合は、7.7kV系統でNGRが100Ωですので445Aの地絡電流となります。 電力会社においては、異常時の現象がオシログラフにて電圧、電流が記録されて事故現象と保護装置の動作を確認しますが、何十回とオシロを見ましたが抵抗接地系統につきましては全て完全地絡となる(完全地絡に移行)。 非接地系統の様に地絡電流が小さいと完全地絡とならない場合が多く発生しますが、抵抗接地系統や直接接地などは全て完全地絡に移行すると考えた方が良いと思います。 ※ 抵抗接地系統の保護装置の整定計算、実際の整定においても完全地絡を考えて行ったと記憶しています。

tomomaki
質問者

お礼

お忙しいところ、本当にありがとうございます。 Gファインダーのことを調べていて、ふと疑問に思いました。 稚拙な質問にご自身の貴重な経験でお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.2

No.1です。 電圧の単位を 66kVを6.6kV 77kVを7.7kVと誤って記載しまい大変失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6万Vの地絡保護Ryについて

      6万Vの抵抗接地系でNGR190Ωの送電線の地絡の場合、   地絡電流に何の要素(L?C?)が乗るのでしょうか?   2回線の単純な系統の場合マイナスVo基準で事故回線と健全回線の   判定はどうなっているのでしょうか?6kVの資料はネットにも結構ありますが   6万Vは見つかりません・・・   どなたかご存知の方や詳しい方よろしくお願い致します。

  • 無人発電所の送電線事故検出保護継電器について。

    大きな系統に接続している無人発電所において送電線事故を検知する保護継電器が働いて発電機停止となった場合、現場にいかず遠方から復帰をかけることがあると聞くのですが、その場合どのように発電所内外の事故の区別をしているのでしょう。 よく使われる送電線事故検出用保護継電器は「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」「周波数継電器(95)」だと思います。 「周波数継電器」はあきらかな送電線故障だと判断できると思いますが、「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」については発電所内部の事故の可能性もあるかと思うのですが、遠方から復帰をかけてもよいものなのでしょうか。

  • 送電熱の計算について

    抵抗値が100Ωの送電線を使って、発電機で得た10kWの電力を送電する。 そのとき、電圧を1000Vにすると、電流はP=VIの式を使って 1000÷100=10で その場合、送電線で消費されて熱になってします電力についての式がわからないのですが このときは、どの公式を使えばいいのでしょうか?

  • 発電所における送電線用過電流継電器の使用方法について

    発電所の送電用過電流継電器についての質問です。 過電流継電器の接点には限時動作と瞬時動作がありますが送電線事故により過電流継電器がはたらいた場合、限時動作の場合は送電線側の事故、瞬時動作の場合は発電所側の事故と判断してよいのでしょうか。 もしよいのだとすれば、それはどのような理由でそう判断できるのでしょうか。

  • 非接地方式線路の地絡電流について

    くわしいかたいましたらお願いします 線間電圧Vの三相非接地式配電線路で、地絡抵抗Rgの一線地絡事故が発生した場合、対地静電容量Cを通じて地絡点に地絡電流Igが流れる と、参考書には書かれているのですが、わからないことがあります 非接地式線路における地絡抵抗とは具体的にいうと何の抵抗といえるのでしょうか? あと、「対地静電容量を通じて」という意味がわかりません。 すいませんが、おねがいします。

  • 直流、交流の接地、地絡の違い

    はじめまして さっそくですが、電気回路において直流の場合1点が接地してももう一点が接地しない限り大事には至らないと思います。 一方、送電系統などの交流系では落雷や感電事故などの1線地絡でも負荷遮断に至ると記憶しています。 この違いは何なのでしょうか? そもそも電気とは電子の流れでその方向が時間的に変化する交流と一定の直流という解釈なのですが、その違いだけだと交流で地絡が起こっても問題ないような気がします。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 対称座標法による1線地絡電流

    電験の勉強をしていますが、対称座標法による地絡電流計算で基本的な疑問にぶつかりました。どなたか教えてもらえませんか。 3相Y変圧器で、中性点接地抵抗Rn、1線の対地静電容量C、変圧器漏れインピーダンスLとすると、1/Z0=1/(3Rn+jωL)+jωC、 簡単にするためRn=0とすると、Z0=jωL/(1-ω*ω*CL)、 Z1=Z2=jωL のはずです。 これに地絡電流の公式Ig=3Ea/(Z0+Z1+Z2)を適用しても、キルヒホフで解いた解Ig=Ea/jωLと一致しません。 対地静電容量に、中性点接地抵抗だけなら、キルヒホフと一致しますが、静電容量に接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります。 対称座標法の考え方では、接地点の電圧降下は関係ないと思うのですが、どう考えるのでしょうか? この場合は、接地抵抗のように、後から、Z0、Z1、Z2にjωLを加えてやれば一致しますが、この考えでも、全ての場合には成立しないようですし、根拠も見当たりません。

  • 地絡方向継電器について

    小動物の新入により67が働き、直近上位のVCBがトリップしました。その前に64が働いており、67で選択し、遮断したようです。そこで質問ですが、67は地絡事故点の直近上位のものが働くと考えてよいのでしょうか?(単純にZCTは往復の電流の差を見ているため直近のものが一番反応が早いと考えましたが・・・) また、もし上位との保護強調がとれていない場合、あるいは今回働いた67が故障していて働かなかったとしたら、今回トリップしたVCBより上位のVCBがトリップしてしまうのでしょうか。<今回トリップしたVCBより上位の部分でも64の警報がでていた。>

  • 8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどの

    8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどのくらいにでしょうか。 この場合、 8Ωからみると、5Vかけるので、5/8で、0.6A位(600mA)になります。 0.25Wからみると、0.25/5で、0.05A(50mA)になります。 おそらく後者が正しいとおもうのですが、 8Ωなのに、0.05Aしか流れないとすると、何が、 電流を妨げるのでしょうか。 (本来0.6A流れるはずだと思います)。 抵抗値を調べて、電流値を計算し、実際測ると、 電流値が低いものには、他に、直流電球なども ありますが、理由が分かりません。 何かアドバイスできる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 三相送電線の2回線の並列使用について説明してくださ

    電験三種の「電力」を勉強しています。次のような問題があるのですが、細かい部分で理解ができません。送電について詳しいかた、教えてください。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 『変電所間を結ぶ2回線併架の三相送電線があり,一方には300A、他方には100Aが流れていたとき、線路損失の合計が2回線で60kWであった。次の(a)および(b)に答えよ。ただし、各回線の線路定数は抵抗のみで等しいものとする。』 『(a) 送電線1線の抵抗〔Ω〕の値。』   ω=3I^2r の式を使って、 r=0.2Ωだとわかりました。 それでわからないのは、二つ目の設問です。 『(b) 送電電流の合計はそのままで、2回線を並列に使用した線路損失〔kW〕の値。』   ここの「2回線を並列」というのがどういう状態なのかわかりません。   下のサイトで写真をみて、回線同士が電線で繋げられたものを指すのかと思いましたが、どうでしょうか。 http://trolco.web.fc2.com/sp/10.html 【質問】は (1)「2回線を並列」とは回線同士が電線で繋げられているというので合っていますか? (2)普通の2回線と並列の2回線(どちらが「普通」なのか知りませんが)とではどんな違い/特徴があるのでしょうか。 (3)どういう場合に使い分けられるのでしょうか。 皆様よろしくお願いいたします。