• ベストアンサー

リダクションスターターの消費電流

 リダクションスターターの負荷電流は従来型に比して少ないのに出力は大きくなっています。モーター出力は減速ギヤの有無には関係ないと思うのですがどうなんでしょうか。 また、3,600の6気筒エンジンですがモーター出力と負荷電流(エンジンの抵抗で大きく変わるのでなからの値)はいかほどでしょうか。 もうひとつ現在の車は軽も含めて全てリダクションスターターでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.4

>モーター出力は減速ギヤの有無には関係ないと思うのですがどうなんでしょうか。  そのとうりです。公式(昔馴染んだkg・m、PSです。SI単位は馴染めなくて)は  概略出力(PS)=トルク(kg・m)×回転数(rpm)/700 です。 >負荷電流は従来型に比して少ないのに出力は大きくなっています  スターターモーターや電車の直流直巻モーターはリダクション型は回転数が多くなる割合より電流が減る割合が大きいので減速ギヤで回転数を下げても電流は少なくてすみます。なので少し電流を大きく(それでもノーマル型より少ない)すれば高出力になります。 >3,600の6気筒エンジンですがモーター出力    3,600は分かりませんが1,500ccクラスはノーマル0.8kW、リダクション1.2kWほどです。 >現在の車は軽も含めて全てリダクションスターターでしょうか。  はっきりとは分かりません。小型軽量、安価ですので搭載例は増しているはずです。

6AV6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

昔のことで具体的な数値は忘れてしまいましたが、ガソリンエンジンを対象にご参考までに回答します。 >リダクションスターターの負荷電流は従来型に比して少ないのに出力は大きくなっています。モーター出力は減速ギヤの有無には関係ないと思うのですがどうなんでしょうか。 リダクションタイプのスターターの狙いは、モーター部を小型・高速化することによるトルクの減少を減速ギヤで増大して補うことにあります。 減速ギヤは、減速に主眼をおいているのではなく、トルクを増大することが主目的です。 モーターの回転数は、端的に言えば、電流を少なくすれば回転数は増加します。 モーターを小型化して高速化に耐える構造にすれば、小さな電流で高速化できます。 従来型スターターの無負荷回転数は、7-8000RPMでしたが、リダクションタイプでは20000RPM前後になっていると思います。 この回転数を減速ギヤで1/3~1/5くらいに減速すれば、トルクは3-5倍になります。 スターターモーターの出力は、端的に言えば、回転数とトルクの積ですから、理論上は少ない電流で従来型と同等の出力を得ていることになります。 >また、3,600の6気筒エンジンですがモーター出力と負荷電流(エンジンの抵抗で大きく変わるのでなからの値)はいかほどでしょうか。 ガソリンエンジンであれば2.0KW以下です。 負荷電流は一概には言えませんが冬季、エンジン冷機時では突入電流は6-700Aを軽く超えます。 突入電流が流れる時間は0.1秒以下です。 冬季であっても暖機完了後では、突入電流は1/2以下になります。 だからこそ、アイドリングストップができるわけです。 >もうひとつ現在の車は軽も含めて全てリダクションスターターでしょうか。 ほとんどリダクションタイプでしょう。 アルトやムーブのスターターを画像でみますと、リダクションがかなり出てきます。 減速ギヤには遊星ギヤを使っていますので、外観上は従来品と似通っています。 軽自動車用スターターは、リダクション化しても小型軽量の面でのメリットは少ないですが、小型車用と共用できる部品も多いので、量産規模拡大によるスケールメリットが生まれてコストダウンになります。 実際、量産工場で従来型と並行生産すれば、ムダが多すぎます。 リダクションタイプで問題になるのは“音”です。 アイドリングストップ車では始動回数が多いので、音で有利な「従来型」が見直されてきている、と聞いたことがあります。 これも、アイドリングストップ車が増えて音の品質が問題になれば、従来型スタータも生産されるようになるでしょう。

6AV6
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。  先にいただいた回答ではリダクションスターターは少数派らしいとのことですが、こちらの回答を拝見して納得いたしました。 >スターターモーターの出力は、端的に言えば、回転数とトルクの積  この式は理解していました。減速ギヤがあろうと無かろうと出力は同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.2

小型のモーターで(不可電流が従来より少ない)高トルクを得るために 減速ギアを使っているので結果的に高出力と言えます。 トランスミッションと同じですよね。 エンジン出力の低い回転数で高トルクを得る為スタートはローギアを使うはずです。 http://www.engineer314.com/senmon/shidou.html 現在は始動性が高いモデルが多いのでコストの掛からない通常スタータが多いでしょう。

6AV6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rex914
  • ベストアンサー率24% (71/293)
回答No.1

リダクションのセルは高トルクですよね 圧縮あげたような車だと始動しやすいです 昔のトヨタ車には数車種付いてましたが 最近はあまり見ません。(クランキング時の音がいいですね

6AV6
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費電流の測定

    AC100Vで動作するモーターがあるのですが、これの消費電流を測定したいと思っています。 ちなみに測定する時はモーターを接続するのではなくて、モーター負荷相当の擬似抵抗を付けて測る予定です。 ただし電流計で測定するのではなくて、電圧変換して電圧に読み替えて測定したいのです。 DCの場合は低抵抗を直列に付けてその両端を測るといけると思うのですが、 ACの場合がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • モーター電流がだんだん上昇しブレーカートリップし…

    モーター電流がだんだん上昇しブレーカートリップしてしまいます モーターで減速機を回し、その減速機からローラーを回している機械設備があります。 モーターから減速機はVベルト、減速機からローラーはローラーチェーンです。 モーターは200V3.7kw4P、減速機は確か1/289位のサイクロレデューサーです。 何十年も使用している設備です。 この度、インバータートリップが起き停止してしまうトラブルがありました。 もう一度運転し、制御盤にある電流計を見ると電流値がだんだん上がっていき最終的にインバータートリップで停止しました。 運転して急激に電流値が上がるのではなく、だんだん上がっていきました。 そこでVベルトを外しモーターと減速機を手で回したところ重かったり引っかかるような感触はありませんでした。 Vベルトを外したままでモーターだけ単体で回すと電流値は全く上がりません。 チェーンを外しローラーを手で回したところ若干の負荷はありますが、モーターと減速機で回る程度ではないかな?と思いました。 そこでお聞きしたいのですが、モーターは老朽化すると、ちょっとした負荷が加わるだけで、今までよりも早く電流値が上がってしまうことはあるのでしょうか? それとも、インバーター不良も考えられるのでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 消費電流(回路)

    消費電流とは何でしょうか? 消費電流とは消耗する電流量という意味ですか? 消費電流とは負荷側に流れる込む電流量という意味ですか? たとえば5V,1.5A出力のレギュレータを使用して出力先に色々な部品を使用する場合。 抵抗、ダイオード、コンデンサ、LED、ロジックIC、SW等々使用した場合。 回路によると思いますが、LEDにもコンデンサにもダイオードにも電流は流れ込みますが、 コンデンサ、ダイオードより、LEDの消費電流を求めるのはなぜでしょうか?

  • 三相モータの電流値

    三相ギヤードモータを使用しております。 0.75kW,420V/50Hz,減速比1/30のものですが、無負荷電流値がほぼ定格電流値と同じとなっています。 定格1.8Aのところ、R相:1.72A S相:1.56A T相:1.8Aでした。 モータ側の問題でしょうか?電圧供給側の問題でしょうか?

  • モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?

    モーター仕様:出力 3.7Kw 電圧400V 定格電流9.2A モーター設置運転時の実測電流値は7.4Aでした。4ヶ月使用してきましたが、徐々に電流値があがり最終的には電流値は8.7Aになりました。 その後、瞬間的に28Aまで上がりモータが壊れました。 電圧に変化はありません。これといって過負荷にもなっていません。 このモータが壊れたのと、電流値が徐々に上がって来たのは関係があるのでしょうか?モーターは使用していくと電流値が上がるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車の電流・バッテリーについて

    お世話になります。 自動車のバッテリーの電流・電圧の関係なんですが。 多くの電流を使う部品は、どうして電圧が下がってしまうのですか? 抵抗は一定だと考えると、オームの法則(電流=電圧/抵抗)から、大電流が必要なときは。高電圧が必要な気がしますが。 それとも供給する電力(電圧*電流)は一定と考えて、電流が大きくなると 電圧が下がるのでしょうか? その点の相関関係を教えてください。 具体性にかけて申し訳ございません。 バッテリーにスターターモーターをつないだときの話ですが。 始動時:電流・大 電圧・低い エンジンの回転数が上がると逆起電力が発生して、バッテリーからの電流値は下がりますよね。 高回転:電流・少 電圧・大 どうして同じバッテリーなのに内部抵抗は変わるのでしょうか??? 抵抗は固有のもので変化しないのではないでしょうか?

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • スターターの電源ケーブル、ヨット

    場違いですみません。こちらのサイトではバッテリー、セルモーターについて可也詳しい議論がされているので投稿させてもらいました。ヨットのスターターモーターの電源ケーブルについての質問です。 都合によりエンジン起動用のバッテリーの位置を、現在の場所より少し離れたところに移動させたいのです。移動させれば電源ケーブルの長さは当然長くなりますが、それで問題が生じないかどうか。問題が生じるとすれば、ケーブルのサイズを上げれば解決するのか。教えていただきたいのです。 現状のバッテリー、ケーブルのサイズ、スターターの仕様等は下記の通りです。(現状の状態で、無論問題なくエンジン起動できます。) 1)バッテリー:オプティマブルートップx1台、12V, 内部抵抗:0.008Ω程度、 2)スターター:エンジンはYanmarの2GM20, スターターはYanmar製?, starter(12V, 1.0kw), これから求められるスターターの抵抗は0.1446Ω?, 電流値は83A? 3)ケーブル:4AWG(抵抗値、0.8152/1000Ω), 長さ(プラス側、マイナス側の総長):2.5M, ケーブルの抵抗値:0.002Ω 4)系全体の抵抗値:0.008+0.1446+0.002=0.1546Ω 移設後のケーブルの長さ(プラス側、マイナス側の総長)は7.5Mになります。 同様に4AWGを使用すればケーブルの抵抗値、系全体の抵抗値は下記となります。 3)ケーブル:4AWG(抵抗値、0.8152/1000Ω), 長さ(プラス側、マイナス側の総長):.7.5M, ケーブルの抵抗値:0.0061Ω 4)系全体の抵抗値:0.008+0.1446+0.0061=0.1587Ω ケーブルを2AWGに変更すれば 3)ケーブル:2AWG(抵抗値、0.5127/1000Ω), 長さ(プラス側、マイナス側の総長):.7.5M, ケーブルの抵抗値:0.0038Ω 4)系全体の抵抗値:0.008+0.1446+0.0038=0.1564Ω 定常状態での計算では、ケーブルの抵抗はスターターの抵抗値に較べ非常に小さく、バッテリーを移動しケーブルの長さを現状の片側1.25Mから3.25Mに伸ばしてもさして影響が出ないように思えるのですが。 この考えで良いのでしょうか。つまり、ケーブルのサイズは4AWGでもかまわないのでしょうか。 或いは起動時の突入電流を考えると他の問題が生じるのでしょうか。その結果、この移設は計画は不可とか。 一般的にスターターの接続ケーブルは出来るだけ短くする。ケーブルは余裕あるサイズにするといわれており、教えていただきたく。 宜しくお願いします。

  • モータードライバーの出力電流について

    モータードライバーICには1Aや5Aといった最大出力電流がありますが 実際にドライバーにモータにつないで5V~12Vを印加しても1Aや5Aが流れることは無いですよね? 例えば、5A流したい時は電圧を上げるしか方法がない(負荷を加えれば電流は上がりますが)わけで、目標の電流値になる前にモーターが壊れてしまいます となると、この1Aや5Aといった最大出力電流は何なのでしょうか? 電気の知識が乏しいのでどこか解釈が間違っているかもしれません、、、