• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人が妬ましい・気になって仕方ない)

他人の長所に焦る21歳女性の葛藤とは?

gokuu999の回答

  • ベストアンサー
  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.7

gokuu999、再投稿失礼します。 お返事ありがとうございました。 うん、私の若かった頃に似ています。 今、学生さんでしょうか? >笑われてしまうかもしれませんが、 クレープ屋さんとか、制服が可愛いファミレスとか、 ショップ店員とか、メイド喫茶とか、読モ、 海辺の浜茶屋でバイトしてみたかったです。 笑ったりなんかしないよ。 マクドナルドの求人広告に、 「小さい頃憧れていた、マックのお姉さんになれる!!」と書いてありましたが、 そういうことですよ! みんな子供の頃から見てきた、お店のお姉さんに憧れるもの。 実際バイトしてみると、わーこんなに大変なんだ・・・と世の中の厳しさを実感ですが笑 やってみないとわからないし、やってみたいんだよね。 おかしくないよ。 >さらに馬鹿みたいですが、女優に憧れがあります。 あ、コスプレもしてみたいです。 (顔は並みなのにね) やっぱり芸術表現系かー!仲間ですね。 私もそうです。女優系ではありませんし、分野は違いますが・・・。 私も昔「こんなことバカみたいだけど、どうせ無理だろうけど」と諦めようとしつつ、 なかなか振り切れない、という思いがありましたよ。 あなたの「表現して認められたい」というエネルギーが強いのよ。 「家」「将来の仕事」「社会的立場(特に親からの要求)」「将来への不安」から圧力を受け、 一生懸命抑えてるんじゃないかな? 自分自身に言い聞かせている。 禁止されたものって、余計に魅力的になりますし、 うまく言えないんだけど、「表現欲求のエネルギー」ってなかなか消えません。 一度表現の感動体験を経験していたら尚更、憧れは続きます。 このエネルギーが薄れる時は、「生活に追われて現実を見るとき」が多いです。 あなたは今学生さんで、お家は経済的に安定しているでしょうから、 ある意味「安心」しながら、表現欲求を持ち続けることができます。 ご家族の言う、「安定した社会的職業」に就くことが無難であることも分かっています。 芸事を仕事に繋げるのは大変ですし、極貧覚悟ですからね。 その「葛藤」も強いのではないかな? >これらのバイトや嗜好が職に繋がるかはさておき、 時々、これは一体だれの人生なんだろうという思いが過ぎります。 そう、職に繋げるのは大変です。 そして自分のやりたいことを押さえつけるのも辛いのです。 葛藤ですね。 だけど、仕事を得て独立すれば、あなたは「自分の人生」を手に入れることに近づきます。 それが本当に自分のやりたい職業でなかったとしても・・・ 独立すれば、仕事で忙しくなりますが、その分自分の好きなことを目一杯できます。 誰にも遠慮は要りませんから。 思い切って一人暮らししたらいい。 休日にコスプレしたっていいし、演技の勉強してみたっていい。 オシャレいっぱいして街を歩いてさ、読者モデル目指したっていいじゃない。 仕事しながら、劇団に入ったっていい。 今よりも可能性は広がるかもしれない。 無理に自分の欲求を押さえつけなくてもいいのよ。 「自分の人生を得るため」の手段として将来の仕事を考える・・・っていうのも有りですよ。 私も一度就職しましたが、留学のための資金調達ということで割り切って仕事してましたよ。 仕事も結構楽しかったしね。 「欲求を満たす」「手段を得る(お金、自立)ための」「仕事」 こういう考え方もありますよ! 頑張ってね。

creamish
質問者

お礼

丁寧なお返事有難うございます。 gokuu999 さまの仰る通り、 家族の期待に応えたい気持ち、社会的な評価、 染みついた学歴志向、教養の尊重、 そして勿論 生活への不安 これらの要素が圧力となって、 ずっと表現欲求を否認してきました。 それでもキャンパス内で 「クレープ屋さんでバイトしてる」 「カットモデルに応募した」 「文化祭でショーモデルをする」 といった会話に聞き耳を立て、胸に痛みを覚えていました。 以前一度だけ、原宿を歩いていたら事務所にスカウトされて (たぶん詐欺か何かでしょうが) 明らかに怪しいペラペラの名刺を、 嬉しくて今でも棄てられずにいます。 現在学生で、4月からは芸術関係の大学院に進む予定です。 学部にいる間は、教職と学芸員の免許を取得するのに てんてこ舞いだったため、 やっと専門性を深める時間ができます。 こればかりは、スポンサー(父)に感謝です。 どのような形であれ、表現したい気持ちを抑えなくていいと分かり、今とても気持ちが楽です。 院に入ってからも、就職しても、何らかの形で目立つ行為を探して、実行していこうと思います。 人生は舞台、演じるのは自分という役ですね★ あんなに悶々としていたのに、驚くほどすっきりしました。 背中を押して下さったあなた様に感謝です。 頑張って生きていきます。

関連するQ&A

  • 他人に気をつかいすぎる

    他人に気をつかいすぎて毎日が疲れます。 他人に嫌われたくない、仲間はずれにされたくないという気持ちが強いので 他人に気を使いすぎるあまり自分の意見を主張できません。

  • 他人が気になる

    最近、他人の目が気になって仕方ありません。こう言ったら、こういう態度をとったら、他人はどう思うだろうと常に考えてしまします。その結果、自分の思いを主張できず内に秘めてこらえています。そして、他人の思うがままに、言うがままに過ごしている自分に腹が立ってイライラしています。本当は、自由奔放に自分の思うように生きたいのですが・・・。誰でも、人によっていう言葉に気をつかったりはすのでしょうけれども、ここのところ、それがひどく、苦痛です。これは、病気でしょうか?また、このような症状に関する心理学?医学?のよいサイトや、本等があったらアドバイスをお願いします。 P.S 昔から、素直でまじめな子と言われていたのでたしかに、人に従っていい子でいたのは事実ですね~。反抗期というものもひどくなかったそうですし・・・。ここへきて、反抗心が芽生えてきており、本当は、他人が言うこと、することが自分の考えと違うと、批判したくなりますが、そこが言えずこらえています。

  • 他人の行動が気になる

    僕は、気にしすぎるところがあり、他人の行動がとても気になります。他人だけでなく、友人たちの行動も気になります。 歩きたばこや、道端につばを吐きつける人等の明らかなマナー違反をする人を見てイライラしたりします。このような行動を目の当たりにして、不快感を抱くことは別に問題はないと思います。 しかし、僕は他人が世間話をしていることや、団体で行動している人たちを見て、不快感を覚えてしまいます。どうしても気になってしまって仕方がありません。その人たちに恨みがあるわけでもないし、面識があるわけでもないのですが、なぜかイライラしています。 また、友人たちと集まって、自分一人が席をはずす(トイレなど)時も、何か嫌味を言われていないか気になってしまいます。気にしてもしょうがないし、そこまで自分が注目されてないと思っていてもどうしても気になります。 なぜ不快感を持つのかわからないです。いつもイライラして、心が乱れてしまってるのです。このような毎日でいつも疲れている感じです。どうしたら、このような無駄なイライラを抑えることができますか?

  • 他人から良く思われたいからやる、ということは悪い?

    「友達とか彼氏から頭が良いと思われたいから勉強して難関大学行く 。」 「知り合いとかにすごいと思われたいから大企業に入る。」   「同年代の平均給与の倍は貰いたいから資格を取って出世する。」 「給料を上げて欲しいから上司が残っている間はアピールのために残業をする。」 こんな感じの 「他人から羨望の目で見られたい。」とか「平均値から大きく上回りたい。」 というような 「他人からの評価を上げること」を行動の指針にすることが悪く言われる理由は何? 「自分が良ければそれでいいのに、他人から評価されないと嫌なんて器が小さい。」 「他人に良く思われたいから行動するなんて意味ない。自分がないから。」 こういう 「人の目を気にせず我が道を行くのが器が大きくて偉大。」みたいに思っている人は本心で言っているんでしょうか? 単なるカッコつけとか妄想にしか思えない。 自分が貰う給料、自分の組織内での地位、同年代での自分自身のレベルや立ち位置 これらは全て他人と自分の比較で決まるんだから、他人からの自分の評価を重要視するのは当たり前じゃないの? 自分が満足して他人の評価も良い。っていうのがベストでしょうが、両立が無理ならどちらかを重要視してもそれはそれでアリだと思います。

  • 他人の目が気になる

    高校3年生です。 昔から、割と他人の目が気になってしまいます。 もちろん誰でも、まったく気にならないというのではないでしょうが、例えば小さいことでいえば、学校で鼻をかむのでも、平気でできる人もいるのに、自分は我慢して、トイレに行ってコソコソかんだりします。 あとは自分の風貌とかで、町に出ているだけで、笑われるのではないか…などと本気で考えたりします。実際に『変な顔の奴が歩いてやがるぜ、おい』とか言われている訳でもなくて、被害妄想だとも思いましたが、実際にそういう心配をして歩いています。 そういう風に自信がなくて、自信がないので他人から良いようにされかけることも度々です。でも自己主張もあるので、自己主張をすると、意外性があるのか今度はからかわれます。 すると、他人の目を気にする自分としてはかなりの苦痛で、神経症にもなった時期がありました。 (僕に対する人が全員そういう反応をするのではなく、友達も少なめですが、一応はいます。) 自分でも、なんでこういう経路をたどって自信がなくなっていくのかがよくわかりません。いろいろ考えてみて、運動神経があまりよくない(身体障害があります)のがひとつの原因だと思い当たりました。 つまり、体育の時間にミスプレイをしたときに、やっぱり他人の目が気になって、うまく笑い飛ばせなかったりするのです。 身体障害もパッと見でわかるものではないので、また自分でわざわざ説明するのも変かなと思って放っておいたのですが、それも悪かったようです。 身体障害は大学生になる前に手術で解決しますが、他人の目が人並み以上に気になるということと、また自信があまりにないのをどうにかしたいです。(高校生活はあとちょっとしかないので我慢しますが、大学生活は変えたいです。) ひとつは運動と、筋トレだと思います。 ほかにアドバイスをいただけないでしょうか。 わかりにくい長文ですが、お願いします。

  • 日本人はなぜ他人の目に映る自分のことが気にしますか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方はなぜいつも他人の目に映る自分のことがとても気にして行動するのでしょうか。他人は他人で、他人にどう思われるのかまったく他人の自由で自分とどんな関係があるのでしょうか。日本の考え方をちゃんと理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 他人が気になる‥

    27才です。電車などでへんな人って良くいますよね?そういう人を無視したいのですが、つい気になってしまいます。本とか読んでても気になって、内容が理解できません。 あと駅などで他人が邪魔に思えて仕方ないです。お年寄りにさえ、殺意が湧く程です。 知らない他人に必要以上に反応しているというか。無視してれば良いだけと頭では理解しているのですが。 私はどちらかというと、言いたいことがあまり言えない方です。じぶんの分析では、言いたいことがハッキリ言えない人は、知らないうちに他人への嫌悪が募るのかなあと思っています。 心理学に詳しい方、この分析は正しいのでしょうか?また、治すにはどうしたらいいでしょうか?

  • 他人の為に行動する事

    皆様はどれくらい他人の為に行動することができますか? 私は自分が犠牲にならない程度にしか行動できません。 この場合の犠牲とは「自分が非常に不快な気持ちになる」ということでお願い致します。 もちろん人の為に行動することは良いことだと理解しております。 皆様がどの程度他人の為に行動出来るのかを知りたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 幸せじゃないから他人が気になる。

    閲覧ありがとうございます。32歳男です。私は自分に自信がなくて現在幸せと感じていません。今の職場では特に不満はありませんが仕事が楽なので職場の人たちの楽しそうな言動が耳に入ってきて不快に感じます。例えば結婚しただの楽しそうに仲間達と会話していたりすると動悸がしてきて虚無感と孤立感の感情が入り交じってます。私はプライドが高く用心深い。そして他人を簡単に信用する事ができません。せっかく喋りかけてくれた人に対しても手短に終わらせよう話の長いやつは嫌われるんだと。わざと話をぶった斬る(その方がカッコいいと思っている)用にその場から逃げるように仕事に戻ります。私は弱い自分を知られるのが怖い小心者です。職場で家族を持っている人は余裕がありそうに見えて羨ましいです。帰ったら家に好きな人や子供がいるとそれだけで余裕が生まれ精神的に幸福になるでしょうか?家族もち恋人と同棲の人と比較して精神的に下に見られてるみたいで悔しいです。残念ながら私は一人暮らし32年間恋人もできたことありません。恋人を作ろうと思い行動してきましたが、本当にほしいのは恋人じゃなくて自信のある男でした。   強くなりたくて始めた格闘技怖気づいてすぐ退会。みなさんの強さの定義や自信の源教えて下さい。

  • 他人からの評価、気になりますか?

    30代後半女性です。 私はときどき、自分のしていることは、他人から誉められたくてしているのかと疑問に感じることがあります。 誰も認めてくれなくてもいい。自分さえわかっていればいいんだ――人生ひっくるめて、そういう風に思えない姑息者、小心者だなと思います。 他人からの評価が自分の基準になっていると、よくないってことはわかる。このサイトでも、そんな悩みに、こんなアドバイスを読んだことがあるし。 『人からどう思われようが評価をいちいち気にしない。 それがイヤなら、誉められるまで必死にがんばるしかない』 確かにそうだ。。 でも・・・他人から認められなくてもいい!って思える人はいるんでしょうか?自分の努力が認められるのは励みになるし嬉しい、と私は思ってしまう。 私はかつて英語をがむしゃらに勉強した。実力は確かについたけど、動機は子供に英語を習わせて自分は英語も話せない母親たちを見返してやろうって気持ちからだったと正直思う。 今習字を習っているのは、人前で上手に字を書きたいって願望があるから。 水泳をがんばっているのも、将来すいすい泳げるおばあちゃんになれたらさぞかしカッコいいだろうなぁと想像するから。 結局『他人からの目』を気にしているんじゃないかって思う。 動機が姑息すぎる! 自分の気持ちに純粋に生きる。 人が認めてくれるのを期待せずに生きる。 こんなことができたら、人生はもっと楽になるのでしょうか? あなた自身のことを含めて、意見をください。