• 締切済み

パロマ事件で修理業者が罰せられないのはなぜですか?

cherry77_の回答

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.1

自動車の車検のようなものはガス湯沸かし器にはなく、事故が起きていない他のケースでは取り締まる具体的な刑罰がありません。 立件は無理です。

opw
質問者

補足

cherry77さん、有難うございます。 ネットでの情報ですが、「1985年1月より21年間で28件(死亡21名、重軽傷19名)。 原因は、故障した湯沸器の不正改造結線」とあります。 http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=nenkan2006_07_Paloma 警察も検察も不正改造が原因で死亡事故が起きていることを知っているはずです。

関連するQ&A

  • パロマの瞬間湯沸かし器を不正改造した理由は?

    パロマの瞬間湯沸かし器が不正改造されて 犠牲者が出ているそうです。 下請け会社はどうして不正改造を行ったのでしょうか? 得することがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「警察に言う」とは、結局のところ、どういう行為なのか。

    「警察に言う」とは、結局のところ、どういう行為なのか。 なにかっていうと、すぐに、 「警察に言う、警察に言う」 って人がたまにいますが、 「警察に言う」っていうのは、つきつめると、 結局は、どういう行為なのでしょうか。 警察に言う、したら警察がそいつを逮捕する。 そんで検察庁に身柄を送検して、 検察官は、そいつを起訴するか、起訴しないかを決める。 もし起訴されたら、裁判(刑事)がはじまって、 有罪か、無罪かを決める。 有罪の場合は量刑も決める。 つまり、 「警察に言う」 っていう行為は、せんじつめると、 「相手を刑法というルールの枠に乗せる」 っていう、行為である、、、という 理解であってるかな。

  • 刑事裁判で起訴されたら99%有罪になる理由

    刑事裁判で、起訴されたら、99%有罪になる。 その理由として、検察官が有罪になるものしか起訴しないからだ。という説と、 検察官の言いなりになる裁判官が多いから。という説がありますが、どうなのでしょうかね? 参考までに、鹿児島夫婦強殺事件では、死刑求刑に対し裁判員が無罪判決。 70歳の被告に100回以上のメッタ打ちが体力的に可能かも疑問として残る。 ↑ この主張1つにしても、職業裁判官だったら、検察官の言うことは間違いがない。と、疑問にさえならなかったのでしょうかね?

  • 検察の権利

    あくまでも、仮定の話ですが、ある刑事事件が起きました、検察が起訴しました、一審有罪でした、弁護側が上告したので二審に向けて検察が再捜査を行っている過程で被告人に有利になる証拠を見つけました、これは無罪につながる可能性すらある証拠です、弁護側はこれに気ずいていません。この事実を検察は二審の裁判の場で発表する義務はあるのでしょうか、それともこれにはまったく触れずに別の証拠を持って有罪を主張して良いのでしょうか。

  • 検察庁のプロと検察審査会の素人

    東京電力の原子力発電所が「想定外」の津波に襲われて事故を起こしたことに関して、 法律のプロである検察官は、東京電力の経営トップに罪を問うべき法律が無いと判断し、立件・起訴を断念しました。 幾ら憎き東京電力の最高幹部であろうとも、罪刑法定主義の日本においては、刑事罰を食わすことが出来ないという事と思います。 このような法律のプロの判断に対して、「選挙権を持つ国民の中からくじ引きで選ばれた」(=つまり、ど素人の)11人の検察審査会委員が強制起訴をすると、ニュースで知りました。 質問(1) 検察審査会の素人の判断で強制基礎された被告人が裁判で刑事罰を受ける有罪になった場合、このような被告人を起訴しなかった検察庁のプロは「職務怠慢」あるいは「無能」と判断されることになるのでしょうか? あくまで結果論ですが、強制起訴で有罪が確定した場合、起訴断念した検察庁公務員の結果責任を教えてください。 質問(2) 検察庁のプロが起訴しないので、民間の弁護士が臨時に検事役を買って出るそうですが、普段、国家権力(=検察)の横暴を阻止するために被告人の弁護を使命としている弁護士が、突如、国家権力側に立脚して、被告を訴追するという仕事は、当該弁護人の職業倫理に関して違和感をもたないのでしょうか? 検察審査会とその活動の価値などに知見がある方より、アドバイス頂ければ有りがたいです。

  • 処分通知書をネット上に公開してもいい?

    刑事事件の被害者です。 検察庁から送付された事件の処分通知書 起訴したという通知 有罪が確定したという通知 これをインターネットで実名入りで公開しても いいのでしょうか。

  • 日本の有罪率99.9%に関する意見募集

    日本の刑事裁判における有罪率99.9%(無罪は1000件に1件)に関して世界の刑事裁判の有罪率との比較を行いました。ちなみに、米国(州によって違いはあるものの)の刑事裁判における有罪率は、平均で約78%程度、中国約98%程度、旧ソ連ですら約90%超であり、日本の刑事裁判における有罪率99.9%は歴史的・統計的にも異常値であると言えます。具体的な数値は不明ですが、様々な情報を総合すると、ナチスドイツの刑事裁判における有罪率すらも99.9%にははるかに及ばないと推定されます。 この点に関し、ハーバードロースクールのJ. MARK RAMSEYER教授とインディアナ大学ビジネススクールのERIC RASMUSEN教授は、日本の裁判所の異常に高い有罪率に関し、共同論文「Why Is the Japanese Conviction Rate So High?」(英語論文)(http://ideas.repec.org/p/wpa/wuwple/9907001.html)の中で、「検察官が過度に人手不足であるので最も有罪になる可能性が高い事件のみを起訴し、裁判官は明白に有罪になる被告人のみを裁判していること」及び「裁判官は行政府により再任されるので無罪判決を出した裁判官はその後の出世において不利に扱われ、裁判官は事件を有罪にするように偏重した動機付けを与えられていること(特に国策起訴においてはこのことが顕著である)」の2つを挙げています。現在では、日本の有罪率の異常さは世界に周知されつつあります。 上記原因の1つである「検察官が過度に人手不足であるので最も有罪になる可能性が高い事件のみを起訴し、裁判官は明白に有罪になる被告人のみを裁判していること」は、日本政府も自認する原因であり、日本政府は、むしろ有罪率99.9%を正当化する理由として当該原因を引用します。すなわち、日本政府は、検察庁(行政府)が事実上刑事司法における有罪・無罪のスクリーニングを行っている点を認めていながら、司法府と行政府との間のチェック・アンド・バランスが十分に機能していると主張し、自己矛盾を生じている訳です。しかしながら、検察庁(行政府)が事実上刑事司法における有罪・無罪のスクリーニングを行っていれば、刑事司法における判断裁量は行政府(検察官)にあり、司法府と行政府との間のチェック・アンド・バランスが十分に機能しているとはいえず、三権分立が形骸化していると解するのが自然です。

  • 刑事裁判の一審と二審

    刑事裁判で一審で有罪が確定し二審に控訴した場合、一審の裁判の証拠をもとにするのですぐ終わると聞いたのですが、具体的に裁判の方式はどう違うのでしょうか? 二審の裁判は傍聴したことがないのでわからないのですが、一審のように検察官が起訴状や被疑者の生い立ちのようなのは読むのでしょうか?

  •  刑事事件報道に関して

     刑事事件報道に関して 刑事事件報道で 検察に移送の際に、被疑者に毛布をかける現場映像がよくテレビで報道されます。 しかし、一方で警察側が毛布をかけて面が割れないように配慮しているにも関わらず、被疑者の正面写真がテロップに映し出されるケースが多くあります。 せめて、移送時に毛布で被疑者の顔を隠しているならば、正面写真を出すべきではないと思うのですが? 視聴者の『知る権利』として被疑者の段階で顔を知ることが妥当なのでしょうか? 推定無罪の原則論を考えれば、有罪が確定、もしくは起訴・処分確定まで、顔が出るような報道は裂けるべきだと思いますが、如何でしょうか?  

  • 裁判員制度が導入された理由

    日本の刑事裁判では、基本的に裁判前からある程度有罪が決まっていて(無罪になりそうな場合は検察が不起訴処分にする)、量刑も大体6×、7× になるとよく聞きます。だから、日本の刑事裁判はつまらない…とよく言われます。 だから、実は裁判員制度は刑事事件を取り扱う裁判官、検察がこのままの裁判だと退屈なので、それを市民参加型にすることで面白くしようとした… という本音は多少あるのではないか?と思います(もちろんそれだけではないと思いますが) そういう側面は本当に全くないのでしょうか?