• ベストアンサー

国民年金の未納者の後納不可の理由は?

国民年金未納が問題となり、新聞、テレビなどで取り上げられることがあります。 過去の年金未納分を、後年に納めようとしても期限が過ぎていて 受付られないことがあるときききました。 これはどういった意味合いでこのようになっているのでしょうか。 納めることが奨励されており、 国も納めてもらうことを期待している。 マスコミも、納めようと呼びかけている、 とうことではないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >過去の年金未納分を、後年に納めようとしても期限が過ぎていて受付られないことがあるときききました。 >これはどういった意味合いでこのようになっているのでしょうか。 これは、「国民年金保険料」にも「時効」があるというのが直接の理由です。 「国民年金」も「保険」なので「保険金(年金)がいらない人は保険料は納めなくてもよい」としてしまうのが一番すっきりします。 しかし、「社会保障制度」でもありますので、「納めたくないなら納めなくて良い」としてしまうわけにもいきませんので、「保険料の納付」は、税金同様に義務化されています。 ですから、「督促」が行われ、納付しないと「差押え」により保険料の徴収が行われます。 とはいえ、税金でも5年の時効があるように、「年金保険料」にも時効があります。 ※「督促」「差押え」を行うと「時効」はリセットされます。 ただし、そのまま放っておくと「2年」で時効になり、徴収はできなくなります。(督促で時効が中断されるのは1回のみです。) 「時効」がないと、「保険料」を徴収する「日本年金機構」は、(徴収がスムーズにいかない場合は)「徴収しなければならない保険料」をいつまでも抱え続けることになり、「業務」に支障が出てしまいます。 つまり、「どこかで見切りをつける基準」というものは必ず必要になります。 これは、徴収される被保険者(国民)も同様で、時効がないと「永遠に保険料納付の義務が残り続ける」事になってしまいます。 『国民年金法』 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO141.html >>(時効) >>4  保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利…は、二年を経過したときは、時効によつて消滅する。 『国民年金の強制徴収とは』 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin_kyousei.htm ----- 「国民年金未納が問題となり…」の部分については、「時効」だけではなく、「保険料未納者」へのペナルティが関係しています。 「健康保険」を考えれば分かりますが、病気やケガをしてから「保険料」を払っても「保険金(医療費)」は支給されません。 「国民年金」も「滞納がひと月でもあれば年金は受給できない」としてしまうのが一番すっきりしますし、滞納(未納)も減るでしょう。 しかし、それではあまりにも厳しいので、「40年のうち25年間」の「納付期間(免除も含む)」があれば、「納めた保険料に応じて」年金が受給できることになっています。 ですから、 >納めることが奨励されており、国も納めてもらうことを期待している。 >マスコミも、納めようと呼びかけている というのは、「保険料を払わない人が多くて困った」という事の他に、「25年に満たない人が無年金になってしまう」という問題も含まれています。 具体的には、 「年金なんかどうせ破綻するから払わなかった」 「収入が少なかったが、免除手続きはせず放っておいた」 というような人たちが、40歳くらいになって、 「そろそろ老後の生活が心配になってきた」 「調べたら自分はもう年金が1円ももらえないことが分かった」 というようなことです。 つまり、「保険料納付の義務」は時効により消滅したので、「財産の差押え」の心配はなくなったが、それと引き換えに「保険料を納めたくても納められない」事になってしまったわけです。 そのような人たちを救済するために、現在、「時効にかかった保険料」を「10年遡って納められる」という「時限措置」が実施されています。 また、受給資格期間が25年から10年に短縮される予定です。 『国民年金保険料の後納制度』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221 『Q.年金の受給資格期間を25年から10年に短縮する年金機能強化法が成立したと聞きました。後納保険料の納付申込みを検討していますが、年金の受給資格期間の短縮などについて詳しく知りたいのですが、どうすればいいですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=6706&faq_genre=158 なお、「後納制度」を利用しても「障害年金」に関しては、「期限内に納めていること」が必要ですから、やはり、期限内の納付が奨励されるのは今までと変わりません。 『Q.後納制度による保険料を納付した期間に発生した障害についての取扱いはどうなりますか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=6249&faq_genre=154 (参考情報) 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『保険料の免除等について』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3868 『老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3222 『障害年金』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3225 『年金の受給(遺族年金)』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3228 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp

extra-200500
質問者

お礼

いろいろ問題があって、かわっていってるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#235638
noname#235638
回答No.3

たとえば、時効が40年になった・・・として そしたら皆自分で運用して65年になったから 40年分を一気に収めて年金もらうか、と考えます。 また、最初はそのつもりだったけど 65年になったらお金が無くなった、年金に回せない。 ってことになることもあるかもしれません。 でも年金は自分がもらわなくても誰かがもらっていますから、 年金にまわすお金がなくなります。 難しいことはわかりませんが、破綻すると思います。 それときちんと収めてきた人がいますから、 それと区別されないといけません。 期間が過ぎたのは自分のせい、と考えることもできるので なんらかのハンデがあると。 理由がある場合は全額免除にしますよと。

extra-200500
質問者

お礼

ありがとう。 むずかしいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  年金は支払った総額より沢山受取る事が出来ます。 それは、運用により得た利益を積み上げているからで、まとめて支払われてもそれまでの利益を補えないからです  

extra-200500
質問者

お礼

ありがとう。 その遅延分を差し引いて、計算して、 遅延相当分で、という受け入れ方はないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

そりゃいまの物価と50年前の物価じゃ違うでしょ 期限無いなら年金うける直前まで待ってから払うよ俺なら それに今払う金は今の老年層を養うためであり あとから払えばいいってもんじゃない

extra-200500
質問者

お礼

ありがとう。 その遅延分を差し引いて、計算して、 遅延相当分で、という受け入れ方はないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の未納

    過去に重複した質問があったら申し訳ありません。 私は最近、結婚を考え始めている彼氏(29歳)から、今まで一度も国民年金を納めたことがないと聞かされました。(彼は自営業です) 払った方がいいと私が言っても「どうせ将来俺達は貰えないんだろ?」と聞いてくれません。確かにその点は私自身も疑いながら厚生年金に加入していますが、やはり結婚を考えているので彼氏に将来の年金受給資格が全くない状態では不安です。 説得して今からでも払わせようと思いますが、未納分は過去2年間しか遡れないんですよね?そうなると彼がまた「今更払ってもダメだろ?」と言いそうです。 確かに20歳からちゃんと納めている人達と同様には貰えないとは思います。でも、今からだと遡っても27歳から支払い始めたことになりますが、それでも将来的に全く意味がない事はありませんよね?…それとも意味ないのでしょうか?不安になってきました。 年金(未納)に詳しい方がいらっしゃったら、お知恵を拝借できれば幸いです。今からでも払っていれば何らかの受給を得られるとして、減額された部分を何かしら補填する方法等があれば、それも教えて頂きたいです。 本当に無知でお恥ずかしいのですが…どうかよろしくお願いいたします。

  • 国民年金未納について

    今まで20年間一度も国民年金を支払ったことがない友人がいます。友人は独身で、国民健康保健には加入していて、収入は40万程、所得税や住民税は給料から天引きされてます。 今、国民年金未納者には電話や手紙で催促されます。無視してると催告状や特別催告状が届き、期限までに支払わなければ次に督促状が届いて財産差し押さえとのことで、実際まわりに差し押さえされた人もいますし、私も未納5ヶ月で最近特別催告状が届きました。 友人に聞くと、今まで一度も電話や手紙がないと言ってます。年金機構に聞くと、未納4ヶ月以上の人が対象とのことですが、なぜ友人には一度も催促がいかないのでしょうか? もしかして、20歳から一度も払っていないからでしょうか? 友人に、あなたは運が悪かったんだよと言われました。運とかそんな問題なんですか?

  • 国民年金未納について

    現在、36歳になる知人の話ですが、過去に一度も国民年金を支払ったことがありません。 本人いわく、仕事が安定してなく、収入がなかったとのこと。 今回の仕事先で運よく、正社員となる予定です。  社会保険に加入となれば、厚生年金ですが、今まで国民年金が未納で特に催促状等の通知もな  かったようですが、これを機に何か動きがあるかどうか不安に思っているようです。    例えば、何もなく今後厚生年金をこのまま支払いつづけていれば、将来一定の金額貰えるのか。        国民年金の未納が有るため、厚生年金で支払いを始めていても、将来何らかの支障が         出てくるのか。         国民年金を2年さかのぼっての支払催促が来たりして・・・・    なんて考えているようです。   将来の為に、問題がないようすべて支払ってしまえれば良いのですが、    そこまでの金銭的な余裕もないようです。    そんな理由で、正社員になることも躊躇しているようで、もったいない話です。    知人に少しでも、前向きな話ができればと思い・・・ 質問します。

  • 記憶が定かではありませんが、国民年金未納が未納だと国民健康保険証を発行

    記憶が定かではありませんが、国民年金未納が未納だと国民健康保険証を発行しないと新聞に書いていましたが 本当でしょうか? 新聞に書いていた時期は大分前です。現在は平成21年7月~平成22年6月まで全額免除 です。

  • 国民年金の未納に関して

    現在、正社員の28歳です。22歳から25歳まで正社員として働き、退職しました。自己都合ということもあり、失業保険ももらいたかったので約6か月の失業後、今の会社で正社員になりました。 そこで、約6か月の間の国民年金なのですが・・・未納として、約5万程が請求として送られてきます。 払う義務があるので今の収入ではちょっときついですが、払おうと思っていた矢先、知人より、「国民年金は何十年か払わないともらえなく意味がない」と聞かされました。私は、現在も前職でも正社員でしたので国民年金を支払うのは、失業中の分のみです。 また、通知は「8月末で有効期限切れになり、それ以後は納付することはできません」と記載があります。 このまま、払わなければ、いったいどのようなことが起こるのでしょうか? ちなみに、現在、婚約中で結婚後も仕事は続けますが、子供などができた際は、家庭に入ろうかと思っております。 支払う義務があるのは分かっているのですが、どうしても、知人の言葉が気になり、進んで支払う気にはなれません・・・。 勝手ですが、お詳しい方、いらっしゃいましたらお教え頂けませんでしょうか。

  • 国民年金の未納分について

    お伺いしたい事は 扶養に入った時に過去の国民年金の未納分を夫に知られるとはあるのか? という事です。 仕事を辞めた時に国民年金を免除していた時期があります。 夫には仕事を一時期していなかったことは伝えていないので知られたくないのです。。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 国民年金未納について

    26歳女です。 去年の9月に会社を退社し、今年の5月までの 8ヶ月間、国民年金が未納になっています。 失業保険を4ヶ月もらい、給付期間が今年の5月に切れました。 そして、切れた直後で、ちょっとしたバイトを始めましたが、月の収入がかなり少ないです。又、バイトなので厚生年金にはその会社で加入できません。 今日、国民年金納付案内書がきました。 そこには、去年9月から今年までの5月の8ヶ月分の 未納93100円が記入されていました。 1.この未納の93100円は払わないでいるとどうなりますか? この様なご時世なので、年金がもらえることを期待していないので、このまま、未納のままにしたいのですが。 2.もし、どうしても、93100円を払わなければいけないとなるのでしたら、せめてこの無職だった8ヶ月分だけでも免除対象にすることはできないのでしょうか? 受給期間がすぎたので、受給資格書はもうありません。又、バイトを始めて今日で1週間になります。 ※世帯の中で祖母が不動産の収入がかなりあるので、世帯全収入はかなりの金額になります。しかし、私と祖母とは、無関係の考え方なので、祖母が収入があるからといっても、私はほとんど手持ちのお金がありません。(この金額を払うのにはかなりつらいものがあります) どうか、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金過誤納付で未納期間に充当させられる

    社会保険事務所より、「国民年金保険料が過誤納となっていますので未納期間に充当し残金を還付します」という通知が来ました。4月に1年分国民年金を前納しましたが、後に社会保険に加入したからであります。 社会保険庁にはこのように、本人の確認をせず過去の未納期間に充てることが許される法があるのでしょうか? 金額が10万円以上あり、国民年金に将来期待していない私としては過去の未納期間に充ててくれなくても結構です、という考えなのですが。 そして、不服申し立てをすると一旦全額返してくれるものなのでしょうか?

  • 長期の国民年金未納について教えてください

    私は今31歳で今年中に32歳になります。今は結婚して旦那の扶養にはいっています。過去に20、21歳二年間と22、26、27歳の間で五ヶ月間国民年金の未納があります。何も免除申請もしていないです。納付書など届いてたと思いますがよく分からない状態です。今は妊娠中で働けない状態です。過去の未納分を今から分割納付できるんでしょうか?過去の未納分については結婚前のですが旦那に迷惑がかかったりしますか?年金機構に相談したいんですが一括で払ってくださいとか言われても無理なので不安です…ちゃんとしなかった自分が悪いんですが詳しい方いましたら教えてください。

  • 国民年金の未納について

    私の友人は親が経営してる会社で勤務してますが、一度も厚生年金も国民年金も払ったことがないようです。現在は今年で36歳です。払うことをすすめているのですが、本人は 今から払ったとこでどうなると言われました。 もし これから払うとなると 過去の未納はどうなるのですか?今後の払いは割り増しで払うのですか?満期までこれから払い続けた場合もらう額が減るだけですか? 年金もらう生活ともらわない生活とでは今後未来 違いますよね?貯金が何千万も貯まるとは思えないし。これからでも払ったほうがいいですよね? 素人です。教えてください。

ミシンの試し使いについて
このQ&Aのポイント
  • ブラザーのミシンも使える!カラオケ店で試し使いできるのか調査
  • ミシン初心者でも安心!お店でミシン試し使いできるって本当?
  • ブラザーのミシンを試してみたい!お店で試し使いの方法を探る
回答を見る