• ベストアンサー

1階線形微分方程式の解

RC回路(ローパスフィルタ)への入力電圧をVi(t)、 出力電圧をVo(t)とすると 微分方程式は dVo(t)/dt = -Vo(t)/RC + Vi(t)/RC になりますが、 t=t0のときの初期状態Vo(t0)を満たす解は Vo(t) = Vo(t0)*exp{-(t-t0)/RC} + (1/RC)∫[t0,t] Vi(t')*exp{-(t-t')/RC} dt' となるらしいのですが、どのように導けばよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(☆)dVo(t)/dt +Vo(t)/(RC)=Vi(t)/(RC) と書き直します.これは非同次形といいます.この同次形 (★)dVo(t)/dt +Vo(t)/(RC)=0 をまず解きます.一般にdy/dt+ky=0の解がy=Ae^{-kt}(Aは定数)であることはよいですね.実際 dy/dt=Ae^{-kt}(-k)=-ky となります.したがって同次形★の解は Vo=Ae^{-t/(RC)} となります.この定数Aをtの関数A(t)に置き換えたものが非同次形☆の解であるようにします(定数変化法). (1)Vo(t)=A(t)e^{-t/(RC)} dVo/dt=(dA/dt)e^{-t/(RC)}+Ae^{-t/(RC)}(-1/(RC)) =(dA/dt)e^{-t/(RC)}-Vo/(RC) を☆に代入すると (dA/dt)e^{-t/(RC)}-Vo/(RC)+Vo/(RC)=Vi(t)/(RC) dA/dt=Vi(t)e^{t/(RC)}/(RC) これをt0~tで積分すると A(t)-A(t0)=(1/(RC))∫[t0,t]Vi(t')e^{t'/(RC)}dt' A(t)=A(t0)+(1/(RC))∫[t0,t]Vi(t')e^{t'/(RC)}dt' ここで(1)においてt=t0とすると Vo(t0)=A(t0)e^{-t0/(RC)}∴A(t0)=Vo(t0)e^{t0/(RC)} であるから A(t)=Vo(t0)e^{t0/(RC)}+(1/(RC))∫[t0,t]Vi(t')e^{t'/(RC)}dt' と求まります.これを(1)に代入して Vo(t)=[Vo(t0)e^{t0/(RC)}+(1/(RC))∫[t0,t]Vi(t')e^{t'/(RC)}dt']e^{-t/(RC)} =Vo(t0)e^{-(t-t0)/(RC)}+(1/(RC))∫[t0,t]Vi(t')e^{-(t-t')/(RC)}dt' となるわけです.

korg1108
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 初歩的な質問ですが、なぜ積分時にt→t′に置き換わるのか 教えていただけないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>t=t0のときの初期状態Vo(t0)を満たす解は Vo(t) = Vo(t0)*exp{-(t-t0)/RC} + (1/RC)∫[t0,t] Vi(t')*exp{-(t-t')/RC} dt' となるらしい これを眺めてしまうと「定数変化」のほうへ引きずられてしまう。 この程度なら「変数分離」で解けそうですが、別の問題になるのでしようけど…。 >なぜ積分時にt→t′に置き換わるのか…  Vo(t) = e^A(t)*[C + ∫{e^{-A(t)}*Vi(t)/{RC} dt ] に初期条件「t=t0 にて Vo(t0) 」を付与すると?  Vo(t0) = Ce^A(t0)  C = Vo(t0)e^{-A(t0)} だから、  Vo(t) = Vo(t0)e^{A(t)-A(t0)} + e^A(t)*∫{e^{-A(t)}*Vi(t)/{RC} dt] なのですが、ここで e^A(t) を ∫ の中へ引きずり込んでます。 積分変数と紛れぬよう積分のほうを ∫{xx}dt' と書き換えているのでしょう。   

korg1108
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 疑問が解決できました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

 dVo(t)/dt + Vo(t)/(RC) = Vi(t)/(RC)  …(*) 左辺を「関数積の微分」と見立てて変形するのが「定数変化」流の手。 (*) 式にて、  Vo(t) = k(t)e^A(t)  …(**)  ただし A'(t) = -1/(RC) とおくと  dVo(t)/dt + Vo(t)/(RC)  = k'(t)e^A(t) + k(t)A'(t)e^A(t) - A'(t)k(t)e^A(t)  = k'(t)e^A(t) になります。 (*) へ代入して移項すれば、  k'(t) = {e^{-A(t)}*Vi(t)/{RC} これを積分して、  k(t) = C + ∫{e^{-A(t)}*Vi(t)/{RC} dt (**) により、  Vo(t) = k(t)e^A(t) = e^A(t)*[C + ∫{e^{-A(t)}*Vi(t)/{RC} dt]  ただし C は任意定数 初期条件代入は残務として、割愛。    

korg1108
質問者

お礼

分かり易いご回答で理解できました。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分回路における微分方程式の解

    微分回路では入力、出力電圧をそれぞれVi、Voとすると dVo/dt + Vo/RC = dVi/dt    (1) という微分方程式が成り立ちます。これを解くと Vo = Vi×exp(-t/RC) になるらしいのですが、(1)の微分方程式を解くことができません。 積分回路の微分方程式 dVo/dt + Vo/RC = Vi/RC は変数分離によって Vo = Vi(1 - exp(-t/RC)) という解が求まったのですが。 (1)の微分方程式の解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • RC微分回路とRC積分回路の入力による変化

    例えば、RC積分回路であれば、入力をVi、出力をVoとしたとき、 dVo/dt + Vo/RC = Vi/RC という微分方程式を導くことができます。 そこで質問なんですが、「入力として短形パルスが入力された場合、微分方程式を解いてVoを求めよ」という問題について、上の微分方程式を普通に解くだけではいけないのでしょうか。私には、「短形パルスが入力された場合」という部分がよくわかりません。短形パルス以外が入力されると微分方程式の解は変わるのでしょうか?

  • 微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式

    微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式 dF/dt=p+(q-p)F-qF^2 を初期条件F(0)=0で解くと、F(t)=[1-exp{-(p+q)t}]/[1+(q/p)exp{-(p+q)t}]となるようですが、その導出過程がよく分かりません。どなたか回答いただければ、幸いです。

  • 微分方程式

    微分の計算が出来ません。解を教えてください。お願いします。 Vo=-CR(d/dt)Vi という式がありまして、 C=1000^-12 R=200^3 Vi=Esinωt E=220^-3 ω=62800 (入力周波数fが10kHzなので。ω=2πf) t=0.1^-3sec Viの時間微分でVoが求まる までが分かっている数値です。ぜひともよろしくお願いします。

  • 一階微分方程式

    この微分方程式の解き方がわかりません。どなたかわかる人がいらしたら、教えてください。 Mdv(t)/dt=-ζv(t)+a*sin(ωt) 初速度をv(0)とおくと、この線形微分方程式の解は、 v(t)=(v(0)+(aω/M)/(ω^2+(ζ/M)^2)exp(-ζt/M)+(a/M)sin(ωt-δ)/√(ω^2+(ζ/M)^2) 公式どおり計算てみましたが、部分積分のところが上手に出来ません。その部分積分は、 v(t)=exp(-ζt/M)[a/M∫exp(ζt/M)*sin(ωt)dt+v(0)] のインテグラルの部分です。

  • 微分方程式の求め方について

    はじめまして、微分方程式の解き方がわからず困っております。 問題は以下となります。 dΔf/dt=-5Δf-0.5 から Δf(t=0)=0として上記の微分方程式を解くと以下の式になる Δf(t)=-0.1{1-exp(-t/0.2)} このΔf(t)=-0.1{1-exp(-t/0.2)}がどうやって導いたのかがわからないです。 (ラプラス変換でも解けるみたいですが・・・) ご教授のほどお願いいたします。

  • 微分回路と積分回路の出力電圧Vo

    先ず、微分回路の出力電圧VoutはVo=-RC(dVi/d)で表されますが、R=100[KΩ],C=2[μF],f=1oo[Hz],Vi=sinωt[V]の場合、Vo=RCωsinωt=RC(2πf)sin(2πf)tとなると思います。時間tが消えないのですがVoはいくつになりますか? 次に、積分回路出力電圧VoutはVo=(-1/RC)∫Vidtで表せますが、R=100[KΩ],C=20[μF],Vi=0.5を印加した時、20秒後のVoはいくつになりますか? 以上2点、ご教授願います。

  • 微分方程式の解を教えてください

    d^2x(t)/dt^2 + 4dx(t)/dt + 3x(t) = 12 この微分方程式の一般解は何になるのでしょうか? また3x(t)が4x(t)だとどうなりますか? よろしければ教えてください。

  • 電気回路 1階微分方程式の問題

    次の問題を教えてください。 ●インダクタンスLと抵抗Rからなる直列回路が、電圧V0の直流電源につながる。時刻t=0で回路のスイッチを閉じる。 1)時刻tで、回路に流れる電流をx(t)[A]とする。キルヒホッフの法則を用いて電流xに対する微分方程式を求めよ。 v0=L(dx)/(dt)+Rx でよいのでしょうか。 2)この微分方程式について、その斉次方程式の一般解xt(t)をもとめよ。 (dx)/(dt)+R/L・x=0 xt(t)=Ae^(-r/L)t でいいですか。

  • 2階線形微分方程式の特性解が重解のときを極限で解釈

    定数を係数とする2階線形微分方程式の同次形は、 y’’+ay’+b=0 で、 λ^2+aλ+b=0 において、 実数解を二つ持つとき、解をλ1、λ2とすると、 微分方程式の解は、y=C1exp(λ1x)+C2exp(λ2x) と表される。 実数解を一つ持つとき、解をλとすると、 微分方程式の解は、y=(c1+c2x)exp(λx) と表される。 特性方程式が解を二つ持つとき、その解λ1、λ2において、 λ1がλ2に限りなく近づいた極限が、解を一つ持つときと考えられると思います。 そのような極限の考え方で、 y=C1exp(λ1x)+C2exp(λ2x) が y=(c1+c2x)exp(λx) に近づくという解釈をしたいのですが、いいアイデアがありましたら教えてください。