• ベストアンサー

ブラッグの条件が成り立つ理由

この図の赤いところの長さがdsinθなのですが、この赤いところの長さを二倍(つまり2dsinθ)したら波長になるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

光路差の意味がわからないのであれば,まずは光の干渉を学習してください. X線も光と同じ電磁波の一種ですので光線の場合と同じ干渉条件が成り立ちます. 光源と観測点は十分に遠方にあるので,水色の二本の線はほぼ平行線で近似します. 上の原子面で反射する光線はO-A-Pと通過しますが,下の原子面で反射する光線はO-A'-Pと通過します. 点AからOA', A'Pに垂線を降ろしその足をB,Cとすると,光源Oが同一で平行線とみなせるのでO-AとO-Bの長さが等しくなります. また,同様に観測点Pが同一点で平行線とみなせるのでA-PとC-Pの長さも等しいので上下の光線はB-A'-Cだけ通過する距離が異なっています. これが光路差で,この光路差が波長の整数倍の場合に,A-Pの光とC-Pの光の山と山,谷と谷が一致することになるのでこの2本の光線は互いに強め合うことになります. この条件を表しているのがブラッグの式です.

noname#171585
質問者

お礼

ありがとうございました 分かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

一番上の格子面と二番目の格子面のそれぞれで反射した光線の通過した距離の差が赤い線の長さで,幾何学的な関係から片側dsinθ,両側で2dsinθなのは図から明らかですが. それとも光路差の意味がわからないという質問ですか?

noname#171585
質問者

補足

一番上の格子面と二番目の格子面のそれぞれで反射した光線の通過した距離の差の意味も光路差の意味もわかりません 通過した距離ってどこを通過した距離ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

二つの波の干渉を考えたときに、強め合う条件は光路差(つまり2dsinθ)が波長の整数倍(つまりnλ)になることです。

noname#171585
質問者

補足

光路差が2dsinθなのはなぜですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラッグ回折条件

    ブラッグの回折条件 2dsinθ=λ でλ=0.709 d=2.577の場合はθを求める式はどのようになるか教えてください。また、電卓で計算したいので入力の仕方も教えてください。

  • 高校物理 ブラッグ条件について

    高校物理のブラッグ条件について質問させていただきます。 画像を添付しましたのでご覧いただけますでしょうか。 点線部分を格子面とした場合を考えます。この時原子は縦に並んでいません。 X線が原子で反射したとすると、その経路差は図のように、 赤線の長さ―青線の長さ になるかと思います。(違ってたらすみません) これだと経路差が2dsinθにならないんじゃないかと思います。 いろいろ計算しようとしましたが、経路差をうまく計算できませんでした。 それでいろいろ教科書、参考書などで調べたところ、原子が縦に並んでいなくても 格子面のどこでも光は反射すると考えてよいみたいな説明がありました。 しかしなぜそのように考えていいのかは触れておりませんでした。 原子がないところでなぜ光は反射できるのか?この点どのように理解していいのか 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • ラウエ条件とブラッグ条件

    ラウエ条件からブラッグ条件を導出することについて躓いているので教えてください。 散乱される波数ベクトルをs 、基本ベクトルをa とするとラウエ条件は (1) s・a = 2πn n∈整数 ですが、(1)の左辺の内積を書き換えると (2) |s||a|cosθ = 2πn となり、更に波数ベクトルを波長で表せば (3) (2π/λ)|a|cosθ = 2πn これを更に書き換えれば (4) |a|cosθ = nλ これがブラッグ条件に相当する、とX線回折の本には書いてあるのですが、ブラッグ条件は一般的に (5) 2d sinθ = nλ のようにサインの形で書かれておりどうやって一致させているのかが分からず困っております。 角度の取り方がラウエ条件を考察する際とブラッグ条件を考察する際に違うのでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • 波の干渉条件について

    素朴な疑問がうかんだのでここで質問させていただきます。 高校の授業で波の干渉条件について 同位相の波で強めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の偶数倍) 同位相の波で弱めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の奇数倍) と習いましたが、この“半波長の偶数倍”や“半波長の奇数倍”というのはどこから来たのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 左辺=右辺を満たす条件について

    a,b,c,d,θは実数です。(ad-bc≠0) 下の行列の等式を満たす条件はa,b,c,dがどんなときか。 (acosθ+bsinθ bcosθ-asinθ)=(acosθ-csinθ bcosθ-dsinθ) (ccosθ+dsinθ dcosθ-csinθ) (asinθ+ccosθ bsinθ+dcosθ) 左辺と右辺の各成分を比較して、 acosθ+bsinθ=acosθ-csinθ と bcosθ-asinθ=bcosθ-dsinθ よりそれぞれ、bsinθ=-csinθ と -asinθ=-dsinθになります。 ここで、質問なんですが、この2つの式から b=-c, a=d と即座にいって良いのでしょうか。 sinθ=0のとき、sinθ≠0のときで場合分けが必要でしょうか。

  • 回折格子

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づくらしいのですが、何故でしょうか? 考えた結果、行路差は波長の整数倍になるときに位相がそろって強めあうということに関係してるようなきがするのですが・・・・・。教えてください。

  • 物理Iの回折格子の径路差~dsinθ=mλのm~

    dsinθ=mλ(m:整数)のとき、m次の回折光が見える。 dはスリット間隔を表します。 この公式のmは径路差の間に入る波長の数を表すんでしょうか?

  • MDLPが実現できた理由は?

    はじめまして。今度、MDLP対応のコンポを買おうと思っているのですが、ちょっと気になった事がありましたので、教えて下さい。お願いします。 今までの通常のMDの録音時間(例:80分)から2倍(160分)、4倍(320分)記録する事が出来るようになったのはどうしてでしょうか? 記録するレーザーの波長が小さくなったのでしょうか?

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。