• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パート専業主婦の家計管理・貯蓄について。)

パート専業主婦の家計管理・貯蓄について

katagiri624の回答

回答No.12

夫40代、私20代、約20歳差夫婦。 子供4人。 夫の月収40万程度、私20万程度。 お体が弱いとの事で、少々私の発言がキツく感じられたらごめんなさいね。 まず、小遣いは多いとは思います。 小遣い3万はちょっと…と言うのは、ご主人の役職、年齢、お子様が居ない事を考えると少なすぎますが、年収900万でしたら、月6万+ボーナス時に夏冬10万ずつ程度(合計90万)位が一般的ではないでしょうか? (つまり、1ヶ月平均75,000円程度) それにお弁当を作っていないのでしたら、ランチ1食400円程度の加算が妥当かと思います。 また、奥様も節約したいのであれば、家計費が高すぎます。 我が家は、子供4人を含む6人家族ですが ・食費:35,000円(米含) ・日用品:5,000円(オムツ含) ・美容・衣料:5,000円(6人分です) 等等、お二人暮らしの主様ご家族よりも、かなり安く済んでいます。 さて、そんな事を言っても解決できないと思いますので… ご主人は、主様が貯蓄しているからこそ、危機感0なのだと思います。 私だったらですよ。 生活費(12万)-2万=10万を生活費にします。 自分のパート代(5万)+生活費から差し引いた分(2万)を、自分の小遣いにします。 理由としては、ご主人は生活費以外のお金に該当する、約10万を毎月遊興費として使われているとのこと。 さらにはボーナスも夏冬で150万出ていると仮定して、60万を主様に渡すと、残りの90万円は小遣いですよね? 計算すると、年間210万がご主人のお小遣いです。 ですので、専業主婦と言えど、主婦(家事)も仕事なのですから、自分も小遣いを頂きます。 上記の計算式でいきますと、パート代+2万=年間84万です。 専業主婦でしたら、夫の3割~5割の小遣いで良いと思いますので、ちょうどいいと思います。 そして、その年間84万円から、習い事のような自分への投資はだし、残りは自分の財産として貯蓄します。 また、一方生活費ですが、2万を差し引いた10万で、今まで通り生活します。 残った分を「夫婦」の貯蓄として貯蓄し、マイホームや車購入やらに充当します。 そうやって、自分も小遣いをしっかり頂き、しっかり割り切って生活しますね。 ちなみに、参考になればいいのですが、私の夫は40代前半、年収800万程度、子供4人の状況で、お小遣い(昼食・携帯・散髪込)で月7万+ボーナスは手取りの1割。 ですが、その小遣いから自動積立でかなりためて、旅行へ連れて行ってくれたり、外食へ連れて行ってくれたりしていますよ。 また、夫の職場は男職場で、週3~5回は飲んできますが、飲み代はどんなに多くても月5万程度で済んでいるはずです。 絶対にタクシーなんて使いません。

uru-rin
質問者

お礼

なるほど・・。 具体的にありがとうございます。 すごく節約上手ですね! 私も今でもこそ気にしすぎるほどになってしまいましたが、 元々はめちゃくちゃにお金には無頓着で、節約とか考え始めたのはここ最近のことです。 ご助言ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 専業主婦のお小遣い

    新婚4ヶ月の女です。 結婚前はOLをしてましたが、結婚と同時に引っ越したので(遠距離恋愛のため)今は特に仕事はしていません。 夫の手取りは、毎月25万で、その中から毎月1万お小遣いをもらっています(夫は2万)。 そんな感じでやりくりして、毎月4万くらい貯金していますが、 化粧品やCDなどを買った月は、どうしてもお小遣い1万では足りなくなってしまいます。そうでない時も、1万だとケチケチ使わないと、正直すぐなくなってしまうので、 お昼は毎日家にある物を食べたり色々と節約していますが、正直ストレスもたまってきています。 自分の独身時に貯めた貯金が約130万あるのですが、 何となく手をつけるのが嫌で、どうしても足りない時だけ、手をつけたりしているのですが、 専業主婦のかたは、お小遣いが足りない時は、どうしていますか? ちなみに、夫の給料で、生活費が余っても、自分のお小遣いにはせず、貯金しています。 夫は「1万じゃ足りないだろうし、もっともらっていいよ」と言うのですが、今現在仕事をしていないのと、貯金を増やしたいため、 1万で我慢しています。 来月から私がパートに出て、4~5万稼げる予定なのですが、 そういう場合もお小遣いは1万なのでしょうか? それとも、少し増やしてもいいのでしょうか?

  • [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?

    こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ずさんな夫の家計管理、貯蓄できるようにしたい。

    ずさんな夫の家計管理、貯蓄できるようにしたい。 現在夫婦共働きでこの度妊娠した者(20代後半)です。 結婚して一年経ちます。 家計管理は夫(30代前半)が行っていました。 ですが、夫の家計管理は私から見るとどうもずさんなのです。 公共料金が毎月いくらかかっているか比較しないし、 毎月決まった貯金金額もないようなのです。 (夫の給料で二人生活、前月マイナスを後の月でプラスにして現在トントンらしいです) 私が働いている現在は、私の給料全てを毎月二人の貯蓄口座に入金しています。 それが毎月の貯金と夫は言い張りますが、 私は夫の給料の中で最低月1万は貯金できないと将来が不安でたまりません。 ましてや半年後に赤ちゃんが出来、私は育休明けまで働けません。 ということは私に収入がない間は毎月の貯金がゼロです。(一応手当ては頂きますが) その間増える赤ちゃんのオムツ・ミルク代はどうするのか聞いたところ 現在の貯金600万から取り崩すといいます。 私としては貯金を崩さず今から教育資金を貯めておきたいのです。 貯金は大きな金額の買い物のときしか使いたくないのです。 家族の資金計画(いつ子供を作る、車を買う、家を買うといった簡単な話)を話をしても、 お金の話は嫌だ、と問い詰めてもだんまり。 夫年収450 妻年収350(ともに税込)とけして多くは無く、 夫の会社は退職金制度がありません。 老後に差し支えがありそうです。 なのに夫は一戸建てがほしい、子供は3人ほしいとか夢ばかり言います。 どうもお金で我慢したくない(=節約したくない)そうですが、 それどころではないと思って住宅や学資保険資料を何気なく渡してみても効果なし。 管理を任せてほしいと願い出ても私の負担が増えるからダメといいます。 信頼されてないと言うとそうではないといいます。 いつも夫婦仲は良いのですがお金になるととたんに険悪になります。 私が心配性で細かいだけなのでしょうか? そうでないなら、夫から家計管理を預かりたいOR 家族・資金計画をしっかりしてほしいのですが、難しそうです。 ファイナンシャルプランナーに相談したいと言ってもお金がかかるからダメといいます。 どう説得すれば良いでしょうか? また、夫の600万取り崩す計画だと将来どうなってしまうのでしょうか?

  • 専業主婦のお小遣い(旦那が家計管理)

    結婚して半年になります。 夫の仕事の都合で引っ越すことになり 私は結婚してすぐに仕事を辞めました。 現在は専業主婦をしています。 まだ子供はいませんが 近いうちに 不妊治療も始める予定なので 働く予定はありません。 夫もそれは快諾してくれています。 家計の管理は旦那がやるとことになりました。 私は神経質なので、(完璧にやろうとしてイライラしてしまいそうで)向かないだろうし それはありがたいことだと思ってます。 ちゃんと貯金もしている様子です。 ここから本題です。 今のところ 自分の物(化粧品や美容院、洋服など) は、独身時代の貯金から支払っています。 病院の通院費もやや高額ですが自分で払っています。 このまま、自分の貯金が尽きたら自由に使えるお金がなくなってしまいそうで心配です。 夫は、お小遣いとしての金額はありません。 飲み会が多い職場なので小遣い制だと会社の付き合いができないとのことです。 でも、タバコは1日に1箱は吸うし、コーヒー大好きで喫茶店にもかなり行くし お昼も毎日外食です(これも付き合いだから、弁当持参にはできないそうです) 仕事のためというのもわかりますが、かなり自由に使っていると思います。 (夫が稼いだお金なのだから、当然といえばそうなのですが) それなのに、私の小遣いの話になると、言葉を濁してうやむやにするのです。 「簡単なバイトくらいならできるんじゃない?」 「まだ自分の貯金があるんでしょ?だったらいいじゃないか」 などと言っています。 ちなみに食費などの生活費は 夫のクレジットカードの家族カードを持たせてもらっているのでそこから出しています。 夫が明細をチェックしているので スーパー以外の、例えば本屋の買い物などは 「何の本買ったの?」などとチェックされます。 あまり問い詰める雰囲気ではありませんが 「お前の小遣い感覚では使うなよ」というプレッシャーはあります。 通院費を自分で出しているのもここに原因があります。 病院でカードは使えませんので。 正直、今の状態で自分の貯金がすっからかんになるのも不安です。 夫と話合いをしたいのですがどのように提案すればいいでしょうか (1)私が小遣いをもらう(説得に失敗の経験あり) (2)生活費をカード払いではなく定額受け取り、そこから捻出する(経験者の方、いくらもらっているかも教えてほしいです) というのが思い当たるのですが、いい方法があればアドバイスお願いします。

  • 家計の管理について

    家計の管理についてご意見を聞かせてください。 私(30代)、夫(40代)、子(0歳)の3人家族です。 夫は大手企業勤務で月収(手取り)が約70万円です。 私は出産まで働いていましたが、現在育休中なので育児と家事をしています。 夫からは毎月生活費として17万円をもらっています。私は毎日節約をして少しでも貯金に回せるように努力しています。 例えば私にかかるお金としてですが、服は半年に1回2000~3000円のものを買うくらい、美容院も半年に1回クーポンを使って、私の朝食と昼食は毎日ご飯+ふりかけ等です。食費や日用品代も少しでも安くするよう心がけています。余った分は教育費等子供の将来のために貯金しています。 夫は浪費家です。高額を稼いでいるという自負があり、また稼げばいいだけなので貯金するなんて嫌だという考え方です。数万円する洋服をぽんっと買ってしまいます。 通帳は見せてもらえないので、夫がどのくらい使ってどのくらい貯金しているのかわかりません。夫に家計の管理をしたいとお願いしたのですが、断られました。 私は自分用のお金が欲しいわけではありません。子供のため、老後のために貯金がしたいのです。 私の育休手当ては全額貯金しています。私のお金では無く家族のお金だと思っていざという時に使いたいと思っています。 高額を稼いでくれていることや十分な生活費をくれることにはとても感謝しています。しかし、夫が浪費をすることに不満と不安があります。 夫に貯金してもらうにはどうしたらよいでしょうか。 私は日々節約しているのに、夫が好きに使っていることを不満に思うのはおかしいでしょうか。

  • 家計管理について

    もうすぐ結婚する者(女)です。 結婚後の家計管理について悩んでいます。 現在 彼:正社員(月給制・残業代、ボーナス有)・実家暮らし(毎月決まった金額を入れ、残ったお金は貯金しつつ自由に使っている) 私:正社員(年俸制・残業代、ボーナス無)・一人暮らし(生活費を引いて残ったお金(月5~8万くらい)を貯金) 彼の年収は私の1.5倍くらいです。 結婚後も私は仕事を続けます。 1.共通口座に2人の給料を全額振り込んでお小遣い制にする 2.共通口座にそれぞれ決めた定額(例えば手取りの7or8割)を振り込んで残ったお金をそれぞれの小遣いとする 3.生活費の担当を決めてそれぞれで支払い+共通口座に夫婦の貯金として毎月固定の金額を振り込む の3パターンを考えているのですが、どれを選べばいいのかで悩んでいます。 1を提案してみましたが、彼は1はできればイヤだそうです。(自由にお金をつかえている状況に慣れてしまっている) 2は私に関しては毎月同じ金額が振り込まれますが、彼は残業代によって毎月金額が変わるので、多く支給された時はそのぶん口座に振り込む額も上げて欲しいのですが、毎月金額違うから面倒だなぁと言われました。(それぐらいしてくれよ…!) ということは3が一番いいのか…?…どうしたものか… 他にもこんな方法があるよ、とか、うちはこうしてるよ等、ご意見いただけると助かります。

  • 家計管理について。

    家計を預かっていません。 子供は2人います。 夫はお小遣い制ですがキャッシュカードもハンコも持たせてもらえず通帳のみ私が持っています。 つい最近まで通帳のみでおろせると思っていたようですが、ハンコは預からせてもらえません。通帳記入のみしています。 家計の財布に一万いれておきなくなったら夫がATMで一万下ろしていれてます。 私は専業主婦で結婚当初は家計簿つけたりわかる範囲でお金の管理はしてました。毎月貯金は出来ていましたが 俺の金!感がすごくある日を境に嫌気がさしてしまい馬鹿馬鹿しくなり辞めました。 これこれに必要だからおろして、などと言うと下ろしてきますが、 お金の催促するのがストレスで財布に0円ということもあります。使わないので構わないのですが 残高は把握してますが家計を預かってないので今は貯金なんか出来ていませんし節約する気もおきないです。 自分にかかる費用や友達とのランチ代は内緒で独身時代の貯金から出しています。夫は知りません。 結婚したら独身時代の私の貯金も2人の貯金と言われましたが結構な額があります。当てにされるのが嫌で貯金は隠してあります。 こういう家っておかしいですよね? 何度も預からせてもらえないかと話をしていますが自分で管理したいのか私に信用がないのか、嫌みたいです。 今まで私は使い込んだり借金や浮気などはありません。 なんだか結婚してる意味も分からなくなってきました。 事あるごとに貯金いくらあるの?と言われましたがないと言っています。独身時代の貯金を隠してるってそんなにいけないことですか? ちなみに夫は結婚前の貯金はゼロです。

  • 夫婦での家計管理について

    新婚3ヶ月。 私たち夫婦は共働き。 もちろん夫の方が忙しく、給料も私より多くもらっていて、ボーナスなんかは私の倍くらいはあります。 (家事は私がやっています) 当初は、私が家計管理をするということで、貯金用の通帳も作り、旦那の通帳は私が預かり、そこの部分で固定額の引き落とし等をし、私名義の口座からおこずかいや、生活費を・・といいう話でした。 ただ、私は独身時代貯金がほぼなく、新婚スタートしてからのお金はほとんど彼が払ってくれました。(新しい家具や新婚旅行など) 現在、彼から「来月から」と言われ続け3ヶ月たったのですが、通帳をまだ預けてくれません。 夫は私の思う限り、まだ貯金はたくさんあるみたいなので、今のままでも十分やっていけています。そんな感じでボーナスの時期まできてしまったので、夫のボーナスはまるごと夫のおこずかいになりました。 色々払ってもらったので、あまり大きい事をいえず、ただたまに「いつからお金一緒にするの?」と言って、何ヶ月か経ってしまった感じです。 きっとあと少しすれば、彼はちゃんと通帳を預けてくれると思うのですが、なにか今までの経緯だけの感覚だと、寂しいなぁ~と思っています。夫婦なのになんか壁を感じてしまい。。(私がちょっと、大雑把な部分があるので信用されていない節も感じます) 皆さんはどうしているのかなぁ、、とか。皆さんからみて、こうゆう感じって、どう見られますでしょうか?

  • 家計は妻が管理して当然・・・でも貯蓄ゼロ

    結婚して8年、自分(30代後半)、妻(30代後半) 子ども小学生と保育園児の4人家族です。 結婚して8年家計を妻に任せてきましたが、現在貯蓄ゼロです。 私名義の口座残高は恐らく数千円しかありません。 毎月振り込まれる給料や、年に2度のボーナス(60万X2程度)は、 予定される引き落とし分を除いて、全て妻が引き出してしまいます。 妻のパート給与は、妻名義の口座に振り込まれており その通帳の中身は見せてもらえません。 (防犯上、妻実家に置いてるとか・・) 全管理を妻に任せていた私がバカでしたが、 現在知り得る貯蓄額は、ほぼゼロです。 私の給与が手取り35万前後、妻がおおよそ8万程度です。 公営住宅に住んでおり、家賃+駐車場で8万円程になります。 車のローンを2万円払っていますが、その他借金はありません。 名目上、私が小遣い2万、妻が0となっています。 これで毎月家計は赤字らしく??、年2回のボーナスは 全て生活費の赤字の補填になっているとの事です。 ですが、貯蓄0はあまりにも納得できないので 今月より私が自分の給与を管理するよう申し出ました。 必要な金額は前もって使途を説明するか、 レシートを持ってくれば渡す形式だと提案した所、 「家計を妻が管理するのは当然でしょ?他の人もそうしている。」 「そうなら、私は主婦をやめるから、貴方が買い物や炊事、洗濯、掃除の全てやって!」 と無茶苦茶な反論をしてきて、家計管理を渡そうとしません。 キャッシュカードを渡さないと、再発行すると脅した所 カードを止めたら、離婚して実家に帰るそうです。 妻は特にブランド品など購入していないのですが、 お酒が好きで、月に2回程行きつけのスナックや居酒屋で 朝まで呑んできます。私は呑まないので付き合いません。 なんでこんな生活をしなければならないのか・・・ 詐取されているとは思いたくありませんが、どうにも納得できません。 正直、離婚したいです。

  • 家計の見直しをお願いします

    車の購入を考えています。 車はローンは組まずに買う予定です。 ですが、以下の通りかつかつの生活をしております。。。 毎月の駐車場代、ガソリン代、保険など・・・ 最低でも毎月3万はかかります。 今は買うべきでないでしょうか?? どこか削れる部分はありますか?? *********************************************** 夫手取り  20万 私手取り   7万(扶養内パート) 住宅ローン(管理費・通信費込)    7万 光熱費               1.5~2.5万  携帯                    1.5万 保険                     1万 医療費(不妊治療をしてます)      3万 食費                     3万 生活費                   1万 レジャー等                 1万 夫おこづかい         毎月の残業代 私おこづかい               1万 ************************************** 毎月貯金 夫                      2万 私                       3万