• ベストアンサー

reveal

[reveal] ですが、[明らかにする][はっきりと示す][現す][見せる] といったように訳される場合が多いと思いますが、基本的にこの言葉の持つニュアンスは、[何かあらかじめ持っているものを明確に表面に出す] といったような感じで宜しいのでしょうか?[reveal] の持つ意味について、教えていただきたくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>基本的にこの言葉の持つニュアンスは、[何かあらかじめ持っているものを明確に表面に出す] といったような感じで宜しいのでしょうか? その解釈でいいと思います。 reveal[(隠されていたものを)表す、示す、見せる][(秘密等を)漏らす、暴露する] といった意味もあるので reveal a secretで秘密を漏らす The truth finally revealed itself. [秘密が明らかになった] He didn't reveal the truth to anyone. [彼は誰にも秘密を明かさなかった] He revealed that the story was false. [彼はその話しが嘘だという事を明らかにした] It's revealed that.....でthat以下が明るみに出る It's finally revealed that he was the real criminal. [彼が真犯人である事がついに分かった] 等の様に使えます。

goodfeeling
質問者

お礼

例文を交えてのご説明、大変参考になりました。有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Michelina
  • ベストアンサー率40% (97/242)
回答No.3

隠していた、隠されていたものが明らかにされる、と言う意味もあるかと思います。 例えば、何らかの理由で一部が隠されていた全体像があらわになったとき、It's finally revealed!!!とか、She finally revealed her secret love. とか、会社の汚職が疑われて事実が表面化したときThe trugh was finally revealed at the end.とか割と聞く使われ方です。「秘密が暴かれた」という意味もありそうな気がします。

goodfeeling
質問者

お礼

ご説明いただきまして有難うございます。 また、例文についてもとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tochinkun
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.2

お考えのような感じでいいと思います。 ---- それはそうと、単語のニュアンスを取り違えないようにという場合に、 英英辞典の参照というのが有益な方法です。 オンラインで使えるものも、たとえば、 『Cambridge Dictionaries Online』 http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=67616&dict=CALD とかいくつかありますし、今回のケースで試してみられたらよろしいかと。 --

goodfeeling
質問者

お礼

URLについても有難うございました。早速、他の単語も少し検索してみました。とても参考になりました。 有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ciel-une
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

revealという単語は「知られていない情報・隠していた情報を表に出す」といった感じで考えられるんで、その考え方で良いと思いますよd(o゜◇゜o)

goodfeeling
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重ねると、ニュアンスが変わってくる言葉・・・

    普通、言葉を重ねると、複数になったり強調になったりしますね。 例えば、 「山」→「山々」 「黒」→「黒々」 でも、そうならずに、意味やニュアンスが変わってくるような場合もありませんか? 例えば、 「好き」→「好き好き」:微妙に否定的な使い方になる感じがします。 「バカ!」→「バカバカ!」:女性が言うと、嫌いが好きに変わります。 そんな、皆さんが「重ねると、ちょっとニュアンスが変わってくる」という言葉があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • as がわからない

    ここ数年、自分なりに英語を勉強してきて、言葉のニュアンスがだいぶつかめるようになってきたのですが、いまだに苦手な言葉は、"as"です。文章を読んでいてasが出てくると身構えてしまいます。 asは、いろいろな意味に使われていますが、それでも英文において、同じ単語が使われているということは、たとえ結果的に様々な意味が出てくるにしても、そこには共通したニュアンスがあると思うのです。私が知りたいのはそのニュアンスの部分です。 うまく質問できているかどうかわからないのですが、asっていうのはこんな感じの(ニュアンスの)言葉だよー、と教えていただける方、回答よろしくお願いします。

  • 「結婚は人生の墓場だ」って本来はどういう意味?!

    これは本当はどういう意味なんでしょうか? 表面上は同じ言葉でありながら、 言う人によってずいぶ含意が違うように、 当方には見えます。 モテる男性にとっては、 「女遊びができなくなる」と意味になったり、 モテない男性にとっては、 「奥さんの尻に敷かれる」 という意味になったりと、 同じ男性でも言っている人によって意味が違うし、 性別によってニュアンスが違うように感じます。 本来はどういう意味なのでしょうか?

  • 簡単なことかもしれませんが教えてください!

    先日、友人からハガキが届いたのですが、そのハガキの最後に「Be Happy」と書いてありました。 この言葉だけ書いてあった場合はどのように訳したらよいのでしょうか?(明るく!みたいな感じでしょうか?) 人によって微妙なニュアンスの違いなどあるかもしれませんが、教えていただけますでしょうか。 友人に「何て意味?」と聞いてもよいのですが、簡単そうな言葉だけにちょっと恥ずかしくて・・。申し訳ありませんが教えてください。 宜しくお願いします。

  • Beats me !! ってどういう意味でしょうか?

    ニュアンス的にはなにかの勝負事で「来い来い!!」って言う感じかな・・・と感じているのですが、実際にはどういうときに使われるどういう意味の言葉なんでしょうか?

  • '基本'という言葉の使い方

    こんにちは。 '基本'という言葉の意味と使い方について教えてください。 ある社会人の女性と会話をしていたときに、その女性が「~(部署名)基本で~」という言葉を使っていました。 話を聞いていたぼくは、意味がわからず「~(部署名)基本ってなに?」と聞くと、その女性は「そんなのもわからないの?ここでいう基本っていうのは自己中心的なニュアンスよ、社会人になったら使うから覚えておきなさい。あなたもうすぐ社会人でしょ?そんなのも知らないなんて心配だわ」と言われました。 彼女によると、たとえば営業部基本という言葉だと、営業部の常識をスタンダードに考えるということらしいです。話の文脈は、他部署の人間が他部署の仕事や常識をうちの部署に持ち込んでめんどくさいという感じだったので、~基本というのはネガティブに使っていました。○○基本と使っていた場面に遭遇したのがそれが初めてでしたので、彼女と別れた後に、辞書を引いてみましたが、そういう使い方が載っておらず、質問させていただきました。 実際に、そのような使い方をするのでしょうか。 もしそのような言葉を使っていましたら、具体的な用例を含めてご教授してくださいますように宜しくお願いします。 そんな使い方なんてしないという意見もあれば回答してください。

  • can't が禁止を表す時

    "You can't do it." という言い方には、「君にはそれは無理だ」という意味と、「そんなこと やめなさい」という意味の両方があると聞きました。 「やめなさい」という意味の場合、どんなニュアンスなのでしょうか。 お願いだからやめて、という感じでしょうか。 英語に詳しい方、教えてください。

  • トラクション、トルクについて

    「トラクションがかかっている」 「トルクがある」 という言葉を良く使いますよね。 でも、その言葉の意味というか、ニュアンスが分かりません。 どういうことでしょうか? 実際に体感する感じとしては、どのような状態を指すのでしょうか?

  • 基本アルゴリズムの『返す』の意味がわかりません。

    はじめまして。大学で『基本アルゴリズム』という講義を受けているものです。基本アルゴリズムを受け始めて約2ヶ月経つのですが、未だに『返す』という言葉の意味がわかりません。ポインタによる実現のところで『ポインタを返す』とか『セルの内容を返す』とか頻繁に出てきますが、『返す』っていうニュアンスがよくわかりません。わかりやすくいうとどういうことなのでしょうか??教えていただけると幸いです。

  • 古臭い、を良い意味で表現する言葉

    こんにちは。 基本的には名詞か形容詞で探しているのですが、それ以外でも(いやむしろ感性溢れた表現の方が良いかもしれない)全然結構でございます。 「古臭い」という意味を表し、どこか懐古的な、こう…「古き良き」みたいなニュアンスで知的な言葉を捜しているのですが、何か良いものはないでしょうか? 「○○な」だとか、もうそのまま名詞で「○○○」だとか「○○的」「○○性」とか言う言葉があればご教示ください。 お願いします!

このQ&Aのポイント
  • お使いのブラザー製品、MFC-J800でクリーニングができなくて受信FAXがプリントできないトラブルについて相談します。
  • Windows8.1のパソコンにUSB接続されているMFC-J800で、クリーニングができずに受信FAXがプリントできない問題が発生しています。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る