• 締切済み

住宅の土台の修理で基礎のボルトを取ってしまって不安

siro23の回答

  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.2

まあボルトを切ったほうが横から叩き込めるので交換が楽に出来るから分からんでもないけどなあ。 接着系アンカー、ボンド代はコーキングガンタイプなら350CCで3千円位なんだけどなあ。 もう壁材貼っちゃったんでしょ? コーナー下側だけ剥がしてキチンとホールダウンを付けてもらうべきだよ。 他のところは基礎の内側にアンカー打って、羽子板でも固定してもらえばいいと思う。 他のとこもヤラカしてそうな業者だねえ。

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます

nspopo
質問者

補足

壁は貼って修理完了後です。 ケミカルアンカーの強度はそれなりにあるみたいだから打ってくださいって話したら、 やはり、スじかいの部分のなんちゃらかんちゃらで力の作用的な計算がどうこうで、ケイミカルアンカーは強度がだめとかって言われました。 ケミカルアンカーで土台を止めるのは、角部分はだめでしょうか? 外付けのホールダウン(外壁のほうから打ち付ける?)を検討中とかって言われました ただ壁を壊してやり直したくないだけでしょうかね?

関連するQ&A

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • 土台材の継手に対するアンカーボルト

    木造軸組・2階建を建築中なのですが、土台材の継手部分に対するアンカーボルトは、どの位の位置に設置するのが良いのでしょうか。 実は、2箇所ほどの継手部分で、すぐ近くにアンカーボルトがなく、1.5m程離れたところにアンカーボルトがあります。これで大丈夫でしょうか。 土台材は120mmです、

  • 羽子板ボルトを偽装取り付け

    築17年 先日雨漏りで屋根裏に上がり雨漏り箇所を見つけていると、羽子板ボルトの角ワッシャとナットがはずれて落ちていました。どうも気になり増し締めを決行。いきなりいくら締めても締まらず、ねじ山がくずけているかと思いきやボルトがつながっていません。両方から短いボルトを差込み外見からは取り付けているようにしています(羽子板の平部分の取り付けボルト)。梁の厚みが大きいのでこのようにしたと思います。南側だけでも3箇所ありました。暑いのであと3面は後日に。 これは違法建築にならないのでしょうか? 平屋45坪です

  • 基礎のアンカーボルトについて

    某大手HMでツーバイフォーを建築中です。 基礎立ち上がりができ、アンカーボルトも確認できてます。 他サイト等で見てると、ホールダウン金物が顕著に長いようですが、我が家のはどれもほぼ100mmで同じ長さです。 ホールダウンがないのかと、現場に確認すると微妙に形状が違うとのこと。 よく見たら確かに四隅を含め、数カ所本当に微妙に形状が違うものが点在していました。 これでも問題はないのでしょうか? どこにも同じような施工例が見当たらなく、不安です。 間も無く建て方始まるので、教えて下さい。

  • アンカーボルトと柱の位置

     現在、一戸建てを建築中です。  柱とアンカーボルトが干渉する箇所が数箇所あり、柱の干渉する部分を削っています。メーカーに問い合わせると「構造上削っても問題ない柱だから大丈夫です。」としか回答がありません。  柱の下にアンカーボルトを施工することはあるのでしょうか?    話は変わりますが、根太が柱や筋交と干渉して大引きの上に乗せられない場合はどういう施工をするのが一般的なのか教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて

    建て方工事・土台のアンカーボルトについて 困り度: 困っています もうすぐ上棟を週末に控えた者です。今週は雨続きということで上棟式が週末まで延期になったのですが、昨日現場を見に行った際、すべてが雨ざらしになっていたことと、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことが気になりました。 雨の件はすぐに建築家の先生に電話して、現場監督に連絡して頂いたのですが、また『教えてGOO』でも「心配ない」旨説明を受け、その点は安心したのですが(ただし、アンカーボルト関連で木が裂けている部分があちこちあるのは少し心配)、 「木造住宅工事チェック・ハンドブック」で確認したところ、やはり好ましくないようで、「アンカーボルトが土台のほぼ真ん中にあるか【注意】【相談】」とありました。「配筋工事の段階できちんと確認しておくことが重要」とのことで、今更どうしようもない話ですが、家の耐久性は建て方工事の出来具合にかかっているとのことで、心配しています。  今後、気密性断熱性の高い住宅にしてもらいたい等々色々考えておりますので、丁寧な施工を是非とも工務店にお願いしていきたいと思いますが、どういう形が最も望ましいでしょうか。ひとつには、「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」などを遅ればせながら渡していこうかと考えています。  ひとつには、この土台の問題、それほど神経質にならなくて良いことなのかどうか、対処方法はあるのか等教えてください。  もうひとつは、今後に向けて、建築家の先生と現場監督さんなり、工務店の社長さん(直接工事経験はあまりなさそう・弟の部長さんはずっと現場監督を続けてこられた方)なりと、どうやって話し合っていくのが最も好ましいか等について、是非ともご教示ください。  どうぞ、よろしくお願い致します。 写真添付は1枚しか出来ないのが残念ですが、UPしますので、よろしくお願い致します。写真以外にも、かなり多く、アンカーボルトが土台の木の真ん中より端に寄っているところが多かったと思います。鉄筋工事なども外注されるのではなく、公務店内で何でも屋さん的に出来る方がおられて、その方がされたものと推察されます。  如何なものか、よろしくご教示ください。  

  • アンカーボルトの位置(木造)

    建築関係の仕事をしています。 今度、公共工事で、木造の格納庫を造る事になりました。 基礎(立上)CONを打設する際アンカーボルトを設置するのですが、位置が分かりません。 ・アンカーは土台の継手部にも設置するのでしょうか? ・1辺に柱が3本立つのですが、柱の芯にアンカーを設置するのでしょうか? ・設計図には、4隅の柱(ホールダン金物)と記載されているのですが、ホールダン金物の取付け方(アンカーボルト)が分かりません。 ・埋め戻しは今まで、1層を300mmピッチとしていたのですが、200ピッチに改正されたという噂を聞きました。実際はどうなんでしょうか? 分からない事が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  • 火打ち土台・梁について

    木造軸組・2階建を建築中ですが、火打ち土台・梁について教えて下さい。 1.火打ち土台は、すべての隅角部に入れなくても良い  のでしょうか。   すべてでなくとも、より多くあった方がよのでしょ  うか。   現在は6箇所しか入っていません。 2.火打ち土台は、ボルト等で固定しなくてよいのでし  ょうか。   現在は、上に抜くと簡単に取れてしまいます。 3.火打ち土台は、土台材の上の高さと同じ・中央・下  の方のどの位置に施工するのでしょうか。   現在は上と中央2種類の高さで施工されています。 4.火打ち梁は、土台以上に重要と聞いたのですが、そ  うすると、隅角部にあればあるほどよいでしょう   か。

  • アンカーボルトと柱の干渉について

    こんばんは。現在、自宅を建築中です。 只今、躯体工事の段階なのですが、柱の間近にアンカーボルトが施工されているため、柱とアンカーボルトが干渉する部分を削って施工されている箇所が 3箇所あります。(自分で見つけた範囲のでまだ数はあるかもしれません)  メーカーに問い合わせると、「削った部分が3分の1以下は許容範囲です。」との回答でした。  3分の1以下は許容範囲というのは法律上ということでしょうか?柱を削るというのは通常の施工なのでしょうか?メーカーからは詳しい説明が得られませんので、ご存知の方、ご回答をよろしくお願いします。  

  • 腐食した土台の交換

    我が家は木造です。地下室の中央部にブロック基礎があって土台がのり、そこから柱が立っています。最近、その土台が腐食しているのがわかり、交換したいのですが、修復方法で悩んでいます。私は、サポートで上部を支えた上で、ブロック基礎を取り壊し、新しい柱と土台を交換し、上部の梁から宙ぶらりんの状態にして、コンクリートを流しRCの基礎をつくりRCが固まってからサポートを取れば、柱がイモにならず、しっかりと本来の土台の機能ができると考えたのです。あまり金物は使いたくないのですが、このやり方で問題はございませんでしょうか?