• ベストアンサー

ギア形状の簡便な測定方法

ANSIの規格に則った精密歯車を使用していますが、少しバラツキがあるようで、噛み合いが悪い組み合わせがたまにでます。 ギアをどう評価したら良いのか分からず、噛み合わせが悪いときは、一生懸命噛み合わせのよい組み合わせを探しています。 なにかで簡便にギアの形状測定できる方法はありませんでしょうか? 判る方、お教えください。

noname#178894
noname#178894
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

レーザー変位計で測るのが手っ取り早いですね。 平歯車で偶数歯なら相対する溝に歯の接円を直径とした丸棒をそれぞれ押し当てて外寸距離を図るという方法もあります。

noname#178894
質問者

お礼

ありがとうございました。やってみます。

関連するQ&A

  • 内歯車測定方法について

    射出成形による内歯車の使用を検討しております。 内歯車の歯車精度、またその測定方法つきお教え下さい。  ・歯車精度   外歯車と同一と考えてよいのでしょうか。   内歯車用の規格というのは存在するのでしょうか。  ・測定方法    メーカからの提案では金型測定+製品歯先円直径   測定としたいということでした。   噛み合い誤差(JGMA3級4級)+ビトゥイーン寸法   にて規定したいとと考えていましたので、上記   測定方法には不安が残ります。     皆様どのように歯車精度を規定し、測定されておら  れるのか、ご教示願います。   

  • 形状測定機について

    形状測定機を購入するにあたり、意見をお聞かせいただければと思い投稿させてもらってます。 東京精密社の針での実測タイプと、キーエンス社の3Dでの非接触で 迷っております。 一昔前までは、ハレーションの問題など非接触での測定はまだまだという認識だったのですが、この度VR5000という新しい非接触の形状測定機だと、接触式よりも優れている?という印象でした。ただ使ってみないとデメリットやそれぞれの良さがわからないので、もし両方使用した事がある方がおりましたら、それぞれのメリットデメリットを教えていただないでしょうか。 個人手には、日々の点検やできる事の多さから非接触のほうがいいとは思っております。 よろしくお願いします。

  • 形状測定器新規購入アドバイスお願いします。

    得意先がミツトヨの立派な形状測定器を使用している為、当社でも購入を余儀なくされています。 初めてなので、何が良いのやらさっぱり判りませんのでアドバイスお願いします。 検討しているのが、ミツトヨのCV-3100S8ぐらいですが、値段やら性能やらぜんぜんわかりません。 当社では、NC旋盤で200~300mmの長さのシャフトを切削し、両端R形状もしくは45°のテーパーのDカット(フライス)をカッターで加工をした製品がメインです。 切削公差が±0.1mm程度、R形状は±0.1R、角度は±1°です。 今まで投影機にて形状確認をしていましたが、得意先との測定誤差がかなりあり、とても投影機ではNGばかりで管理できなくなったのが購入の動機です。 出来るだけ費用もかけたくないし、かといって役不足の測定器を購入しても意味ないし・・・。 とりあえず、スタイラスのストロークが横方向(X軸)は200mm、縦方向(Z軸)は5mmぐらい必要かと。 精度は0.5μmもあれば十分でしょうか。 150万円ぐらいまでなら買えそうなのですが、足りませんか? 他に同等機種で(東京精密とか)安いのはありますか? またこの機種では役不足?十分すぎ? 詳しい方、同業者の方、使用されている方など、広く意見を求めます。 どんな事でも結構ですので、助言を宜しくお願い申し上げます。

  • 精密測定学の問題...

    たびたび分からないことがありましたので投稿させて もらいます. 下では材料力学に関しての質問をさせていただきまし たが,今度は精密測定学のレポート課題で行き詰まって しまったので,知識のある方から御享受をしていただき たく投稿させてもらいました. 下記の問題について,詳しく教えていただける方がおら れましたら,なにとぞよろしくお願いいたします. ---ここから--- 三次元測定機による機械部品や微細形状の三次元的な幾何 形状について,次の項目を考慮してその問題点を論ぜよ. なお,微細形状の表面部分における三次元的な幾何形状に ついては,ナノメートルオーダの分解能で測定する手法に ついて,その問題点を論ぜよ. 1.測定手法 2.測定対象 3.測定精度とその評価 4.校正手法 5.トレーサビリティ ---ここまで--- 機械系の学問だとは思うのですが,恥ずかしながら,機械科 の私には良く分かりませんでした. どなたかアドバイスよろしくお願いします.

  • 接触式と非接触式での測定差

    加工平面の形状(反り)評価で、接触式粗さ計でうねりの パラメーターを用いています。 今回、非接触(レーザー)の形状測定器を使用する機会が あったので測定してみたところ、倍近い値が計測されました。 パラメーターの設定を色々変えてみましたが、測定差の出方は 変わりません。 根本的に測定の方式が違うので、この程度の測定差は出るもの なのでしょうか。

  • 三次元測定機での輪郭度の求め方

    あるR形状の輪郭度を三次元測定機を使用して求めたいのですが 測定結果からどのように読み取っていいのかわかりません。 R形状を基準点からの直線距離で何点か測定した場合に MIN値とMAX値の差を輪郭度とするのか、図面規格値に対し 測定値の差が大きい方の値を2倍にしたりとかするんでしょうか? それとも、他の考え方があるのでしょうか?? 相手先との解釈の違いで、困っています。 宜しくお願いします。

  • 金型の温度測定について教えてください

    現在、成形品の形状精度を求めるために、金型のキャビ表面温度を精度よく測定したいと考えております。 表面温度の測定は ?サーモグラフィー ?熱電対 の2つが一般的だと思うのですが、?については絶対温度の評価がしづらい、という問題点があり、?についてはキャビに差し込むための穴、溝堀などをすることにより、その時点で温度バラツキが発生してしまい、実際の評価をするのが難しいのでは?と感じています。 そこで質問なのですが、現在ある?の製品で、高精度(±1℃以下)で評価可能なサーモグラフィーがあるのでしょうか? もしご存知であれば教えてください。 また?についても金型温度をばらつかせなくても取り付け可能な方法があれば教えてもらえると幸いです。熱電対については、現在Tタイプのクラス1が妥当と判断しておりますが、取り付け方法で悩んでおりますので、この点で詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。 ちなみに成形品の大きさは、横幅70mm×縦幅12mmで、熱電対を入れるのなら、7mmごとに取り付け、温度差を評価したいと考えています。 以上、どうかよろしくお願いいたします。

  • 東京精密の3次元測定器について

    皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

  • 円筒物の直角度について

    旋盤でφ60ほどの円筒形状の部品加工を行なっています。 内径に対しての端面の直角度を三次元測定しているのですが、規格に対してばらつきが発生してしまいます。 三次元測定での直角度を測定する際、どのようなことに影響されるのでしょうか? 何の精度を上げていけば直角度が良くなるのか見当がつかないため、悩んでいます。ご存知の方アドバイスお願いします。

  • マイクロビッカーズの値のバラツキについて

    ご教授ください。 Hvで規格値200-300の鉄の熱処理品で、 290~295の値の製品の評価について揉めております。 前提条件として、 ・ビッカーズは標準片で試験しても10前後はバラツク。 ・測定機や測定ポイントによってもやはり10前後はバラツク。 という認識の中で、Cpkでの評価を求められました。 顧客要求としては、バラついたとしても値内に入っていれば良い という考えて、 製造元としては、 高めだけど規格値ないだから良いじゃないかという考えです。 教えていただきたい事は、 ・そもそも測定値がバラツク試験であるので、Cpkで評価するのは適当なのか。 ・Cpkで評価できないのであれれば、バラツキの評価はどのようにすればいいか(どれくらい安全率を見ておけばいいか)。 よろしくお願いします。