• ベストアンサー

時間を決めるときに

 日本語を勉強中の中国人です。「大体9:00時ー9:30の間にお伺いします」は日本語でどのように表現するのでしょうか。「9時から9時半ぐらいにお伺いします」でよろしいでしょうか。  ちなみに、日本の方と約束を決めるときに、やはりはっきりと何時と決めたほうがよろしいでしょうか。前にはまだ別の用事があるので、大体9:00時ー9時半の間に着くと思います。やはり「9時半にお伺いします」と決めたほうがよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

ご質問の例文について、私ならば 「(所用をすませてからになりますので、時間は多少前後しますが)……  …9時から9時半の間にはお伺いします」または  …早ければ9時過ぎに、遅くとも9時半までにはお伺いします」 と表現するでしょう。 > 日本の方と約束を決めるときに、やはりはっきりと何時と決めたほうがよろしいでしょうか。 日本でも地域社会によっては約束の時間に数時間遅れてもお互いに気にしない所もありますし、何と言っても質問者さんと相手方との人間関係や相手の状況によって違ってくるので、ひと言では言えません。 ただ、ビジネス上の約束では、できるだけはっきりと決めた方が良いですね。 一般的には、自分の都合で訪問時刻に幅を持たせるということは、その時間帯については相手を待機させてその場所に拘束することになるわけですから、自分が遅れずに必ず訪問できる時間を示して「9時半にうかがいます」とした方が失礼がなくて良いでしょう。 ことに、相手が目上の人の場合や、忙しく働いたり動き回っている人だった場合には、なおさらですね。 相手と親しい間柄である場合や、相手はその時間その場所にずっといることが判っていて、気を使わなくても良い場合だったら、「○時から○時の間に伺います」でも良いでしょう。 ご質問分に不自然な所は感じられませんでした。 这是一个完美的日語句子!(←この文章は不自然ではありませんか?)

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に回答していただきありがとうございます。よく理解できました。大変助かりました。本当にありがとうございました。  ちなみに、「这是一个完美的日語句子!」は自然な中国語文です。ただこれはひとつの文に対して言っています。複数の文に対して言いたいならば、「这xie1是完美的日語句子!」と言います^^。这xie1のxie1は日本語になく、「此」と「二」の上下組み合わせです。英語の「this」と「these」のような違いです。ご参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

お伺いする時間について伝えるのに、30分もの幅を持たせるのは基本的に失礼です。いい加減な人物、時間にルーズな人物と判定されます。自己コントロールの出来ない人物は、大人としての扱いを世間から受けられないということを覚悟すべきです。こういうことは、友人関係でも心すべきで、これでは、いい加減な友人関係が形成されます。良好な友人関係とはなりません。こちらの都合で、あるいは早くに着きますから、その時は、早い時間に会ってください、という要求が如何に子供じみた感覚であるかを認識してください。こういうのは、自分勝手、自己中心主義なのですね。ただし、余り親密になることを好まなかったり、いい加減な、一定の距離を保っての付き合いを望まれるのなら、そういう手法も結構でしょう。 >前にはまだ別の用事が「ある」ので、大体9:00時ー9時半の間に着くと思い「ます」。 ここに、「です・ます」調と「である」調の混淆がみられます。 「用事がありますので」とするのが宜しいと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に回答していただきありがとうございます。お気持ちはよく理解できます。大変参考になりました。質問文の添削にも感謝いたします。気をつけます。いろいろ本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.4

こんにちは。 範囲を決めているときに「大体」はいりません。 「9:00~9:30の間にお伺いします」 私個人はこのような約束は嫌いです。 間違いのない9:30に約束すればいいのです。 早く着いたら近場で時間を潰してください。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。お気持ちはよく理解できます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

9時と決めるとかなりタイトな約束事の様になります 「概ね午前9時頃には御伺い致します」 がきれいでしょうか 例文ではビジネス会話の様に思われますが 又プライヴェートでも使えますが ちょっとかしこまり過ぎかな 「大体午前9時頃には行けるよ」 となりますが 構文からして ビジネスの様ですから 前者が良いと考えます 貴方の日本語は非常に滑らかです 又丁寧で結構かと思います 逆に今時の日本人の若者たちに教えたいぐらいですよ see you

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。よく理解できました。本当にありがとうございました。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相手との関係やシチュエーションによりますけど、基本ははっきり決めるほうがよろしいかと思います。 前にテレビで見た礼儀に関する番組では、相手のお宅へ行くときは、決めた時間の1分後に伺うのが良いそうです。 ビジネスの場合は約束の時間より数分早めに行って相手を待つのが良いでしょうね。 でも、よほど相手が目上の人でなければ「9時から9時半ぐらいにお伺いします」で大丈夫だと思いますよ。ビジネスの場合でもくだけた間柄であり、かつ相手が時間に余裕があるなら大丈夫だと思います。また「着くと思います」も相手がこちらの状況を理解してくれているなら大丈夫かと思います。 >質問文に不自然な表現がございましたら まったくありません。言われなければ中国の方の書いた文章とは気づきませんよ。むしろ日本人の私が、おかしな文章書いてないか心配です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「時間を詰める」

     日本語を勉強中の中国人です。「時間を詰める」はどういう意味でしょうか。「時間を決める」とどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「4時間余」は「4時間強」と比べどちらが長いですか

     日本語を勉強中の中国人です。「余」という言葉についてお聞きします。「4時間余」は「4時間強」と比べてどちらが時間が長いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「どうも長い時間お邪魔しました」の「どうも」

     日本語を勉強中の中国人です。  「どうも長い時間お邪魔しました」の中で、「どうも」はどういう意味でしょうか。それに似ている使い方の「どうも」の例文を挙げてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 欧米人の時間観念

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのカテで経験者の方が多いかと思います。欧米人の時間観念は日本と比べてどうでしょうか。時間厳守でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「かしこまりました」の現代日本での使う頻度

     日本語を勉強中の中国人です。「かしこまりました」という言葉は現代日本でだいたいどのようなシチュエーションで使われているのでしょうか。ものすごく硬い言葉でしょうか。「わかりました」のほうが多いでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「手持ち無沙汰」という言葉について

    日本語を勉強中の中国人です。「手持ち無沙汰」はだいたい何歳ぐらいの日本の方のできる言葉でしょうか。なぜ「何もすることがなくて、間がもたないこと。所在ないこと。また、そのさま」という意味になっているのでしょうか。「手持ち」と「無沙汰」はそれぞれ意味を持っていますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「あるいは」と「または」の大体の違いを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。「あるいは」と「または」の大体の違いを教えてください。書き言葉の中で「または」のほうが多用するでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 大体の見当の時間を伝える表現方法

     日本語を勉強中の中国人です。はっきりとした日付はまだわからなくて、だいたいの見当を伝える時に普通どのように表現するのでしょうか。「予定」と「見込み」とこの二つの言葉を考えたのですが、正しいでしょうか。でも、両者の違いがよくわかりません。  下記二つの文の違いは何でしょうか。 1、まだはっきりとはわからないのですが、時間は9月10日以降になる見込みです。 2、まだはっきりとはわからないのですが、時間は9月10日以降になる予定です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたいます。

  • 日本現在の国旗の設計者と設計時間

     日本語を勉強中の中国人です。日本現在の国旗はどなたかいつ設計したものでしょうか。調べてもよくわかりませんので、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 以前は、プリンターから直接繰り返しスキャンができていたが、今はPCの画面からクリックしないとスキャンできず、面倒な操作になっている
  • PCとプリンターの場所が離れているため、原稿を抑える前にスキャンが始まってしまい困っている
  • 直接プリンターから繰り返しスキャンして自動的にPCに送る方法を教えてほしい
回答を見る