• 締切済み

給与について。

給与の複雑なことで悩んでいます。 今トラックの運転手をしています。 給与は車両減価償却制でもらっています。 普通の償却制とは少し違うみたいで、基本給や、残業代などが計算されます。 詳しく説明しますと… まず、 基本給が6400円/日 大型乗務手当1300円/日 残業代1203円/1H 末締め、翌15日払い 保険などはこの時にひかれます。 22日出勤、残業40時間で計算すると 6400×22=140800円 1300×22=28600円 1203×40=48120円 合計217520円 福利厚生などによる控除分が48104円だとして手取り169416円 これが(1)とします。 自分の売り上げが90万だとします。 まず管理費の名目で2万円ひかれます。 残った88万から会社取り分13%ひかれます。 残りが765600円そこから、車代や、油代など経費を引くと約45万残るとします。 それが自分の給与になるのですが、15日に先ほどの(1)が振り込まれているので(1)の分も引かれた232480円が25日に振り込まれます。 これはあくまでも例です。 今の現状が事故にあい、早退や、休む時が増え売上が40万程度になり、(1)の給与が15万くらいなり、経費などを引くと25日分がマイナスとなります。 会社が言うには、そのマイナスは完全復帰して徐々に取り戻うてと言われています。 しかし、仕事量が激減し、売上も上がらず、累積マイナスの給与も100万くらいあります。 このままだとずっと15万くらいの給与で、マイナス分も取り返せそうにありません。 このまま辞めると、マイナス分は払わなければいけないのでしょうか? こういった相談をする機関ってどういうところがありますありますか? 長文になりましたがよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#180144
noname#180144
回答No.1

NPO法人 労働相談センターで検索して下さい。 電話かメールで無料相談できます。 メールの場合、返信に数日かかります。

pippi1991
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速電話してみました。 解決には至らなかったですが、よい勉強にはなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルでの割増給与計算の方法

    エクセル初心者ですが、給与計算をエクセルで作ることになってしまいました。 関数は基本的なものしか知らないので、どなたか教えてください。 基本時間を超えた残業は時給2200円で30分単位に出ます。 このときの残業料金を出す計算式は、どのように入力したらいいのでしょうか? ちなみに時間は0:00のように24時間で入力しています。 宜しくお願い致します。

  • 給与計算について

    みなさんこんにちは。 最近、人材派遣会社に就職し、給与を計算する担当になりました。 給与計算について質問なのですが、 たとえば、時給1,000円で休憩1時間、所定8時間として 月→9:00~18:00→8,000円 火→9:00~18:00→8,000円 水→9:00~18:00→8,000円 木→9:00~18:00→8,000円 金→9:00~18:00→8,000円 土→9:00~18:00→8,000円 日→9:00~18:00→8,000円 単純計算で合計賃金56,000円 と、一週間休みなしで働いたとします。因みに、休日扱いする日は無いものとします。 教えてもらった計算の仕方は (1)所定時間が一週間の内40時間を超えたら1,000×0.25で 250×40時間を超えた時間を本人に支払うということ。 (2)一週間全く休みが無いのであれば、一日分の所定(残業していれば残業時間も)を×1,35割り増しして、本人には支払うと聞きました。 このような場合は、この一日分の所定は0.25割り増し(1)は、含まないということらしいです。 これらの計算をすると 6日分の賃金→8,000×6日=48,000 (1)で所定48H→ 250×8日= 2,000 (2)の割り増し→8,000×1.35=10,800 合計 60,800円になります。 この計算の仕方であっているのでしょうか? 給与計算をしている方教えてください。 お願い致します。

  • 給与

    給与になるのかならないのかで迷っています。よろしくお願いします。美容院をしています。一日売上が10万以上行った日は、スタッフ4人に千円ずつ仕事終了時、渡しています。 1ヶ月2万、3万になります。 これは、雑費の出金で経費で認められますか? 給料として加算して年末調整しなければいけませんか? あくまでもポケットマネーではなく、経費として処理したいのですが、 気になります。

  • 退職後に振り込まれた給与がマイナス?

    7月末で勤めていた会社を退職し、8月1日から新しい 会社に勤めだしました。 以前の会社の給与は、月初~月末締。翌月25日支給です。 7月分がこの8月に振り込まれるはずだったのですが、 総務より明細書が届き、見てみると1万円ほど振り込む様に記載 されていました。 内訳は、(1)支給:基本給ゼロ・平日残業3千円・課税合計▲3千円弱 (2)控除:社会保険7千円弱 (3)勤怠:遅刻など4.5時間(見に覚えがないので確認中です) 7月は7日の有給消化と1日の夏休み支給を利用しました。 基本給がゼロなんてありえるのでしょうか? 普通は基本給から、各々マイナスするはずだと思うのです。 月曜に電話をする事になっています。 私の計算が間違っているのでしょうか?

  • 給与から控除される保険料について

    先日、経理担当が突然辞めてしまい、給与計算を社長がやりました。 しかし、いままで出ていた残業代と交通費、経費で支払った分が 今月の給料にまったくありませんでした。 社長に言ったところ、来月の給料から清算する、と言っていますが そんなこと、社会通念上通用するのでしょうか? また、基本給18万円で契約し、11月は5日のお休みがあったので 一日6000円計算で引かれ、今月の基本給は15万円となっております。 そして控除の部分なのですが、健康保険7,371円、厚生年金保険14,134円、雇用保険600円、社会保険合計22,105円が引かれていますが この計算は合っているのでしょうか? また、11月頭から事務所が移転し、車通勤になり、社長からは ガソリン代を支給する、と言われましたが、車通勤の場合の 交通費計算方法はどのようなものがありますか? 経理はまったくやったことがなく、計算方法もわからずに 困り果てています。どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 給与の内訳が変わっていたのですが、問題はありませんか?

    給与の仕組みがよく判らないので教えてください。 今回の給与から給与の内訳が下記のように変わりました。 【従前】基本給(25万円)+残業代(時間分(月に約2~3万程)) 【今回】基本給(13.5万円)+職級手当(9万円)+固定残業手当(7.5万) 昨年末、社長から口頭で「1月分より25万から30万に上げておくから」と伝えられておりましたので、基本給が30万になるものかと思っておりました。 しかも固定残業になる旨は聞いておりませんでした。 総支給金額は聞いていた通りの額になりましたが、基本給が11.5万も減り、職級手当がついても以前の基本給より少ないので、すっきりしません。 給与の内訳が変わっても、特に何も影響しないでしょうか? 尚、退職金制度はありません。ボーナスに関しては基準を会社に確認してみようと思っております。 内容がうまくまとめられずわかりづらいかとは思いますが、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 給与明細について(初任給より二回目の給与のほうが少ない)

    給与についてですが、 転職して先月の5/8付けで入社しました。 基本給は185,000と聞いていたのですが、 今月の明細でなぜか基本給の欄が155,000に落ちていました。 厚生年金や保険を引かれて手取り金額が148,000くらいになっています。 うちの会社は20日締めの20日払いなので、今回6月20日にもらった分は、 まるまる一ヶ月出勤した分のハズなんです。(しかも残業もあり) 一ヶ月前の5月20日にもらった分は、基本給が176,000円で、 これは入社して2週間ほどしかたっていないので、 それでかな?と思ったのですが、、 厚生年金や保険の分を引いて下がったのならまだしも基本給が下がってしまっています。 まさか一ヶ月まるまる働いた分のほうが給与が下がるなんてことあるんでしょうか? ちなみにボーナスは寸志で40,000ほどでました。 (基本給がこちらにまわされたのでしょうか?) 転職は初めてで、給与明細もこんなことは初めてなので混乱しています。 どなたかご存知のかたいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 給与体系変更とみなし残業について

    システム開発系の会社員をしています。 先ごろ、働いている会社で給与体系の変更がありました。 もともと残業手当などが一切ない環境で、従業員から不満が出たことから、会社側が裁量労働制への制度変更を行ったものです。 【変更前】 基本給 256,000円 【変更後】 年齢給 140,000円 職能給  10,000円 職務給  43,000円 調整手当 15,000円 裁量手当 48,000円 ←これがみなし残業代らしいです。 ------------------  計  256,000円 なんと、みなし残業扱いになっても支給される給料は同じでした。 ここで4点質問があります。 (1)裁量労働制を導入すると、給与の支給内訳が変わるだけで金額が一緒になるのでしょうか? (2)裁量手当を残業代とすると、基本給208,000円+残業48,000円となります。 この場合、給与体系変更前に比べて基本給が48,000円カットされた状態になるのではないでしょうか? 25.5万の給料から4.8万円のカットはあまりにも酷だと思うのですが… 手取りは一緒ですが、何か納得できません。 (3)みなし残業代は、「一日平均2時間の残業をする、と想定して算出した」という説明がありました。 変更後の給与体系の場合、何が基本給にあたるのでしょうか? 仮に裁量手当以外が基本給だと想定すると、払われている裁量手当の金額が、「1日2時間の残業」分に満たないかと思います。 20.8000÷165(1日7.5時間×22日)=1260(時給) 1260×2時間×22日=55,440円 (4)「定時であがっても終電で帰っても、同じだけ残業代を払う制度だ」、と説明を受けました。 ただ、業務内容的に定時で帰れるのは年間で1ヶ月ほど、忙しいときは4時間以上の残業が普通で、平均すると毎日3~4時間の残業時間になると思います。 その場合は、会社へ裁量手当を見直しを要求し、毎日2時間分→毎日3時間分に変更を求めることは可能でしょうか? 正直会社にだまされているのでは?という疑念があります。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 退職時の給与について

    給与支払いについて教えてください。 5月1日付け入社で初出社が5月11日でした。 そのため5月1日、7日、8日が欠勤扱いになっています。 5月分の基本給、交通費は月末締め当月25日支給で 上記欠勤3日分を引いた金額が振り込まれました。 5月分の社会保険料は6月分からマイナス、 5月の残業代は6月分に振り込まれるとのことです。 このような支払いで1点疑問があるのですが 将来的に退職する場合は退職月の給与は どのようになるのでしょうか? 残業代+日割りの交通費-保険料のみでしょうか? もしも金額がマイナスになった場合は会社から請求される ことはありますか? 一般的にどうなっているか参考まで教えてください。

  • 基本給3.4万!! 給与明細

    訳あって11年間勤めた会社を辞めました。 以前から気になっていたのですが この会社の基本給は非常に低い額でした。 この件について質問です。 基本給を規定する法律はありますでしょうか? ※退職時の給与明細 基本給:34000円 能率給:189000円 本人給:34000円 皆勤手:3000円 普通残業:1時間につき 2100円 退職金は基本給ベースでの計算でした。 賞与は、2回/年 支給されていました。(基本給+能率給+本人給)を基に計算されていました。 サービス残業はありませんせした。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 無洗米5㎏を冷蔵庫保管するため、ペット2Lを4本使用し、キッチンペーパー上に逆さまに置いていますが、完全に乾燥することが難しい様子です。
  • ドライバーで乾かしても多少水滴が残りますが、それでもカビが生えない可能性があります。
  • ただし、完全に乾燥させることでカビの発生リスクを低くすることができます。
回答を見る