• 締切済み

力の働き

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

教科書的には, 「力とは,物体の運動状態を変える作用である」 と説明されます。 「運動状態」の数学的な表現はベクトルとしての「速度」に他なりません。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 運動エネルギーと力

    運動エネルギーと力の概念の違いが知りたいです。 もちろん公式が違うのはわかるのですが。 運動エネルギーをもつということは力があるということですよね? 物体Aに力がくわわるというとは物体Aは運動エネルギーをもつようになる。 この表現ってあっていますか?

  • 力のモーメントにおける力の伝わり方について

    ある太さは考えない棒において、棒の端以外の所に回転軸をとった場合、距離lの所の回転軸からa方向(回転軸から一方の端点への方向)上の点に棒に垂直な力Fを加えると力のモーメントの定義より、N=Flとなり、また棒は回転しますが、慣性の法則と回転していることより-a方向上の点にも力はかかっていると思うのですがなぜ定義では-a方向上の点の力は定義されていないのでしょうか? また回転していることより回転軸から離れれば離れるほど点の速さは大きくなると思うのですが、定義によると加速度はすべての点に同じようにかかっているので速さは同じになり回転しないと思うのですがなぜでしょうか? またa方向上の点に力を加えると回転軸方向に力が伝わって(その逆方向にも力が伝わるとも思いますが省略します)回転軸に達した時にその力が回転軸で反射して伝わったと考えないと回転しないと思うのですが…。力はどのように振る舞い、また伝わっているのでしょうか? 個人的な考えでも良いので何か考えや知っていることがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • 斜面上での力の方向について

    水平面上に角度θの斜面をもつ物体Aを置き、 Aの上に同じ角度θの物体Bを斜面同士が重なるように置きます。 Bの横方向には壁がある状態で、Aを逆の横方向から水平方向Nの力で押すと、 Bは垂直上方向への力を力を受けると思うのですが、 いったいいくつの力になるのでしょうか? 斜面同士が重なったときの力の方向がわかりません。 角度θが小さいほうが、上方向への力は強くなるように思うのですが・・・ すみませんが回答お願いいたします。

  • テレビで耳にする、力を重さで表現したものについて

    テレビでよく、衝撃の力が重さ(キログラムやトン)で表現されているのを耳にします。 例えば、「1キログラムのものを高さ100メートルから落としたら、『○○キログラムの衝撃』が与えられる」などという表現です。 このような表現は、テレビでしか聞いたことが無い気がします。 強いて言うならば、力積の表現に近そうだとは思います。しかし、力積ならば、力を受け流すのにかける時間の長さによって、力の強さが変わってしまうと思います。 というわけで、テレビで使われる表現は、力を受け流すのにかける時間を計算し、それを運動量から割ったものなのでしょうか?それとも、また別の表現方法なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • コリオリの力

    「北緯φの地表から鉛直上方へvの速度で質点を投げた。どの地点に落下するか。ただし、水平方向の速度によるコリオリ力は無視できるものとする。」   この時、回答で、「ω=(-ωcosφ,0,ωsinφ)より、水平方向の速度によるコリオリの力を無視すると、   x''=o , y''=-(2ωcosφ)z' , z''=-g   なので・・・・・  」   という書き出しなのですが、この水平方向と、 y''=-(2ωcosφ)z' がよくわかりません。 また、北緯φの地点で重さmのボールを速さvで投げるという運動を考えるとき、東に投げても、南に投げてもコリオリ力の大きさはかわりませんよ・・・・ね?

  • コリオリの力について疑問

    回転しているメリーゴーランドから玉を放り出した場合、直線で遠ざかるのは当たり前ですが、これをメリーゴーランド上から見れば曲線を描きます。しかし玉に力が働いてのことではない、つまりこれが回転座標系から見た見かけの力、コリオリ力ということになりますよね。 では逆に、メリーゴーランド上を半径方向に直進するように玉を放り出したら(あるいは人間がメリーゴーランド上の上を半径方向に歩いて行く)、その玉(もしくは人間)には進行方向と垂直な方向に力が働くのですか(これがコリオリの力?)? 見かけの力とよく本では書かれているのですが、回転運動している座標系の上で直進運動(ただし回転速度ベクトルの方向に沿って円周上を異動するものは除く)すれば、コリオリ力が働きますよね?(赤道上で東西方向以外にミサイルを撃てば必ず横に少しずれてしまうように) 一番初めに書いた例では「見かけの力」で納得するのですが、その次の例は見かけの力ではなくて本当に働いている力ですよね。なぜ見かけの力というのでしょうか。

  • 力の釣り合い

    流体の入った円筒容器に物体を入れ一定の角速度ωで容器を回転してるとき、円筒容器を真上から見て半径に垂直な方向にかかる物体の力のつりあい式はどのようになりますか? N:接線力 m:物体の質量 a:物体に働く加速度 とすると -pA+(p+dp/dr・dr)A+N'-ma=0 ですか?

  • 〔存在性のアッピール力(力)〕ということに感慨することはありませんか?

    〔存在性のアッピール力(力)〕ということに感慨することはありませんか?  1. このアッピール力(力)や存在性、或いは説得力(りょく)や人を動かす力(ちから)についてお考えになること、感じることをどうかお話ください。  2. このアッピール力(力)や存在性、或いは説得力(りょく)や人を動かす力(ちから)の本質とはどんなものでしょうか?  ◆同じ事を同じ言葉で言っているのにAさんとBさんの説得力や存在性が違ことを経験します。   それが文字という単なる記号でしかないものであっても、Aさんの力とBの力が違う。   AさんもBさんも私が知らなくても違う。   これを言霊(ことだま)で説明してしまうともう何もいえませんが。  類似質問 (1) 実物と模造品について http://okwave.jp/qa/q6246869.html (2) 誠意のある言葉はあるのか? http://questionbox.jp.msn.com/qa6254107.html (3) 厳密性と分りやすさ http://okwave.jp/qa/q6221842.html 類似場面など (4) 百聞は一見に如しかず (5) 聖典などの説得性、迫力 (6) 原典の力強さ、ファクター力(力) (7) その人が本当に根っこまでいって、確信しているときのその人の存在とことば(同じことばや表現でありながら力が違う)の説得性

  • 普通名詞が概念として使われる時、なぜ働きを表すのか

    数えられる名詞が無冠詞で使われる時、働きや役割を表すことがあると冠詞の解説書に書いてあります。実例をあたると、たしかにそのような使われ方をしているものがあるように見えます。例文として次のものを挙げておきます。 A: My brother took me by the arm. B: John went to Tokyo by train. C: Mary works as interpreter of the conference. 普通の解説書などでは、Aにおけるarmは部位を表し、Bにおけるtrainは電車という乗り物ではなく交通手段を表す。そして、Cにおけるinterpreterは役職を表すと記述されています。 これらを一括して、働き・機能や役割・場を表すものと言えそうです。こうした現象は普通名詞が概念として使われる場合に見られることのようですが、では、こうした場合に、なぜ働き・機能・場・役割を表すのでしょうか。まず、私の考えを提示しますのでコメントを頂ければありがたいです。説明におかしな点があればご指摘下さい。 昨年9月25日の私の投稿「英語の概念における相互の関係性について」の中でこう書きました。<いかなる概念であっても必ず他の概念との間に大なり小なりの無数のつながりがあって、関係の網の目のようなものが存在するのではないかと思います。そうした関係のネットワークの中で、言語使用者がその都度の関心・興味に応じて、特定の関係性を一意的・優先的に見てとろうとするのではないかと思います> ------  概念は必ず他の概念との結びつきを持っているという言い方に対して(私が思いつく)根拠は次の通りです。  概念は他の概念との結びつきを持たなければ、単独で存在しうる、すなわち個別のものと見なされます。個別のものは概念ではなく実体と見なされます。概念は実体ではないわけだから、概念は他の概念との結びつきを持つということになります。  また、概念は心の中に存在するものなので、言語使用者が客体的に扱う-概念同士の間に切り目を入れて分断する-ことのできないものです。よって、いかなる概念であっても必ず他の概念との間に大なり小なりの無数のつながりがあると言えます。 また、ある事柄に関心を持ちそれについて考えをめぐらそうとする時、その関心内容に応じて一定数のものやことが概念として思い浮かびますが、そのことを<言語使用者がその都度の関心・興味に応じて、特定の関係性を一意的・優先的に見てとろうとする>というふうに言いました。 さて、ここでBのJohn went to Tokyo by train. について考えてみます。a trainだと一つの乗り物を表しますが、ここでは(話者にとっては)交通手段を表しているように見えます。byは通信手段を表す場合にも使われるようです(by car, by bus, by telephone, by mail, -----)。手段という意味合いは前置詞byに引きずられて出たものと思います。私としてはbyの後に続くものは手段というより、働きや機能と言う方がふさわしいように思います。 別の例をとってみます。  D: Tom goes to church every Sunday. ---churchの代わりにmarket, university, hospital なども使えます。ここでのchurch, market, university, hospital は建物や施設ではなく、(話者にとっては)ある働きや役割が実行される場のようなものです。 CのMary works as interpreter of the conference. についても考えてみます。interpreterは概念を表していますが、(話者にとっては)特定の働き、あるいは特定の役職を表しているように思えます。interpreterは会議参加者にとって、特に外国人とのやりとりが必要な者にとって重宝な存在であると話者に、あるいは匿名の言語主体によって見なされていると思います。 Aにおけるarmも働きを持っています。あるいは役目を担っています。ただし、身体全体との関係においてのことです。Cのinterpreterも会議というイベント全体との兼ね合いにおいて働きや役目を担っています。  また、例えばCharles is king of England. においても同じことが言えます。国家の営み全体との兼ね合いにおける働きや役目を担うのがkingだと思います。言語使用者にとって自分の国を治めてくれる者であり、また自分たちに対して権力をふるう者です。  こうした考えが正しければBもある全体との関係において働きをなすと言えるはずです。では、B: John went to Tokyo by train. においてtrainを含む全体とは何かということですが、Bを発話するに際して話者がどのような事柄に関心を持っていたかがはっきりしないので、確たる事は言えませんが、一つの可能性として、Tokyoにゆくという用事全体との関係においてtrainが働き・役目を担っているのではないかと思います。すなわち移動手段としての働きです。 D: Tom goes to church every Sunday. においては、この場合も確たることは言えませんが、一つの可能性として、Tomが日曜日に行うルーティーン全体との関係においてchurchが働き・役目を(礼拝の場)担っているのではないかと思います。 そうすると、A~Dの例を考え合わせると、普通名詞が概念として使われる時は存在意義というか存在目的と言うか、あるいは言語使用者(人間)にとっての有用性というか、そのようなものを内包しているのではないかと思います。一般に普通名詞はこの世にもともと存在するものか、あるいは何らかの意図の元に人間によって作られたものだと思いますが、これらはすべて人間の生活のために存在していると考えることが可能です。つまり言語主体にとって何らかの関心を抱く、あるいは有用なもの(あるいはそうでないもの)と見なす、そうした対象なのではないかと思います。  こうした関心が数えられるものに向けられる時、数えられる以前の段階では、そのものが働きや役目をもつものととらえられるのではないかと思います。もちろん、数えられるものと見なされた時点で概念であることを止めるので、そうした働きや役目は、それ相応の文脈に支えられる場合でなければ表現できなくなります。  随分哲学的な話題になりましたが、おおざっぱでいいのでご意見を頂ければありがたいです。要は、A~Dにおける無冠詞名詞に対して、それは役職や身分だとか、機能だとか、あるいは何かが行われる場だとかいろいろな説明がありますが、それらを統括できるものならそうしたいという意図があるわけです。

  • 楔形を水平方向に力を加えることで垂直方向に力を加…

    楔形を水平方向に力を加えることで垂直方向に力を加えたいのですが。 リニアガイ度上の水平方向にθだけ斜面のブロックAを水平方向にFxの力を加えて、垂直方向にFの力をかけているブロックBを押したいのですが。 (ブロックBは水平方向に動かないためのガイドを設けています) この時のFxの求め方(考え方)が分かりません。 自分の考えた結果では、 水平方向にFxだけの力をかけると結果的に垂直方向にFだけの力がかかる場合を考えた時に、 角度θの斜面対してに垂直方向にNだけの力をかけている。 (水平成分がFx、垂直成分がF) という考え方で合ってますか? それで良いとするなら、Fx=(F/cosθ)*sinθでよい、ということでしょうか? こちらでも質問させて頂いています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280158302