• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニートで在宅業務、申告について)

ニートで在宅業務、申告について

このQ&Aのポイント
  • ニートで在宅業務を行っている方の確定申告手続きと相談先について教えてください。
  • 確定申告をせずに収入を得ている場合、どのような対応がされるのか心配です。
  • 脱税に関する申し出や住民税、国保の支払いについて不安があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 ----- まずは誤解されている点から回答させていただきます。 >…申告せず収入を得ている私は脱税している… 「脱税」というのは、「納めるべき税金を【意図的にごまかして】納めない」ことです。 ですから、仮に、「納めるべき所得税」>「源泉徴収された所得税」ならば、「脱税」どころか、「税金の納めすぎ」状態になります。 まずは、以下のリンクをご覧になってみて下さい。 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>「1 確定申告の概要」の項を参照 『脱税』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%A8%8E >>「いわゆる「申告漏れ」「所得隠し」について」の項を参照 >市役所などに相談…先送り… ・「相談に行かない」→「納付の意思がない」「悪質な滞納者」とみなさざるを得ない→「差押え」などによる強制徴収の対象(徴収しないと役所の「職務怠慢」になります。) ・「相談に行く」→「納付できない事情があるが、納付の意思はある」とみなされる→自治体の条例により住民税が減免されることがある、あるいは、「実現可能な納付計画が示されれば」強制的な徴収が猶予されることがある。 です。 ちなみに、住民ごとに対応が違うと(不公平感から)税金の徴収に支障が出ますので、いわゆる「お役所仕事」で事が進んでいくのが原則です。 (港区の場合)『区税の督促状・催告書について知りたい。』 http://www.city.minato.tokyo.jp/nouzeisokushin/kuse/kocho/faq/zekin/041.html (港区の場合)『住民税の減免』 http://www.city.minato.tokyo.jp/kazei/kurashi/zekin/noze/noze/genmen.html 「住民税」は、「市区町村民税」と「都道府県民税」が一緒になったもので、「市町村が」まとめて課税・徴収しています。 ですから、「滞納者への対応」についても市町村ごとに違います。 なお、「(国税を担当する)税務署」は「住民税」とは【無関係】です。 >1)自分のようなケースは、どこに相談に行けばよいでしょうか。 「所得税」…税務署(相談だけなら管轄外でも可) 「住民税」…市町村 「市町村国保」…市町村 「国民年金」…年金事務所(日本年金機構) です。 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp なお、「税務に関する相談・代行」は、民間では「税理士」の独占業務です。 『税理士法違反について』 http://www.zeirishi-office.jp/04/04_law_ihan.asp >2)相談に行った場合、どのような対応をされるでしょうか。 担当者が違うと結果が違うことがあるのが現実です。 「職務規定」に違反することはできませんが、何事にも「裁量の余地」というものはあります。 「社会人経験」があるならよくお分かりかと思いますが、職場にはいろいろな人がいます。 「役所」も同じ事で、「わけもなく高圧的な人」「わけもなく親切な人」など様々です。 もちろん、担当者は選べませんし、規定外のことは望むべくもありませんので、「最悪のケースを想定して準備する」という当たり前のことをする以外にありません。 >例えば、税務署に行った場合、 >・脱税していた期間の無申告加算税・延滞税の請求。 上記の通り、「脱税」というより「申告漏れ」です。 また、「給与所得」は、【給与の支払者に】「源泉徴収」が義務付けられているので、「脱税」したくても出来ません。 いわゆる「報酬」の場合も「源泉徴収」されることがありますが、多くは「税率10%」で徴収されるので「所得金額が少ないと」納めすぎになることがあります。 なお、税額が不足している場合は、「無申告加算税」や「延滞税」がかかりますが、追加で納める税金自体が少なければ、たいしたことはありません。 『No.2024 確定申告を忘れたとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >>「延滞税の計算方法」を参照 >・今までのアルバイト以外の収入に関する帳簿などをつけているか。 「平成25年分の確定申告」までは「帳簿の作成・保存」の義務はありません。 『個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kojin_jigyo/index.htm >・確定申告しなかった理由を聞かれる。・・・この場合、「知らなかった」と言った場合、逮捕されるのでしょうか? されません。 「罰金」や「逮捕」、つまり「刑罰」の対象になるのは、「脱税」が立証された場合です。 ですから、「刑罰」の対象となるのは、「脱税」が明白、かつ、「悪質」「巨額」な場合に限られているのが実情です。 >3)適当な手続きの順番 「退職後全て放っておいた」のですから「退職後すべきだったこと」を「今すぐに」です。 <退職後に行うべき(だった)手続き> ○「市町村国保」の加入手続き(14日以内) ※「任意継続」はもう無関係なので省略します。 (河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html 「条件を満たせば」保険料の軽減が行われます。(遡及適用の可否については市町村に要確認) 『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置』 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html 『国民健康保険料を軽減される「特定受給資格」「特定理由離職」とは?』 http://guchi-ok.com/situgyou/19/ 通常の軽減・減免 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html ※「市町村国保」は、全国一律の制度ではありません。「保険料」や「(申請)減免制度」など条例による違いが大きいです。 「(法定)軽減」の軽減割合でさえ市町村によって違います。 ○「国民年金」の種別変更 これはご質問にないのでリンクのみ 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『保険料の免除等について』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3868 ○退職の翌年に「確定申告(還付申告)」を行う 年途中の退職の場合は、「所得税」が未精算のままで、「保険料控除」など追加の控除も適用されていません。 よって、多くの場合は「確定申告」することで、「所得税の還付」が受けられます。 また、「追加した所得控除」は「住民税」にも反映されるので、「税負担」が軽減されます。 『No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm 『No.2030 還付申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『国民年金(など)は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html ※「確定申告のデータ」は、(申告書に記入した住所の)市町村に提出されるので、「住民税の申告」を別途行う必要はありません。 ※「市町村国保の保険料」は、(ごく一部の市町村を除いて)「所得控除」が増えても変わりません。 ○「事業所得」または「雑所得」がある場合 ※残念ながら、字数制限にかかってしまいましたので、「追加の質問」がありましたらその時に合わせて回答させていただきます。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

mareguma
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 とても詳しく回答していただいてありがとうございます。 わからないからと放っておいたことが たくさんありました。 ひとつずつ解決していきたいと思います。 提示していただいたリンク先をよく読んで 行動に移していきます。 年金のことが抜けていたことも反省しています・・・。 どなたからも参考になる意見を頂き、 ベストアンサーを決めるのが難しいですが 相談に行った際の担当者の対応なども 説明していただけたQ_A_333さんに 決めたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 ベストアンサーに選んでいただきありがとうございます。 言葉足らずの部分がありましたので回答を追加していただきました。 --- 「相談に行った場合の対応」の説明は、「住民税・国保保険料の滞納者」に対する市町村の対応を想定したものです。 つまり、「裁量が入る余地の大きいイレギュラーな状況」ということです。 「税務署」はまた少々違います。 税務に特化した官庁ですから、曖昧なところはぐっと少なくなります。 ちなみに、こちらのQ&Aで回答していて感じるのは「皆税務署を怖がりすぎ」ということです、 もちろん、「脱税」の調査に関しては警察も顔負けの役所ですが、それを怖がる(必要がある)のは「所得隠しをしている人」だけです。 ちなみに、(運が良いのか)個人的には税務署で嫌な思いをしたことはありません。 印象としては、以下のブログ主さんの「愛想はそんなによくないけど(笑)、不快感はなしです。」とほぼ同じです。(私自身は官公庁とは無縁の人間です。) 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『税務署が親切』 http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 当然といえば当然で、「税金を納めてくれる相手」に不快感を持たれれば「無駄に脱税者を増やす」事にもなりかねませんから、まともな職員さんなら、「正しく、公正な納税方法」を指導することが、脱税を防ぐことだと分かっています。(近年は国税庁自体がそういう考えかたに変わってきてたようです。) 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm もちろん、税務署が「税金を徴収するのが仕事」であることは間違いありませんが、「あえて納税者の不利になるようなことを教えて、不当に税金を徴収する」でしょうか? 税務署の職員さんも人間ですから、「絶対ない」とは言えませんが、そんなことをして納税者から申し立てなどされたら、その職員さんの出世に響くのは間違いないでしょう。 『不服申立ての手続』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm 『[PDF 228KB]ご存じですか?文書回答制度(平成23年4月)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sonota/8292.pdf あとは、あたり前のことですが、こちらが警戒感や敵意むき出しででは、相手の態度もほぼ間違いなく硬化します。これは役所に限らないでしょう。 『私が税理士(会計事務所)を嫌う理由』 http://www.tky-ma.net/sub/kaku11.htm ------ ○「事業所得」または「雑所得」がある場合 まずは税務署に出向いて、ご質問と同じように「何も知らなかった」ことを正直に告げて「どうすれば良いか」を相談して下さい。 もちろん、「税理士」に代行してもらっても良いですが、税務署とはこれからもずっと付き合っていく事になりますし、個人の請負仕事の「確定申告」くらいならば、慣れればどうということはありません。 とは言っても、全容を限られた文字数で説明するのはなかなか難しいので、参考リンクの紹介にとどめておきます。 たくさんあるので、必要な物を必要なときに参照して下さい。 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 『申告納税制度』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 『賦課課税制度』 http://kotobank.jp/word/%E8%B3%A6%E8%AA%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 『税務署の仕事』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm >>「個人課税部門」の項を参照 『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』 http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kicho.htm 『所得額の計算と課税方法』 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto318.htm 『報酬?給与?所得の区分がグダグダだと?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14559/ 『源泉徴収票と支払調書に関する「義務」の話』 http://ameblo.jp/zeirishi-tosu/entry-10427156189.html 『事業所得と雑所得の違い | 世田谷区の頼りになる税理士事務所』 http://tax.niwakaikei.jp/archives/596.html 『事業所得と雑所得』 http://masasan.blog69.fc2.com/blog-entry-107.html 『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』 http://kojinjigyou.columio.net/ 『◆「事業所得」と「給与所得」の確定申告』 http://10kakuteisinkoku.sblo.jp/article/11246089.html 『必要経費―家内労働者等の場合―所得税法上の取扱い』 http://shotokuzei.k-solution.info/2007/06/_1_151.html 『No.1810 家内労働者等の必要経費の特例 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm 『白色申告の話』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-527.html 『個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kojin_jigyo/index.htm 『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分』 http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kakutei/01/01.html 『節税対策:必要経費になるのは、どこまで?』更新日:2003年01月15日 http://allabout.co.jp/gm/gc/296931/ 『青10(アオジュー)申告しよう!』 http://www.kichoo.com/gimon/ao10.html ※現在の最低税率は10%ではなく5%です。 『会計ソフト de 確定申告』 http://tax.f-blog.org/ 『開業届(青色申請)を出した人は、必ず申告する義務?』 http://ameblo.jp/choubokouza/entry-11166280803.html 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 最後に、Q&Aサイトやネットの情報は大いに活用されると良いと思いますが、当然のことながら間違いがあって当たり前なので、「参考」以上のものではありません。(もちろん私の回答も含みます。) 必ず「税務署」(あるいは税理士)にも確認を取ってください。 『国税庁>税理士制度>日本税理士会連合会>5 税理士をお探しの方へ』 http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishiseido/rengokai/rengou.htm#a-5

mareguma
質問者

お礼

しめ切ってしまった後なのに、追加のコメントありがとうございました! 確かに、お役所の人を怖がりすぎかもしれません。 常識で誰でも知っているようなことを自分は知らないので 聞かれたことに応えられなかったらどうしようという不安から かもしれません。 わからないまま話が進んでも「はい、はい」としか言えないのが 自分でもいけないところだと思っています。 勇気を出して知らないことはどんどん聞いてしまおうと思います。 リンク先は今すべて読んでも余計混乱してしまうかもしれないので さっと目を通して、関連のありそうな所から読んでいきます。 難しそうですが…中学校くらいでもっと詳しく 教えておいてくれたらいいのに・・・。と 思ってしまいました。甘いですかね; こちらに質問して、よかったです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

国保に加入する時には退職時からの保険料全額を請求されます。2年分ですからそこそこの金額になるでしょう。分割などを頼み込むしかありません。 税金ですが、生活費は別にしてそれなりに経費も認められるし、きちんとやればさほどの額になるとは思えません。 ゼロであれば申告すら不要で、逆に申告する事で国保が割引になったりします。住民税非課税レベルなら7割引ですから大きいですよ。失業給付は所得にはならないので課税対象になりません。 相談には、できれば民間の税理士。たまに無料相談もやっていますが、無料のレベルでは時間が短いので教えてもらえる範囲もごく狭く、それだけで申告できるとは思えません。自分で調べるのが基本。分からない所だけピンポイントで聞くと効率がいいです。 市役所も相談に乗ってくれますが、基本的には税金を欲しい側です。全面的に言いなりになるのはちょっと。 税務署はさらに厳しいです。署ですから、本来は取り締まるところです。節税なんて絶対教えてくれない(知らないし) 脱税額が数千万を超してくると逮捕も有り得ますが、それは収入数億というようなレベルです。 貧乏人はあまり相手してもらえません。

mareguma
質問者

お礼

分かりやすいご回答をありがとうございます。 税務署に相談に行こうと思っていましたが、 民間の無料相談できるところがあるのですね。 一通り調べて、疑問点をいくつか絞って行こうと思います。 逮捕されるかも、なんて書いてしまったのが恥ずかしいです・・・。 今回のことを機に、勉強しなくてはと改めて思いました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>今年になってからで、申告せず収入を得ている私は脱税している… そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。 年が明けてから 2/16~3/15 に確定申告をして、その上で必用なら納税を怠らない限り、脱税などではありません。 >1)自分のようなケースは、どこに相談に… 直接の担当官公署は税務署。 >・今までのアルバイト以外の収入に関する帳簿などをつけているか… 今年のことなら、かなりの部分を思い出せるでしょう。 今からでも可能な限り帳簿を作ることです。 >・確定申告しなかった理由を聞かれる… 確定申告は来年になってから。 ご質問文がよく分からないのですが、昨年分の話だとしても、最初から怒り口調で聞かれるわけではありません。 「期限後申告をしてください」 と言われるだけです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >・脱税していた期間の無申告加算税・延滞税の請求… すくなとも、今年稼いだ分については取り越し苦労です。 昨年以前の分については、確かに無申告加算税・延滞税の対象にはなりますが、たいへん失礼ながらもともと納めるべき所得税額もそれほど多いとは思えないので、ペナルティもそれなりにしかありません。 >「知らなかった」と言った場合、逮捕されるのでしょうか… あり得ない、あり得ない。 >3)適当な手続きの順番… 税務署で確定申告をすれば、住民税は特に必要なし。 確定申告で昨年分 (今年分ではない) の所得ががはっきりしたら、その後、国保を市役所で手続。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mareguma
質問者

お礼

詳しく具体的に教えて頂き、また 自分の勘違いなどの指摘も、ありがとうございます。 お恥ずかしい限りです・・・。 今年の分の所得の申告期限はまだでしたね。 2011年分はおっしゃる通り所得は少ないので なんとかなりそうです。 (無申告加算税・延滞税の計算方法も見つけられました。) 帳簿の付け方も調べながらやってみます。 リンクも参考にさせて頂きます。 具体的な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000136
  • ベストアンサー率14% (65/441)
回答No.1

まずは国民健康保険を手に入れてみては。病院にも行けますし。 健康保険の金額を決める為に前年度と今の状態などを聞かれます。話をしたら税務署などの話になるかと思いますが、収入が低ければ税金も低いのではないですか。病院代や経費など控除されて純利益が判って初めて納税金額がでる筈です。 俺も詳しくはわかりません。申告なんて一回だけで払ったことありませんから。 ただし市税などは何をしていても払わないといけませんけどね。あまり収入に左右されないようなものは。 自信がなくても生きなくてはいけないのですから、勉強するいい機会なのではないですか。そう考えたらクビになったのも無駄ではないですよ

mareguma
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 なにから手を付けるにしても、しなくてはいけないことは 変わらないわけなので、保険証の入手からというのは 病院にも行けるしいいかもしれません。 社会のことに無知ではいけませんね。 逃げずに勉強します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について質問があります。

    確定申告について質問があります。 学生ではありません。例えば1月~3月までアルバイトで働いたとします。年内に働いたのはその期間だけで一箇所だけです。そのあいだの収入は200万だとします。所得税は給料からひかれていました。確定申告しなくても脱税のなりませんか? 確定申告は「年の収入が103万超えて年度の途中で退職して年末調整していなかったら確定申告で税金を払う」という制度だと思っていたんですが、違うのでしょうか?「雇われて所得税を毎日払っていたいた人は、年収2千万以下なら確定申告はお金が帰ってくるだけで、確定申告をしなくても脱税にはならない」が正解なんでしょうか? また、学生は103万以上稼いだら親の税金が上がるとあるのですがよくわかりません。学生のみが103万以上稼いだら親の税金が上がるのですか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の追加徴税について

    確定申告について、教えて下さい。 友人がフリーランスとして働いており、確定申告をしていないので、 今年から白色で確定申告するようにすすめました。 収入が少なく、税金など払えるお金がないとのこと。 5年以上前に会社員として勤めていたが、退職し、 現在の仕事を本業にするため、バイトを掛け持ちするなどしていた期間もあります。 約5年前ころから、アルバイトなどはせずに事業をしているようです。 本人から聞いたところ、督促等は着ておりませんが、国保は、無保険状態と思われます。 役所の人と話して、現在は支払はしていない様子。保険証はもっておりません。 そんなことってあるのでしょうか?本人も詳しく把握しておりません。 現在の事業所得は、定期的に2社から報酬を数万円受け取り(固定ではない)、 その他に営業等で数万円が不定期で入ります。 経費も多くかかり、数万円が所得となると思われます。 個人事業主として、経費も多くかかるということで、赤字で申告したほうがよいのではと勧めました。 そうすると、所得に合わせて国保・住民税・所得税も安く済みますよね? 確定申告や税金については、友人も余り詳しくないので、 確定申告によって追加徴税になることを心配しています。 ここで、質問なのですが、 (1)確定申告は過去5年間に遡って申告できますが、過去分も同じような収入で、 確定申告する場合、経費計上するための領収書が残っていないので、 収入だけの申告になると、追加徴税が取られますか? (2)まず、去年1年分の確定申告することによって、それまでの確定申告していなかった期間の 追加徴税がまとめてくることはあるのでしょうか? (3)確定申告後、国保の加入の手続きをすると、免除ないしは無保険期間の 滞納分も督促が着ますか? 昔、自分なりに確定申告したところ、追加徴税をとられたというのです。 どのように申告したのか、しっかり経費計上したのかも不明。 役所の人には、車両まで差し押さえるなど言われたそうで、 理由を説明してとどめてもらったそうです。 どういう経緯でそんな話になったのかは全く不明。 退職した次の年だったとかでしょうか・・・。 差し押さえまでしようとするのはどんな場合でしょう。となぞは多いものの、 過去のことで詳しく覚えていないところも疑問が残りますが、 知っている限り、収入は多いようには見えないし、 特に浪費している様子もないです。 税金関係でお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • アルバイトでも確定申告は一定以上は必ず必要・

    コンビニ(源泉徴収されていません)でアルバイトしていますが、 自分で確定申告をしないといけないのでしょうか? コンビニ本部で税部署にだしていると思うのですが、 これは別物なのでしょうか? 確定申告をするのとしないとでは、国保や住民税は変わるのでしょうか? 確定申告が必要でしないと脱税になるのでしょうか?

  • 確定申告で株の譲渡益を入れようかと迷っています。

    失礼します。65歳の年金生活者です。税金面は素人です。etaxで所得税の確定申告をしています。 年金とアルバイト収入と農業収入とで計算した結果、課税所得が34万円ほどになりました。これで終了と安心していたのですが、実は株の譲渡益がA証券100万円、B証券100万円、C証券20万円あります。 実は今年から住民税の申告不要制度が無くなったと聞き、住民税や国保の負担金が増えるのを恐れてここでは確定申告しないつもりでした。 ところがA証券だけ「源泉徴収無しの特定口座」になっていました。 ここからご相談ですが、選択肢は①A証券は確定申告し、B,Cは確定申告しない。② A,Cを確定申告する。③全部確定申告する。 ①②だと税率が5%ですが、③だと10%になりそうです。 それと、普通に考えると源泉徴収だと20%取られるのに対し、所得税は確定申告すると5%、10%になるので確定申告した方がいいのかなあと思います。 しかし確定申告すると住民税と国保税にかかってくるので頃合いがよくわかりません。 この考えが間違っていたり、もし有利なアドバイスがあれば教えていただきたいです。  宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    現在、学生でアルバイトで90万近く稼いでいます。私は年間収入103万以内に抑えますが、仮に年間150万の収入で確定申告をしないとなりますと、後先就職してから確定申告をすると、その確定申告しなかった年の税金や罰則税などとられたりするのでしょうか?? アルバイト先では月8万7千円を超えると給与から所得税差し引かれています。

  • 確定申告について

    会社員として仕事をしているのですが週1回ほど、夜アルバイトしています。会社では年末調整などはやってくれるのですが、アルバイトの方で確定申告してくださいと税務署から用紙が送られてきました。去年、アルバイトの方の確定申告を行ったところ、全部(市県民税?など)で約10万の支払い請求がきてしまいました。同じバイト先の、アルバイトのみしている子で私よりも遙かに収入が多いのに請求が来たことがないと言うのですがこれはなぜなのでしょうか?? また、私は会社で税金が引かれているのにアルバイトの確定申告をした際になぜ10万もの高額な税金の請求がきたのでしょうか??

  • 確定申告について

    昨年12月に勤めていた会社を退職しました。 この間、きちんとした会社に就職することなくアルバイトなどをしております。 (1)今まで所得税・住民税・健康保険・厚生年金など来るもは拒まずきちんと支払ってきました。 (2)失業保険の給付は受けました。 (3)受給期間中、アルバイトをしてました。銀行振込・・・税抜きで7万弱ほどです。(もちろん、労働基準局へは申請しています。) (3)失業給付の受給後、個人の事業主のところでアルバイトとしてお世話になり、収入を得ています。12月までお世話になるとして80万弱を全額現金で頂いています。また、頂く予定でいます。(事業主は、申請に必要ならそれ相応の書類は書いてくれると思います。) 以上のような場合、やはり来年になったら確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? (しなくても良いのではないかなぁ~、などと自分勝手なことを考えておりますので以下の質問をさせていただきます。「しない場合は、何か私に不利益なことがあるのでしょうか?」) 長々と書きましたついでに、大変申し訳ないのですがもう少し質問させていただきます。 所得税は、前年度分の収入に対して今年度支払う税金ですか? 住民税は、今年度分を今年度払っているのでしょうか? 以上、長々と質問いたしました。この件について、わかる方がいらっしゃいましたら是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 業務委託の確定申告

    初めての確定申告なので、いろいろ教えてください。 まったく何もわからない状態なので、必要な情報があればその都度教えていただけますと幸いです。 私は扶養家族になっております。 在宅ワークで、業務委託を2社から受けております。 2社をA社B社としますと、A社で83万円、B社で33万円ほどの収入を得ています。 源泉徴収後の金額になります。 恥ずかしながら、所得税を引かれた状態で報酬をいただいているので既に税金を払っているじゃないか・・・と思ってしまうのですが。 この状態で確定申告をしないとやはり脱税になってしまうのでしょうか? もし、確定申告をする場合には2社を合算して申請することになるのでしょうか?

  • 確定申告の必要がありますか?

    確定申告について国税庁のHPを見たのですが、十分に理解することができなかったので、こちらで質問させてください。 ●19年3月末日に会社を辞めました。 退職金は支払われました。 ●その後、主人(サラリーマン)の扶養に入りましたが、失業保険受給のため受給期間中だけ扶養を外れ、自分で国保と国民年金を払っていました。 ●失業保険受給終了後、再び扶養に入りました。 ●ただ、短期間のアルバイトをしました。 単純に時給×働いた時間の分のアルバイト代(20万円くらい)をいただきました。 (税金や保険などまったく引かれておりません。) 給料明細などありません。(領収書のコピーは持っています。) ●また、今月下旬にも数日間だけアルバイトをする予定です。 こちらも日給○円というものです。(数万円になる予定です。) ●いずれにしても、現在定職にはついておらず、アルバイト・パートもしておりません。 上記のような状況の場合、 (1)新たに納めなければならない税金はありますか? (アルバイト代の収入として20数万円に対する所得税を払わなければいけないのでは・・・?と思っています。) (2)また、控除で戻ってくる分はありますか? (19年1月~3月までは給与収入があったのと、失業保険受給中に払っていた国保と国民年金も若干戻ってくると聞いたのですが・・・。) (3)退職金と失業保険に関してはとくに確定申告の必要はないのですよね? 国税庁のHPを見ると、退職金に関して、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がない場合確定申告が必要、、、とあったのですが、退職時にこのような申告書を提出したかどうか記憶があいまいです。。。 (4)また、会社を辞めるときに源泉徴収票をもらっていませんが、これは必要ないものなのでしょうか? 確定申告には源泉徴収票が必要のようだったので気になっています。 (5)そのほかに、チェックすべき項目等ありますか? 税務署の窓口に相談すれば教えてもらえるとも聞いたのですが、基本的に税務署では収入に関しては細かく聞き、足りない税金に関しては徴収しようと一生懸命教えてくれるけど、控除の部分に関しては基本的に本人からの申告がなければそのままスルーと聞いたので、相談に行く前にきちんと把握しておきたいと思ったので質問させていただきました。 何をどう質問すれば問題が解決するのかも良くわからなくて、情報が足りず、わかりづらい質問になっているかもしれません。 申し訳ありません。 足りない情報があれば追記いたしますので、お分かりになる範囲でアドバイスいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職後、業務委託に。(確定申告について)

    こんにちは。教えてください。 去年の2月に退職し、お給料は70万円弱ほどでした。 源泉徴収票はまだ届いていません。(もらわないといけないでしょうか?) その後10月から業務委託の仕事をしはじめ、 派遣の会社からの源泉徴収票は送られてきました。 去年の収入は退職した会社も合わせて100万円未満です。 (業務委託では源泉所得税+復興特別支援税10%ほど引かれています) 確定申告はすべきでしょうか? また、おととしの給与に合わせた(?)今の自分にとっては 多額の税金(住民税、国民健康保険税など)を去年~今年納付していますが、 確定申告をしない場合は税金の金額はどうやって決まるのでしょうか? 申告が必要ない場合、しなくても今年は少なくて済みますか? 引き続き業務委託の仕事をする予定ですが、来年の確定申告に向けて しておくべきことはありますでしょうか? (交通費、報酬振込み手数料は自己負担です) 仕組みがよくわからないのと、 税務署では教えてもらえる窓口がなかったので、こちらでお伺いしました。 どうぞよろしくお願い致します。