• ベストアンサー

多数派ですか? 少数派ですか?

yotani0425の回答

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.6

こんにちは。 一般サラリーマン家庭生活者だったということに関しては多数派でしょう。 趣味や好みの分野に関しては多分少数派でしょう。(昔から偏屈・変人とは周囲より言われております)

be-quiet
質問者

お礼

仕事面では、一般サラリーマン家庭生活者は今回の自民党並みの?多数派でしょうね。 そういう人でも、趣味や好みは独自のものがあるというのは、なかなかいいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多数 少数

    世の中は 多数=正しい 少数=おかしい って考えなのですか?

  • 少数派は多数派に合わせるしかないのでしょうか。

    こんばんは。くだらない質問かもしれませんが、よろしければご回答お願いします。 私は現在、大学一年生の女です。 クラスの一番大きなグループが元気すぎて、見ているだけで疲れてしまいます。(男女どちらもいます) 元気があるのはいいことだと思います。彼らは本当にいつも笑い声が絶えないし、楽しそうです。 私は、大勢とわいわいやるよりも、一人でいる方が好きです。 話をするなら、ごく少数で、多くても4人くらいで静かにお話していたいです。 友達は普通に、そこそこいると思います。大多数のわいわいやっているグループの人とも普通に声をかわす仲ですが、大勢になって固まると関わりたくなくなります。 一人がすき。誰かといるとしても少人数がいい。 そんな私は、クラスの中では少数派なんだということに気付きました。 でも、無理をして必死になって大きいグループに関わろうとは思いません。 思いませんが、やはり少数派ということは少なからず多数派から見て「付き合いが悪い」という印象だと思うのです。 一人が好きだから一人で行動するけれど、どうも人目が気になります。 周りから見て、私はやはり怖いのだろうか…?ノリが悪いと思われているのでは…? ちなみにわたしのクラスは37人という少ない集団です。このメンバーでこれから4年間ずっとやっていくことになります。 こういう小さな集団の中では、もう少し食いついていった方が良いのでしょうか。 一人でいたいけど、悪い印象を持たれたくない。 よくばりだとは思うのですが、どうかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 多数者と少数者

    多数者と少数者って必ず存在しますよね 例えば、白人と黒人の問題、キリスト教とイスラム教の関係 民主主義では、多数決制度を設けていますが、多数者と少数者の間の不平等が存在するときに、外部から第三の力が働いたり、内部に共通の利益が定着していない限り、多数決をしてしまうと不平等は強化されて暴動や紛争が発生することもあります。 例えば 金持ちが六割 貧乏人が四割いる社会があるとします。 国民総所得を増大させるが、同時に所得格差も増大させるような経済政策が、よいか悪いかを、投票で決めるとする。 金持ちは、国民総所得が増大して絶対的にもっと豊かになり、所得格差も増大するのだから、相対的にもっと豊かになる。 だから、多数派である金持ちはこの政策を支持するだろう。 するとこの社会では、民主主義的な決定は所得格差の増大を支持する傾向を持つことになる。 日本ではこんな問題ってありますか?

  • 暮らしの少数派と多数派

    暮らしの少数派と多数派ということについてですが 例えば、若い頃の家庭環境や、多忙な環境を過ごしてきた場合は、 その忙しさや張り詰めたスケジュールなどが沈静化すれば、それが幸せで、そこには問題が無いと思いがちになる気がします。 逆に、落ち着いた環境などを過ごしてきた場合は、そこに潜む問題も知っていることから、忙しさの中に達成という幸せを見いだしていくということがある気がするのですが、その働きには、 こうした落ち着いた環境とは反対の、多忙な環境で過ごしてきた人々の、「幸せを求める働き」が、 物事を達成しようとする、落ち着いた環境からの「達成しようとする働き」の人々とは逆行する働きになっているということなのではないでしょうか。 タイトルの暮らしの少数派と多数派というのは、多忙な環境からの意見は、幸福を得るために問題を沈静化させるという幸福の概念。 落ち着いた環境からの意見は、幸福を得るために、ではなく、幸福を得るために「は」沈静化ではなく、解決のための達成を求めるという多忙を求めていくのではないかという感じです。 暮らしの少数派と多数派、少数派は、弱いという印象がありますが、問題の解決を求めていることを多数(多忙)派からは中々わかりずらいのかもしれません。 何故なら、問題を知識や勢力などのそれこそ多数派で沈静化させることが解決だと思っていることに対し、 大人になっても問題は出てくるのに、問題を解決しようとせず、誤魔化しや上辺で沈静化をはかる人々を見て、多数派がおさめたい事態を少数派が解決を望む事は、多数派には事を「荒立てている」ように見えるのだと思います。 要するに、日常的にある問題でも、解決と誤魔化しでは過程が違ってきます。 その誤魔化しが、多数派となっているようにも思います。 誤魔化しは、物事のバランスや折り合いというものからはかけ離れ、結局は表面上で解決を装って、事態の沈静化を図っているのです。 長文になってしまいましたが、 暮らしの少数派(平常)と多数派(多忙)、問題の解決と沈静化の衝突。 皆様はこれらに対し、どのような印象、意見を持たれますか?

  • 少数意見か、多数意見か

    物事に対してはいつも、多数意見とその反対となる少数意見があると思いますが、だいたいは多数の意見のほうが正しいのでしょうか? それとも、実は少数意見のほうが本当のことを言ってるのでしょうか? どちらだと思われますか?

  • 少数派 対 多数派で戦う極意を教えてください。詳し

    少数派 対 多数派で戦う極意を教えてください。詳しくは言えないですけど、派閥の類の話です。 格言でもあれば心持ち楽に踏ん張れそうなので。あ、ちなみに私少数派です。

  • 支配の単独者、少数者、多数者の組み合わせ

    プラトンなどいろいろいわれますが、単独者(王など)、少数者(昔でいう貴族)、多数者の3つがあってとかいわれます。 多数者だけになると賢い人が存在が軽視されますし、すべて多数決で単独者のような決断もないように思います。 国の政治だけでなく、会社とか他の組織でも、1つの要素だけだとおかしくなる面があるように思えます。 もしそうだとすると、どのような組み合わせがいいのでしょう?

  • 少数派

    自分37歳おとこ。 37歳で彼女がいたことないのは圧倒的に少数派なんだけど どこか人間として問題があるのかな? 少数派でも何か多数派に羨まられる才能があればいいんだけど そんなものないしただのごみくずやな

  • 多数派 少数派

    「多数派はいつも正しいか?」 っていう質問に皆さんはどう答えますか?

  • 政治は社会の少数派の意見を取り入れていくべきなので

    政治は社会の少数派の意見を取り入れていくべきなのでしょうか? 多数派の意見だけを取り入れていく方が、多数派と少数派の双方の意見を社会に取り入れていくより良い社会が実現出来るのではないでしょうか。 少数派の意見を取り入れても国に財が余っているのなら良いですが、財が減少してきた今では少数派の意見は組み入れずに多数派の意見のみを実行して行く方が良い社会になると考えます。 少数派の意見を取り入れて良い結果になることはありません。それよりもっと大多数の人が望んでいることに財を傾けるべきです。