• ベストアンサー

顕微鏡のコンデンサは専用のものでなくて良いですか?

ff01の回答

  • ff01
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.1

顕微鏡の解像力の要は照明です。 明るさの強弱と、照らす範囲、それに最も重要な「光の方向」 だから、コンデンサは専用のものがついているのです。 反射光で見る場合は、乱反射するため、光の方向の重要性は低下しますが、 透過光で見る限り、専用のコンデンサを使用して、光軸と絞りの調整を 対物レンズ(倍率)毎におこなう必要があります。

tokyotokyotokyo
質問者

補足

>透過光で見る限り、専用のコンデンサを使用して、光軸と絞>りの調整を この顕微鏡には、光量調節用の円板絞りがステージの裏側にあるので、絞りは問題ないかと思いますが、光軸などは懐中電灯では難しそうですね。 http://www.mizar.co.jp/ml-shousai.html ネットでコンデンサを探して、他社製品のコンデンサを、この顕微鏡にくっつけるのはいかがでしょう??そもそも顕微鏡用のコンデンサ、なかなかネットで見つかりませんが、どういう風にすれば検索できますでしょうか?

関連するQ&A

  • 口金(E17)が斜めのダウンライトにLED電球

    口金(E17)が斜めになっているダウンライトのミニクリプトン球を LED電球に交換したいと考えています。 斜め口金専用でない通常のLED電球は以下のレポートのように 照らす範囲にかなりの偏りが出てしまうものでしょうか? 斜め口金ダウンライトにまっすぐのLED電球を使っている方の感想が知りたいです。 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20100820_387907.html 多少暗くても安いLED電球でいいのですが、特定の方向しか照らせないのであれば 照明としてどうだろうと思って質問させていただきました。 我が家のダウンライトは上記レポートにあるような天井面が平らなものではなく反射面が丸く かつ、もう少し浅い形状です。(DDL-2859YWなど)

  • LED電球の取付けについて

    Wood circle 4C HC-278 (以下参照↓) http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4560114482797/ という照明器具を使っていますが、 LED電球(以下参照↓) http://www.sharp.co.jp/products/living/lighting/prod01/dlj40al/index.html は使用できるでしょうか? 電球型蛍光灯は使用できない商品なのですが。 LED電球は高価な商品なので買って試すという訳にも行かないので。 宜しくお願いします。

  • 瞳孔(反射・幅)を見るライトの種類について

    こんばんは。 内科・眼科の看護師をしています。 内科では重症患者さんの瞳孔反射を見たり、 眼科ではOP前の瞳孔の広がりを見たりと、ライトを使うことが多く、100均で自分用の物を買ったのですが LED(白色)でもいいのでしょうか? 家で使ってみてあまりにも明るすぎるかなあと思いました。 病棟にあるものは普通の豆電球みたいな黄色い光のライトなので、もしかして瞳孔をみるのにはLEDではダメとか決まりがあるのかなあと思い質問させていただきました。 わかる方がおられましたらよろしくお願い致します。

  • 残光回路(残照)について

    当方のステップワゴンにはキーの照明が無くLEDを1個使ってキー照明を付けて残光したい場合(約5秒くらい)どのようにしたら良いでしょうか? エーモンの残照キットの様な簡単な回路です。 http://www.yagisawa.net/cypha/keylight/index.html 要はこれを自作したい。 電解コンデンサと抵抗を使った簡単な方法でかまいません。 参考 http://minkara.carview.co.jp/userid/184922/car/73473/287464/note.aspx http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img8.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f6287806%2fP1.jpg 電解コンデンサと抵抗残照時間の関係を教えてください。

  • 調光器対応のシャンデリア電球について

    こんにちは 先日シャンデリアを買ったところ暗めの部屋が好きなんですが、 あまりにも明るいので調光器をつけて柔らかな光にしようと思いました http://item.rakuten.co.jp/bicasa/b060-031-001/#b060-031-001 これを買おうと思うのですが、これ白熱灯専用で調光器対応の電球じゃないとダメ って書いてあって、シャンデリア用電球ってLED以外あまり調光器対応の製品無いですよね・・? LEDでは出来ないんですよね? もしシャンデリア電球で白熱灯で調光器対応のものがあったら教えていただけるとありがたいですm(_ _)m よろしくお願いします

  • 浴室の調光について

    在来浴室の照明を調光できるように考えていますが・・・・なかなか難しそうです。 まず、照明器具が限定されてしまう事。 LEDや蛍光灯照明器具は基本的に調光不可のようですが、白熱灯(ミニクリプトン)照明器具か、高価ですが一部の調光対応のLED照明器具を選ぶ事で一応クリアできそうです。 問題は、浴室内にスイッチ類が設置できない事です。(調べた範囲では) また、浴室を調光しても脱衣室の明かりが影響しては意味がありませんので、脱衣室の照明の操作(調光またはOFF)も同時に必要になります。 通常の明るさで洗い場を利用したあと、ドアを開けて照明のコントロールをする形になってしまいます。 浴室側で操作できれば一番良いのですが、いちいち脱衣室に出て調光コントローラーやスイッチを操作するしか方法なないのでしょうか? 妥協してその方法を選択した場合でも、いろいろと照明計画が悩みどころです。 脱衣室のみの利用時に浴室野照明が連動してはいけませんので、浴室の照明とは別にする必要があります。 よって同時に調光はできませんので、調光スイッチを2つ設置するか、脱衣室は通常のスイッチにして浴室の調光をする際に、OFFにしてしまう・・か? ちなみに・・ ユニットバスでは、オプションでダウンライト等の調光が可能で、専用の操作パネル (照明のON,OFF、調光操作をする「浴室内リモコン」)がありますね。 そのようなリモコンが単体で設置できるといいのですが・・・? また、ノーリツ エレクトロニクス テクノロジー株式会社の「浴室照明システム Lx.(エルエックス)」という照明器具を調光式に変えられる商品がありますが、現在販売終了しているようです。 http://www.noritz.co.jp/product/juke/lx/index.html ネットで手に入らない事もないのでしょうが、どちらにしても脱衣室の照明操作が必要になりますので、そうであれば、脱衣室に別途調光コントローラーを設置した方が良さそうです・・。 せっかくコストをかけても、本当にイメージ通りの演出ができるのか?・・といった不安も少なからずあります。 であるなら、バスグッズなどの安価なLED照明グッズ等で我慢する事もありなのかもしれませんが・・・? ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • LED栽培の回路図

    LED栽培の回路図 室内でLED栽培をしてみようと考えています。どうせなら自作してみようと考え、回路設計を試みましたが、何分ノウハウが全くないので、困っています(添付画像)。 例えば順電圧1.8~1.9V(20mA)のLEDを使用し、適当なアダプタ(出力15V/1A)を使用するとします。 以下のように考えましたが、この考え方でよろしいでしょうか? (回路図の説明) 15Vだと8個直列に繋ぐと個々のLEDには1.875V 電圧がかかります。これで電圧に関しては1.8~1.9Vの範囲内に収まります。仮にこのとき20mA 電流が流れるとすると、アダプタは電流は1Aまで出力できるので、1÷20mA = 50で、50個まで並列つなぎできるということになります。 またコンデンサや抵抗など他パーツを、適所に使用したほうがいいのでしょうか? アダプタは家に余っているものを適当に使用したいと思っていますが、選び方などありますでしょうか? 他に何か留意点などありましたら、ぜひともご教授ください。 あとLEDは連続照明するよりも、パルス駆動のほうが成長にはいいらしいです。後々はそれも試してみたいと思っていますが、何か良いアドバイスなどありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • LED器具について

    増築で照明器具をつけるのに、オーデリックLEDスポットライトを購入しました。 調光したいと思い購入しましたが、電球がチカチカしてしまいダメでした。 LED電球を調光タイプにしたら調光できました。 が、器具自体調光対応器具ではない為、 壊れてしまわないか心配です。 増築で照明器具を探していました。 工務店専属の電気工事の方がいますが、 こちらで用意した方が安いので施主支給で取付だけしてもらう様にしています。 当初パナソニックの調光対応器具のLEDスポットライトを用意しようとして電気工事担当に購入前に相談した所、 パナソニックは配線がややこしく、専用のスイッチしか付けれないので、他メーカーに変えて下さいと言われました。 しかしながら、他のメーカーでは希望のタイプの器具は無いですよと話した所、調光対応じゃなくても調光出来るから大丈夫。 との話し。 私の、LEDは無理じゃないかなぁ?との問いに、 聞いた事ないけど…大丈夫だと思うって言われました。 電気工事士が言うんだから大丈夫なんだろうと 普通のLED器具を購入した… という、いきさつです。 出来ないってなった時に、やっぱり!って思いましたが… 建築工務店にもいきさつを説明して対応してもらえる様になりましたが、 パナソニックではやりたくないみたいで、 オーデリックの器具で対応したいとの話し。器具を買い取るので新しいを購入して下さいとの話しですが、それも変な話し… オーデリックでは希望の照明器具はないからパナソニックなのに… そこで、他の部屋ですでに使っていた調光のダウンライト電球を試しにやってみたら、 使えたので、じゃあ調光電球のみ交換でやろうと言う事になりました。 ダウンライトは普通の調光電球だったのをLED調光電球に変えています。ダウンライト器具自体LED対応では無いです。 電気工事に詳しい方、LED器具に詳しい方、 ご回答お願いいたします。 長々しい文章でわかりにくいですが、 よろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡(けんびきょう)

    人の精子ってどのレベルの顕微鏡で見ることが出来ますか? 金額だとか品名とか教えてもらえれば嬉しいです。

  • FXの必要経費はどの程度が妥当でしょうか

    FXの必要経費はどの程度が妥当でしょうか セミナー参加費、本代など料金のハッキリしているものは良いのですが、そうでないもの、ハッキリしないものもありますよね。 例えば電気代の請求書には、取引に使ったパソコンだけでなく、テレビ、照明その他の請求も含まれているので、パソコンの電気代だけを算出したものではありませんし、パソコンにしても取引専用PCでなければ取引以外の用途にも使っているのが普通です。 また、必要経費の範囲もよく分かりません。 専業でされている方や法人化されている方がが自宅兼職場(?)でFX取引をしていればマンション賃借代金も必要経費でしょうか?「暑いと集中できないからエアコンが効いてないとだめ!」という方がエアコンをつけっぱなしで取引していればエアコン代も必要経費でしょうか? 必要経費の範囲(常識的な額)はどのくらいが妥当なのでしょうか?