• ベストアンサー

「井」と「井戸」

yanhuaの回答

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

“井”の単独用例で 現代一般に知られるのは  ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」位でしょう.  古典にはありますが具体例は国語辞典などに見られます. ・口語では“井戸”です. “井”単独では使いません. ・文章語でも通常は使用しませんが 使う可能性はあります. 例えば現在でも小説で  「井に映る月」or「井が映す月」などと書くことはあり得ます.    作者が文語調を狙ったり 文章の冗長を避けて意図的に使う場合です.    読者は 井戸の底の水面に月が写っている(多分 秋)と解します.  「井に柳」などと言えば 井戸の傍らに柳の木がある風景 となりますが    この場合は 語調を整えるために 井戸 を避けたものです. これらは文学的要素であり 一般の文章では “井戸” を用います.  ----------------------------- “井”と“井戸”の違い: 井 ;湧(わ)き水や川の流水を汲み取る所. 井戸:井処 ⇒ 井戸.   『日本民俗大事典(上)』吉川弘文館 p.110 1999年 によると   「いど」の語源は水の集まるところを意味する「井処」に由来する ようです.原典未確認ですので孫引きです. 実用上の意味は変わりません.

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。たくさんの根拠を挙げてくださり感謝いたします。助かりました。ちなみに、「孫引き」という言葉はおもしろいですね。覚えました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「文書」と「書類」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「文書」と「書類」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉っぽいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「賃金」と「給料」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「賃金」と「給料」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉っぽいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あるいは」と「または」の大体の違いを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。「あるいは」と「または」の大体の違いを教えてください。書き言葉の中で「または」のほうが多用するでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「利子」と「利息」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「利子」と「利息」の違いは何でしょうか。どちらが書き言葉で、どちらが話し言葉でしょうか。また、「利子率」と「利息率」の中で、どちらが正しい言い方でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「手続きを行う」について

     日本語を勉強中の中国人です。「手続きを行う」という言い方についてお尋ねします。「手続きを行う」は書き言葉でしょうか。「手続きをする」より正式な感じがするでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語について(井戸の井にしんにょう)

    中国の方の作成した文書の中に、井戸の"井"にしんにょうを書いた字がありました。「迸」とちょっと(上だけ)違います。 日本のパソコンで出てこないのですが、何かの略字でしょうか。 ご存知の方、お願いします。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語で井戸を抜け出すと表現したい場合

    英語の表現に関する質問です。 井の中の蛙大海を知らずということわざがありますが、 「(狭い)井戸を超える」 「(狭い)井戸から抜け出す」 「(狭い)井戸を飛び越える」 といった表現はどんなものがありますか。 できるだけ多くご提示頂けたら幸いです。 また、私が考えた Cross over well の表現は合ってますか? よろしくお願いします。

  • 「名詞+する」と「名詞+を+する」

     日本語を勉強中の中国人です。「名詞+する」と「名詞+を+する」とどちらがより書き言葉っぽいでしょうか。たとえば、「準備する」と「準備をする」。「電話する」と「電話をする」。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。