• ベストアンサー

これわかんないです(´pωq`)

Subaru_Hasegawaの回答

回答No.4

どこが分からないのですか? 問題文の意味が分からないと言うのであれば、 それは小学校レベルの国語が分からない事を意味します。ここでカンニングしても 何にもなりませんので、ケータイとPCを切り離して、本を読んで勉強しましょう。 少なくとも、日本人なのに日本語が分からないとなると、どうにもなりませんから。

関連するQ&A

  • 抵抗の値が5Ωである電球Pと、3Ωである電球Qを図1、図2のようにつな

    抵抗の値が5Ωである電球Pと、3Ωである電球Qを図1、図2のようにつないだ。 図1で、電流計A1、A2、A3には、それぞれI1、I2、I3の電流が流れた。I1、I2、I3を不等号を利用して小さい順に並べなさい。 という問題です。教えてください。

  • 〝割り切れること〟から定数p、qを求める…

    問題集で、 整数2x【3乗】+px【2乗】+qx+12が(x-2)【2乗】で割り切れるとき、定数p、qの値はいくらか? というものがありました。 解答・解説を読みながら解いているので、x【2乗】-4x+12で与式を割り、 導かれた余りが(4p+q+24)x-4p-20になるのは分かっているのですが、どう割ったらこの余りが導かれるのかがさっぱり分かりません。 数学は学生時代から本当に苦手だったので、この解を導くまでの式がどうなっているのか、どうか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? ※2乗、3乗の表し方が分からず式が見づらいものになってしまい申し訳ありません!

  • この問題が解けません。解ける方がいたら教えてください!

    一桁の自然数a、b、cをひとつずつ書いたカードが三枚あるとする。 この三枚のカードをabcと並べた場合、百の位がa、十の位がb、一の位がcの三桁の整数を表すものとする。 今、abc、bca、cabの三桁の整数を三個つくる。 この三顧の整数の和が1221になるとき、a+b+cの値を求めなさい。

  • 数学の計算問題です。

    2けたの正の整数nの十の位をa、一の位をbとすると、n = a×10+b (a,bは整数で、1≦a≦9、0≦b≦9)と表せる。 この整数nに、数a+2bを対応させる。例えばn = 36には3+2×6=15が対応し、n = 10には1が対応する。 n、n-1(11≦n≦99)に対応する数をそれぞれp、qとするとき、p -q の値として考えられるものをすべて求めなさい。(解説もよろしくお願いします) 

  • 数学の宿題

    2桁の整数の整数がある。その数は各桁の和の8倍で、十の位と一の位の数字を入れ替えると元の数より45小さくなる。元の整数を求めなさい。 この問題の解き方を教えてください🙏 連立方程式使います。

  • 数学の答えを教えてください。

    2けたの整数がある。その整数は、各位の数の和の7倍より3大きく、また、十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる2けたの数は、もとの整数よりも45小さくなる。もとの整数を求めなさい。 この答えを求める式を教えてください。

  • 中2 式の計算 説明問題についてです。

    何問か解けないのでお願いします。 (1)十の位の数が0でない3桁の自然数がある。この自然数の百の位の数と、一の位の数を入れかえた3桁の自然数をつくる。もとの自然数から入れかえた自然数をひいた数は、90で割り切れることを説明しなさい。 (2)2桁の整数Aの一の位の数が、十の位の数の2倍ならば、この整数Aは、12で割り切れることを説明しなさい。 (3)十の位の数と一の位の数の和が3の倍数である2桁の整数は3の倍数になることを説明しなさい。 お手数ですが、よろしくお願いします(>_<)

  • 中学数学 因数分解

    1けたの自然数a、b、cを1つずつ書いたカードが3枚ある。この3枚のカードをa b cと並べた場合は、百の位がa、十の位がb、一の位がcの3けたの整数を表すものとする。 いま、a b c 、 b c a 、 c a b の3けたの整数を3個つくる。この3個の整数の和が1221になるとき、a+b+cの値を求めなさい。 途中式もお願いいたします。

  • p^2=2^q+1 を満たす正の整数p , qをすべて求めよ。

    p^2=2^q+1 を満たす正の整数p , qをすべて求めよ。 因数分解かな、と思ったのですが、 (p-1)(p+1)=2^q 解答がなく、解けずに苦戦しています。 どなたか分かる方、方針だけでもよいのでよろしくお願いします。

  • 高校の先生方へ。p/qまたはq/p、どちらがいい?

    √2は無理数であるという証明などで、有理数と仮定して 「整数/整数」 とおくとき方があります。 このとき、 p/q と書くのがいいのか、 q/p と書くのがいいのか迷っています。 解く側にとってはどちらでもいいです。 ただ、たとえば教科書を執筆するような、模範中の模範解答を書く側にとりましては、そのような細かいことで悩みます。 公式でも、 √(a/b)=√a/√b と書くほうがいいのか、 √(b/a)=√b/√a と書くほうがいいのか、悩みます。 どちらがいいでしょうか? あと、私は執筆していて、 ピタゴラスの定理と書くべきなのか、三平方の定理と書くべきなのかも迷います。 高校の先生方など、そういった立場の方のご意見をお伺いしたく思います。 私は執筆する側の人間です。