• 締切済み

こういう時どう答えますか?

仕事を教えてもらっている立場で 教えてもらっている人から「前にも教えたよね?」 と聴かれて、まったく身に覚えがなかった時どう答えてますか? 私は仲が険悪になると必ず 上記のように言われてしまいます。 「前にも教えたはずだ!」 「何で前にも言ったのにできていないの?」 正直、身に覚えがないことの方が多々あります。 うまく答えられないし、憶えてませんというと火に油です。 皆さんは、このように、問い詰められたら何て答えてますか?

みんなの回答

  • wolfdad
  • ベストアンサー率22% (28/126)
回答No.10

私の場合、先ずそれはありません。 なぜなら、会議、打ち合わせなど音声でしか進行しないやり取りは全てメモを取ったり ホワイトボードをスマホで撮ったりして記録を残していますし、電話などの場合は、 ひととおり会話が終わったらその内容をまとめてメールで送り 「先ほどの内容はこういったことで宜しいでしょうか?」と確認をしているからです。 要は質問者さんが「教えてもらっている立ち場」においてどういう努力、工夫をしているか、です。 筆記道具を常に携帯してメモしていますか? 社会人ならそれが常識ですよね? 日付と用件と要点、そしてそれに関係した人の名前、、、。 それさえあれば教わったかどうかは、日々の忙しさで曖昧になる記憶を辿るまでもなく明白です。 そこに無ければ「いいえ、教わっていません」と自信を持って言っていいはずです。 社会人として「メモを取る」という基本的な事をしていなかったら、その時点で反省点は多いですね。 とはいっても、そのメモも何も無くて覚えていないのなら、仮に本当は相手があなたに 教えていなかったとしても「申し訳ありません、失念してしまいました。」と誤るべきでしょうね。 少なくともあなたが「教えてもらっている立ち場」を認識しているという事は、相手は 「教えている立ち場」を意識しているはずですから、教えてもいない事を「教えた」とは 言わないと思うのです。 その場ですぐにメモを取る習慣を身につけましょう。そうすればいつか自信に繋がります。

noname#244420
noname#244420
回答No.9

こんばんは。 職場では、ある程度の責任を任され指導している立場でお話をしてみます。 私も要領の悪い部下にはそれに似たような言葉使い、いや威圧感を与えて いるように思います。 日常的に何の抵抗もなく違和感もなく「はい、分かりました。」と言って、仕事 に取り掛かる人間は、一見良いと思いがちですが、ある応対をする人間と 比較すると徐々に企業人としての器に開きが出て来ます。 可笑しなことをいう回答者だと思うでしょ? そのある対応をする人間とは、命令や仕事依頼をすると「5W1H」の質問に 加えて「目的や成果、結果」を聞いてきます。 また、やり終えてからの報告ではなく、途中自分の中で幾つかの選択が あった場合は、「このやり方だとこのような結果が見こせるが、もうひとつのやり方 だとコストダウンが図れるがリスクを伴う。」など自分なりに目的に向かおうと してますから、こんな時にはこんな考え方をする人間なんだと、私の方でも 判断し易いですし、この辺で迷うだろうなと思えは、そこだけ的確なアドバイス が出来るようになります。 何れは、私に変わって指導できる立場になるだろうと思うと、その人間を 大事にしようという気になりますし、例え答えが分かっていても対等な立場で 意見を聞きます。 一方、前述の人間は、成長が見られず、何時も白黒はっきりとした結果報告しか ないわけですから、間違っているとついつい「前にも言ったよな?」 「同じ失敗をくりかえすな!」「何度同じことを言わせれば気が済むんだ!」と 怒鳴る結果になります。 弊社は、サービス業ですから、製造業のように全く同じ場面が無いことは分かって います。 あなたのように喉にまで出かかっている「言い訳」も分かっています。 それだけを摘みあげて悩んでいるようでは、お話になりません。 何処の企業もこれだけ激動の時代の中で絶えず未知の変化を遂げながら 進んでいる訳ですから、私や上司に怒りを覚えても何の解決にもなりませんし、 あなたの仕事に対する姿勢が変わらない限り、例え転職しても同じだと思って ください。 悩んでいる間は、あなたにまだ見込みがあると思います。 今度は、結果に悩むのではなく、仕事を受け入れる時に十分悩んで相談してください。 それであなたを毛嫌いする上司であれば、上司としての器が無いと見切りをつけて も良いと思います。 頑張ってくださいね。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.8

私は、上司や先輩には、部下を正しく教育する義務があると考えていますし、法令もそれを要求してますよ。 逆に教わる側には、正しく教わる権利がありますから、「いいえ。教わっていません。」って言っても良いですよ。 そもそも社会人にもなって、「言った/言わない」と言うやりとりをする人ほど、バカは居ないと思っています。 賢い人は、絶対にそう言う不毛なやりとりはしません。 「教えたよね?」が意味するところは、「私の責任ではない」と言っているワケで、そう言う無責任な人が、指導などをしていることが間違いです。 また、そう言う人は、責任を怯えているワケですから、もっと上の上司などに相談なされば良いですよ。 いずれにせよ、たとえば、全く初めての仕事などで、教わっているハズが無いことを「教えたよね?」などと言われたタイミングで、一度ガツンとやっておいた方が良いと思いますよ。 「今回の状況などは、前に教わることなど有り得ませんが、正直、教わった記憶が一切無いことを、『教えた』と仰る局面が多過ぎます。このままでは、会社にとっても良く無いので、一度上司に報告・相談します」などと言えば、態度が変わるんじゃないですかね?

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (953/8909)
回答No.7

>仲が険悪になると必ず 「前にも教えたよね?」=「あんたムカつくのよ」の意。 やはり、受け流す以外ありませんね。 >このように、問い詰められたら何て答えてますか? 何を言っても危険なので、火に油でも割り切って「記憶にありません」をやわらかめに言っておく。

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5466)
回答No.6

 上司が火に油になるということは、教えてもらっていた間、あなたの頭の中は上の空だった可能性があります。

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.5

他の方の回答と同じですが、補足的回答をさせて頂きますと、 取り敢えず表面的には謝り、教えて頂いたことに感謝をしつつ、説明されたことに関してはすぐに「忘れないようにメモしますね」と一言伝えてメモをとります。 また、注意や質問のような理不尽な言動もメモに取るようにします。 その場合、できるだけ日時や誰が言ったのかも一緒にメモするといいです! これを積み重ねて記録としておけば、見返した時に教えてもらった事柄はシミュレーションできますし、復習にもなります。 理不尽な言動に関しては何かの時に役に立つはずです。(仮に何かを訴えるような事になった場合でも証拠となり得ます) 因みにこのようなメモは自身の就業時間(タイムカードや残業時間)にも言えますよ♪タイムカード等は最終的に会社が管理しているでしょう?自分の手元に正確な時間が残らない。 タイムカードがある私は念の為、会社が回収する前日や回収される日の退社を押してからコピーしてとっておきますし、手帳に出社時間や退社時間を必ず記入するように癖にしています。 何がどう起こるかわからないし、自分を守れるのはやっぱり自分ですから^^; 何事も起きなければただの記録、何か起きれば証拠として可能なものになります。  今回の質問と少しズレた補足回答になってしまいましたが、要はメモしておけば、「教えたはずだ!」に対してメモを探して「いえ、○○に関しては何時いつ教えて頂きましたけど、これは教えてもらってないです」な~んて反論もする気になれば可能になるってことデスp(^^)q

noname#183245
noname#183245
回答No.4

ぼくなら、「ごめんなさい」を言い続けます。 もちろん、反省なんてこれっぽちもしません。 後で舌をペロリです。 こういうのありますよね~。 社会の理不尽。 身に覚えないなら、ホントにそんなこと言われてないんじゃありませんか。 上司がほかの人に言ったことを勘違いした、とか。 だいたい、1回でわかったら、化け物ですよ。 何回でもわかるまで教えてあげなきゃ、上司としての存在価値がありませんね。 ただ、これは上司側の論理であって、あなたが甘えていいものではありません。 だから、「コイツはダメだ」と見切りをつけることです。 上司の叱りは、滝とでも思って、流しちゃってください。 そして、へこんでいるヒマがあったら、ほかの人に頼りましょう。 もっといい上司に、教えてもらってください。 どうしてもひどいなら、上司の上司や、しかるべき所に相談することです。

回答No.3

理不尽なかんじですね。    どなたかの回答にあるように 単語には意味がないと おもいます。  人格的な問題があるにおいがします。  私なら、とりあえず、表面的にはあやまり、教えて頂いたことに感謝をし、 その人に、聞かなくてよく、逆に教えてあげるくらいに、力をつけるように考えます。 そして、その人が聞いてきたときに、、、 笑   がんばってください。

回答No.2

毎日、お疲れ様です。 そのような時は、とにかく謝った方がいいと思いますよ。 本当に教わっていないときでも、謝るのが社会での生き残り方だと思います。 このような事態を防ぐためには、普段教わること以外にも自分で色々な事を勉強して指摘されることを減らしていくと仕事がしやすくなると思いますよ。 頑張ってください!

  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.1

前に言ったかどうかの真実を知りたくて発した言葉ではありません。 単にできない貴方に苛立っているために発したノイズのようなもので 言葉に意味はありません。 その言葉の意味から「言われていないのに」と思ってもストレスになるだけです。 覚えが悪く申し訳ありません。と謝り可能な限り努力するしかないでしょう。 ただ、頻繁に似たようなことが続き、ほかの人からも 過去にあったはずだと指摘されることを覚えていない場合は 記銘障害(短期的な記憶が欠落する障害)の可能性があります。 これはストレスからも来ますし、薬の副作用等で出る場合もあります。 仕事面で努力するのとは別に本当に覚えがなく、相手が指摘する場合は 相談の上神経科にかかることをお勧めします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう