• 締切済み

生理誘発する注射の名前は?

生理不順のため、10日~二週間で生理が来るという注射を腕に打ちました。 妊娠検査薬を使用したく、注射の名前を調べてみたのですが診療明細を確認してみましたがよくわかりません。 どなたか下記の情報で特定でますでしょうか? ●腕に注射した後、10日ほどで生理が来る。生理後5日からクロミッド50mgを内服 ●診療明細 初診 ・初診 検査・黄体ホルモン(LH),FSH,プロゲステロン,エストラジオール(E2) ・PLR ・生化学的検査(II)診断料 ・検体検査管理加算(I) ・BV血液採 静脈 処方箋 ・内服薬処方箋料 ・処方箋料(特定疾患処方管理加算)

みんなの回答

  • vqm37837
  • ベストアンサー率40% (92/229)
回答No.1

製薬名はわかりませんが、プロゲステロン注射だと、思いますよ。黄体ホルモンだと、 でも、こういうことは、そのお医者様に尋ねられるのが大事だと、思います。 訪ねる理由も含めてね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生理を起こす注射について

    生理を起こす注射について 生理がいつもの30日なのですが、今回1週間遅れており、また、不正出血も8日から1週間ほどあったためにインターネットで調べたら自分の症状が妊娠の初期症状に近かったため(頻尿、下腹部の痛み、食欲不振)に検査薬を買って調べたら陰性でした。 そこで病院に行ったところ、エコーで卵の確認はでき生理がきそうな様子は伺えるが生理を起こすために生理を起こす注射を腕にしました。注射をしてから5日目ですが、生理がくる気配すらありません。注射をうったのははじめてなのですごく心配です。 この場合現段階で妊娠している可能性はないですよね? あと排卵はされているのに生理がこないということはありますか? 教えてください。お願いします。

  • 排卵誘発剤の注射について

    生理不順と子作り解禁後1年経って妊娠する気配がなかったため、不妊治療も行っている婦人科にかかっています。 まだ検査をいろいろと行っている段階なのですが、1/13と今日の2日間で超音波検査をしたところ、「卵胞が育ってない(1/13で15mm、本日も15mm)ので排卵誘発剤を打っていってください」といわれました。 以前生理がこなかったときに何度かクロミッドは服用したことがあったのですが、注射は今日が生まれて初めてでした。 クロミッドを処方された婦人科と現在通っているところは違うのですが(かかりつけでは病院の規模が小さく、不妊関連の検査が受けられないため)、その注射について先生から、この注射がどういったもので、服用する排卵誘発剤との違いや、副作用に関してまったく何の説明もありませんでした。 少々あっけに取られている間に、「またお呼びしますので待合室でお待ちください」と言われ診察室を後にしました。 とりあえず注射は打って帰ってきたのですが、正直今後の治療や検査に不安を覚えました。 ネットで調べると重篤な副作用もあったりしたので・・・(おびえているわけではありませんが・・・) 不妊関係の治療をされた方々にお伺いしたいのですが、こういったものは「打って当たり前」といった感じで、説明がないのが逆に普通なのでしょうか? 言われるのを待つのではなく、患者から聞くのが当たり前なのでしょうか? 皆様のご意見、お聞かせください。 ※今の時点で終えている検査は、クラミジア・黄体機能検査・ホルモン検査・AMH検査・超音波検査です。卵管造影はまだ行っていません。 余談ですが、正直がっつり不妊治療をしたかったわけではなく、今まで順調だった生理が乱れ始めたことと(おそらくストレス)、とりあえず一通り検査を行う目的で通い始めたのですが、話がトントン拍子に進んでしまっていて、肝心の私は少々置いてけぼりな感じです・・・。

  • 病院で薬だけ貰うだけでも料金かかるんですね

    皮膚科で定期的に薬だけもらってて、 先生に診察なしで薬だけでも出せますからねー て言われて、今日薬だけでーて病院きたら 先生がカーテンの向こうで[体調おかわりないですかー?]て聞いただけで3秒で終了したんですが、 明細に下記の記載があって結構なお金取られたんですが、こんなもん?薬代は別だし、ぼったくりやん 再診料 時間外対応加算2 明細書発行体制等加算 外来管理加算 皮膚科特定疾患指導管理料(2) 処方箋料(リフィル以外・その他) 一般名処方加算2(処方箋料)

  • 特定疾患療養管理料と長期投薬加算について

    逆流性食道炎と診断され、今年の4月からパリエット(20)を1日1Tで飲んできましたが、2か月ほど前に大きい病院からクリニックに転院になり、転院した後も20mgを飲んでいましたが、保険の関係で持続するなら10mgしか出せないと言われ、現在は10mgを1日1Tで飲んでいます。 ですが、病院で払うお金が明らかに高くなったため、診療明細書を見たところ、「特定疾患療養管理料」(診療所)が225点ととてつもなく高いことに気が付きました。 自分なりに調べましたが、特定の疾患に対する薬に対して28日以上の処方をした場合に算定できるようですが、WEBなどを見ていると逆流性食道炎は特定疾患には当てはまらないようなのですが、これは何か違う病名でとられているのでしょうか。 しかも、長期投与加算65点までとられているので、謎だらけです。 詳細は 再診料 夜間・早朝など加算(再診)119点 ←これは土曜の午後に行ってしまった為高い 外来管理加算52点  特定疾患療養管理料(診療所)225点 明細書発行体制等加算1点 長期投与加算(処方箋科)65点 となっており、この時の処方は パリエット(10) 分1 夕食後 30日分 でした。 30日分もらったことによって長期投与加算がとられているのでしょうか? そもそも逆流性食道炎で特定疾患療養管理料がとれるのか。 特定疾患療養管理料を算定したら、長期投与加算は二重取りではないのか。 ご専門の方、回答いただけるとありがたいです。 ちなみに診断名は逆流性食道炎ですが食道裂孔ヘルニアの状態です。

  • 特定疾患処方管理加算(18点)について

    こんにちは! 先日内科受診したところ、診療明細書に〈特定疾患処方管理加算〉:18点とありました。以前、ある特定疾患の疑いがあるということで別の病院で検査をし、結果は陰性だったのですが、しばらく受診していなかったので、「以前ほかの病院で検査をして~」ということを伝えた上で血液検査をしてもらい、まだ結果は出ていません。 特定疾患と認定されていなくても、”疑いあり”の段階でも上記の加算はされるものなのでしょうか? 病院に確認するのが早いのかもしれませんが、このことを言ったことで今後の診察が受けにくくなったら…と思い、質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 生理前に内科等でもらった薬を飲んだり、注射をしたりすると・・・・。

    宜しくお願いします。私の生理の周期は、40日から45日ぐらいで、どちらかと言えば不順です。 しかし、たまたま生理前(排卵時期?)に、風邪をひいたり、体調が悪くなって内科で診療してもらい、処方してもらった薬を飲んだり、注射をしてもらったりした途端、前月から1ヶ月ぐらいで、生理がやってきて、しかも、生理痛もいつもより、軽い気がします。 それだったら、これから毎月、生理前に内科で処方してもらった薬を飲めば、生理は正常にやってきて、不順で悩む事はないし、生理痛にも苦しまずにすむとおもうのですが、そんな訳にはいきませんよね。(笑) このような経験がおありの方や、専門家の方がいらっしゃいましたら、何故このような現象が起こるのか、 教えて下さい。お願いします。

  • 病院での診療費について

    自分は21歳でぜんそくの薬をもらうために月1で内科に通っているのですが,診療費が少し高いのではないかと疑問に思っています. 最近の調子を聞かれて,喘息の薬を出してもらうだけなのですが,1440円診療費にかかってます.かぜをひいて何か薬をもらっても同じ値段です.以下,明細書の内容です.数字は金額です. 初・再診料 *再診  690         *明細書発行体制等加算  10         *外来管理加算  520 医学管理等 *特定疾患療養管理(診療所) 2250 投薬  *処方せん料(その他)  680      *長期投薬加算(処方せん料)  650 以上の合計の3割が診療費になってます. 以前ほかのクリニックに通ってた時(小児科)そこまで高くなかった気がするのですが,何年か前の医療点数変更などが関係してるのでしょうか. 詳しい方いましたら,医療点数が合ってるかどうか教えてください.

  • 在宅自己注射の針の算定

    医療事務に詳しい方にお知恵を借りたいのですが・・・ 在宅自己注射管理料、注入器加算、注射針加算を算定している患者さんが、同一月に「注射に失敗して針だけ欲しいんです・・・」と希望があった場合、どのように対応しますか? 針は加算で頂いているので、単独の場合は材料代という形になるんでしょうか? また、院外処方の場合と院内処方の場合とで違ってきますか?

  • 生理を起こす薬の注射と無排卵の体温について

    ■生理を起こす薬の注射について 今周期、1週間程生理が遅れ、 基礎体温も二層に分かれている気配がなかったので、 早めの妊娠希望ということもあり、病院へ行きました。 前回の生理前の扁桃腺炎が原因で飲んだ抗生物質によって 遅れていると思っていたのですが、お医者様曰く、 別のストレスが原因だと思うとのことでした。 今まで特に焦っていなかったのですが、 今思えば早めの妊娠希望となったことも ストレスの要因だったようです。 (ここ最近意識しすぎていたので) 本題ですが、基礎体温表を持って、問診、採血、 内診等検査をしていただいたところ 今周期は排卵していないかも、とのことでした。 4日位前(元々の生理予定日から1週間遅れ)から 出血をしていたので生理だと思っていたのですが 内膜は7mm程あったようです。 次に備える?為に、生理を起こさせる薬とのことで、注射をされました。 *熱が少し高いまま出血していたのですが、  無排卵でも体温は高くなるのか。 *排卵していなかったとして、出血していたのは何の出血だったのか。 *何の注射を打たれたのか。  (色々調べたのですが黄体ホルモンか何かでしょうか?) 事前にクロミッドという、生理を起こす?命令を出す 脳下垂体を刺激する内服する薬を 今後処方すると言われたのですが 飲み薬だし、注射とは関係なさそうで。 家に帰って先生がおっしゃっていたことを ノートに生理していると聞きそびれていたことに気付きました。。 次回行った時に、先生に伺おうかと思うのですが もし同じような診断をされた方がいらしてお分かりになりましたら教えて下さい。

  • 医学管理料

    近くの無床内科にかかりました。初診は胸の苦しさと喘鳴でかかり精神安定剤を処方され、一月後腹が鳴ったり腹が重たかったり、胸が苦しかったり咳が続いたりって症状で2度目かかりました。内視鏡を後日やるということと胃粘膜修復とか胃酸を抑える薬とか処方箋を書いてもらいました。 再診扱いでしたが医学管理料が225点算定されてました。 内視鏡検査前ですし診断確定してないのに特定疾患療養費限度いっぱい加算で不信感でいっぱいです。胃炎とか慢性気管支炎あたりだと思うのですが喘鳴があるからといって喘息とは限らないと思うし、疑いありで程度で加算できるのでしょうか?しかもその後予約についての確認に行っただけなのに診察室に入り説明を受けただけでやっぱり再診療、外来管理、時間外、医学管理で398点でした。受付けで思わず「高っ、金取るんかい」と思いましたが正直がっかりでした。 せっかく信頼できそうな先生を見つけたと思った矢先でしたのでなんとか自分を納得させたいと悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 以前、質問したらOKWAVEで稼いでは?と回答が来ましたがベストアンサーに100回も選ばれるって無理です。仕事してたらこんなに回答出来ないし、ベストアンサーを選ばずに締め切る人が多いです。
  • OKWAVEで毎月3000円のAmazonギフト券を貰う方法もあるが、ベストアンサー率30%なので毎月300回回答しなければならず、ポイント活動だとPOINTが少ないので難しい。
  • 他に安全で良い副業の方法があれば教えて欲しい。
回答を見る