• ベストアンサー

設計ミスの慰謝料はいくらが妥当ですか?

kei1966の回答

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.9

約束どおりの家具が入らないなら金額が生じますので差額清算でしょう。 何か起きたら請負契約では「協議」であり慰謝料という考え方はありません。 工事内容に応じた支払いをすべきだからです。 その中でいくらか払うことは「誠意」であり それ以上に請求することはいかがなものかと思います。 施工業者に設計ミスを支払わせるのも本当は筋違いですが今回は設計施工なのでしょうか。 それとも今回は施工図は施工者?設計者との責任はどうなっているのでしょう。 設計のミスということであり、誰が怪我するなどという損害が出ない状態であれば、設計業務はそこの部分だけではないので設計料を超えるような支払いはありえないと思います。 設計施工ではせいぜい設計料はの数十万しかないように思います。 それを30万も値引きさせるなどとはいくら状況が許せなくても無謀な話と感じます。 もちろん、国の定める設計料は例えば40坪なら数百万以上請求できるくらいなのですが、現実的でないため国のいう基準の1/10以下の金額で設計施工の会社の設計料はほとんどが行われています。 本当は構造の安全性さえ確かめられれば、天井を元通りにして梁貫通をおこなったとして、値引きなど施工者は突っぱねてよい物なのです。請負工事は約束したものが出来上がれば引渡しを行えますから。構造の安全性を確かめて梁貫通や補強を行う方法、露出配管も考えた方があなたの一生の後悔につながらないと思います。 施工業者は今施主の気持ちを納めればその場しのぎができますが、施主はきっといくら値引きしてもらっても毎日そこを見れば思い出しますからね。365日これから解体するまでの何十年もです。是非、お話し合いで値引きなどではなく天井が元通りになるようにお祈りいたします。

waniwani52
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 やはり30万は無謀のようですね。 私自身、お金よりも天井を下げずにできる方法があれば一番良いのですが、梁貫通した場合保証はなくなり、梁補強もできないと言われました。露出配管も提案されましたが、考えておりません。 天井の10センチがどのように感じるかは、実際に見てみなければわからないので不安です。 毎日思い出すでしょうか・・・慣れはしないでしょうか? 梁貫通を行えば、今度はいつもそこの強度が心配で不安な毎日を送る事になるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 精神的に辛いです・・・

    35歳、4歳・9歳・11歳の子を持つ3児の母です。 この度、長年の夢であったマイホームを建てるにあたって、上棟式も終え順調に事が運んでいたのですが、つい先日、設計ミスで排水管のスペースが無い為、梁に穴を空けるか、天井を一部10センチ下げないといけないことが判明しました。 梁に穴を空けるということは、当然強度が弱くなり、それについての保証はできないと言われました。 天井を下げる部分は玄関ホールとリビングのほんの一部です。 設計ミスでこのような事態に陥った事がどうしても受け入れられないでいます。 父の会社の取引先の建設会社に依頼している為、父からは穏便に済ませるように言われています。 社長直々に謝罪に来て、10万円の値引きでなんとかしてくれないかと言われていますが、お金の問題ではありません。 工事はどんどん進んでいるし、決断を迫られていますが、どうしていいかわからず、食事も喉が通らず、夜も眠れなく、家事も手に付かず、泣いてばかりいる状態です。 夢のマイホームがこんなことになるとは・・・・。 精神的に本当に辛いです。 梁に穴を空けてずっと不安でいるか、天井を下げてそこを見る度に365日何十年も後悔するか・・・ どうしたらいいのでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。

  • 梁に穴を空けても大丈夫なのでしょうか?

    新築を建てており、上棟式も終えたところで、排水管のスペースが無いので、330ミリの梁に75ミリの穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるしかないと言われ、選択を迫られております。穴を空ける梁は2本あり、穴も2ヶ所空けるそうです。 棟梁は『穴の位置は、柱に近い部分だし、欠け込み?を入れる訳ではなく丸い穴なので、強度的には問題ない、もし何かあっても保険に入っているから心配ない。』私が、『梁に穴を空けているのに、保険で直せるものなのか』と聞くと、『大工が勝手に空けたから知らなかったと言えば大丈夫』と言っていました。 今日検査があり、梁に穴が空いていると検査が通らないので、検査の後穴を空けると言っていました。本当に梁に穴が開いていて、知らなかったで保険が通るものなのでしょうか? 設計士はあまり梁に穴は空けたくないらしく、天井を下げる方法を勧めてきますが、トイレと脱衣所と リビングの一部にまで及ぶ為、見栄えが気になります。ハイタイプの建具を選んでいたのに、それも低くなってしまいます。 本日の昼に検査が終了し、明日にでも梁に穴を空けるのかどうか決断してくださいと言われているのですが、そもそもこんな時期になってこのような事が判明することは、通常起こり得る事なのでしょうか?設計士の設計ミスでは無いのでしょうか? こちらに非は全くないのに、梁に穴を空けるだの、天井を下げるだの言われて、正直納得がいきません。 こういったケースはよくある事で、こちら側が妥協するべき内容なのでしょうか? どうしても梁に穴を空けるか、天井を下げるという事であれば、値引きをしてもらう等交渉したいと考えておりますが、それはいき過ぎでしょうか? どうかアドバイスお願い致します。

  • 屋根を支える梁にダクト穴

    2FにLDKでオープンキッチンです。北側斜線で2Fの天井の一番低いところから50cmほど離してキッチンがあります。 レンジフードは斜め天井付けのものです。 レンジフードからダクトがでているのですが、 建築中の現場に行ったところ、天井を支える梁に穴をあけてダクトを通していました。 ちょうど、2Fの屋根の一番低い部分に梁があり、 梁に穴をあけないとダクトを通すスペースがなかったようです。代わりに柱を梁に対して立てて補強されていました。 ダクトも柱もキッチン横の壁に埋め込まれているので見た目には 全くわかりません。 天井を支える梁にダクトの穴をあけても問題ないものなのでしょうか?

  • リフォームでサブ梁?(小梁)を削られた

    リフォームを依頼しました。ダウンライトを移動するという作業が発生したのですが、その際、工事担当者が、天井の梁などを確認せず、当てずっぽにこのあたりに移動しよう、ってことで天井に壁を開けたらしく、丸い開口部の1/3に梁らしきものがあり、移設できませんでした。 現場監督が席をはずしていたので後で話し合ってどうするか決めましょうと言っていたのに、いつの間にか、その梁らしき部分で邪魔な部分を最大5cm程の幅削って、作業者が丸いダウンライトを無理やり押し込もうとしていたのを目撃し、ストップしてもらいました。(床に異様に木の破片が散乱していておかしかったのでおかしいと思い、覗き込んだところ、すでにそういう状況でした) しかも適当な工具がなかったのか、削るというより、下からのみみたいなものをガンガン、力任せで当てて、木を崩している感じでした。 また、梁のようなものを横から5cm削っただけでなく、電源ケーブルを引くために、梁らしきものの反対側と貫通する穴をあけてケーブルを通していました。 後ほどリフォーム会社の現場監督(無資格)から電話があり、無資格だけど十分知識がある彼の上司が、それはサブ梁(小梁)なので、問題ないといったので、削った部分にあて木を打ちつけて、天井の穴もふさぎましたと、言われました。 その現場監督は、もしそれがメイン梁だった場合は、天井部分を大きく開口して、付近の梁を入れなおす予定だったけど、サブ梁だったから、問題ないですと。(もちろん何を根拠に、無資格者がそんなことを言えるのか、つっこみました) とりあえず、万が一地震とかで破損した場合は、現場監督が僕が責任とりますと、言ったのですが、それでは何の効力ないので、社内でしかるべき資格がある人間に、書面で問題がないこと、万が一の保障をすることを確認してもらうことにしました。 現場監督や、作業者の対応にも問題があり、納得いかないのですが、それはさておき、今後、地震など、問題がないのか、地震保険がおりなくなったりしないのか、心配しております。 他にできること、リフォーム会社にしていただければいけないことなどあれば教えてください。

  • 照明取り付け時につけた穴

    新築の家に照明の取り付けを電気屋さんにお願いしたんですが、またその電気屋さんが取り付けが上手でなく、照明の向きが曲がったまま取り付けようとしたので、直してもらったんです。(しかも2回も)そのとき3回天井に穴を開けたので(計6ヶ所にもなります。しかも穴と穴の位置が近いので穴が広がってしまったのではないでしょうか。)天井の梁などは大丈夫でしょうか。もともと1Fリビングはわざと広くなるようにして2Fに比べると柱も少ないんです。照明の穴ぐらいで梁が落ちてくることはないかとは思いますが、少し心配になり質問させていただきました。建物は在来工法です。よろしくお願い致します。

  • トイレの排水管の位置が。。。

    念願のマイホームを新築しています。昨日ようやく基礎が出来上がり,来週後半には上棟式を迎えることになりました。 水回りの排水管なども埋め込んであるのですが,1階トイレの場所にだけ,排水管が通っていないのです。現場責任者に聞いてみると,設備業者が間違えて3尺ずれて設置してしまったとのこと。多少迂回するものの,排水機能には問題ないとの話でした。 しかし,なんだか一抹の不安が残ります。下水道に行くまでに,できるだけ曲がりが少ない方が流れがスムーズですよね。曲がりが多いと,必然的に詰まりやすくなりませんか? こうした場合,どのように対処すればよいのでしょうか。基礎を壊して,再度初めからやり直ししてもらうのか。トイレの排水に関してトラブルがあった場合,すぐに無償で対応してもらえるよう文書にしてもらうのか。それとも,気にしないで大丈夫なのか。 専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら,どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 親戚の設計士へのお礼はいくら?

    家を新築するにあたり、2級建築士の親戚(叔父)に設計・監督をしてもらうことになりました。 叔父は退職していて、善意でやってくれています。 間取りの設計や実施設計から大工や業者の手配・交渉、現場監督まで片道一時間かかるところを週1ペースで打ち合わせに来てくれています。 ちょっとややこしい土地だったため、確認申請のみは近所の建築事務所でお願いしました。 まさかいくらほしいなとどは言ってこないのですが、タダでやってもらうわけにもいきませんから、お礼をするつもりなのですが、この場合いくらぐらいが妥当な金額なのでしょうか? また、渡すタイミングはすべて工事が完了してからでいいのでしょうか? 家は35坪・在来工法です。 よろしくおねがいします。

  • 梁貫通 補強について専門の方お願いします

    以前質問させて頂いた者です。 天井を下げるか、梁貫通をするか相当悩みましたが、苦渋の選択で梁貫通する運びとなりました。 トイレの排水管の為、330ミリの梁に75ミリの丸い穴を空ける事となったのですが、設計士の厳密な計算の元、穴を空け、強度計算をして鋼鉄で補強をしてもらう事となったのですが、『しっかり補強するので、普通の梁以上の強度があるので大丈夫です』と言っておりますが、本当に大丈夫でしょうか?10年保障はしてもらえる事になっていますが、その後が心配です。 通常どのように補強するものなのでしょうか? そもそも通常このような事はよくある事なのでしょうか?新築なのに欠陥住宅になってしまったようで精神的にかなり落ち込んでおり、心療内科で診てもらおうかと思っています。 大抵の業者は施工主に言わず、勝手に穴を空けると聞きますが、違法にはならないのですか? 父はプレカットの会社に勤めており、この度父の紹介で取引先の建設会社に依頼している為、揉める事もできず、半分泣き寝入りするしかない状況となっております。 こういったケースの場合しておくべき事などがあれば、専門知識のある方のアドバイスお願い致します。

  • 医療ミスによる慰謝料の相場

    4/10、父が腸閉塞が原因で入院し、CTを含め多くの検査をしました。 原因がわからずずっと点滴をしていたのですが、大腸の検査時にポリープが2つ見付かり、内視鏡で切除しました。 25時間後に痛み出した為、やっと取れていた点滴の生活に戻り、入院も伸びたのですが、痛みが落ち着いたので入院から25日後に退院しました。 その3日後にまたおなかが痛み出し、再入院しレントゲンも多く取ったのですが、原因がわからず2日間、痛みのため眠ることも出来ないまま、点滴のみで過ごしました。 3日目に初めて外科の医者がレントゲンを見て、大事な部分の写真がないとのことで再度撮影、そのまま手術になりました。 最初の説明は「盲腸に毛の生えた程度の手術」とのことでしたが、実際は20センチ切り、時間も4時間に及びました。 ポリープの切除時、大腸に穴を開けたため、内容物が体内に流出しており、腸を全て取り出し洗っていたそうです。 大腸の出た状態で5/10、1度目の手術を終了しました。 28日に2度目の手術、経過を見て退院です。 病院側は手術の翌日ミスを認め、管だらけの父に謝罪しました。 家族である母と私には未だに謝罪がありません。 私はその時の担当医の顔すら見たことがありません。 総合病院です。 この場合の病院側の慰謝料の金額は、どのくらいが妥当なのでしょうか。 幸い人工肛門も付けることなく、普通に生活ができるようになる予定です。

  • 追い炊き用の配管がありませんが大丈夫でしょうか?

    現在、新築工事中で上棟が終わったところです。 給水・給湯については洗面に、排水についてはお風呂の下に 基礎工事の際に基礎の床に配管を通してあります。 しかし、追い炊き配管用の穴が基礎に空いてないため、現場監督に 確認したところ、ガス給湯器の設置時に業者がドリルで基礎の壁に 穴を開けるとのことです。 通常、このような工事を行うのでしょうか?またドリルで基礎に穴を 開けて強度が落ちることは無いのでしょうか。 宜しくご教示いただきたく御願いします。